モーツァルト:交響曲全集完聴記(その5)

前回に引き続き真偽不明のシンフォニー集をきいていきたいと思います。

CD18

・レオポルド・モーツァルト:シンフォニア ト長調 「新ランバッハ」

これが前回、完聴記(その5)で「旧ランバッハ」シンフォニーの項目に登場した、現在では父レオポルドが作曲されたとされている作品です。
第1楽章アレグロなんかをきけばこれがヴォルフガングの作品ですと言われれば納得しそうなメロディーラインを持っています。
その後の楽章も常識的な書き方というか自分の耳には「これだ!」という所のない、しかし悪い所もない作品。



・第7番 ニ長調 K.45

1768年の1月、ウィーンで書かれたとされています。オーケストラの編成は弦楽器にオーボエ、ホルンの他にトランペットとティンパニも加えた大きめなものになっていて、メヌエットを第3楽章に含む4楽章のシンフォニーで、モーツァルトがだんだんとウィーン風の手法を身に着けていったことが表れてきています。また、第3楽章を省き楽器編成も変更されて、この年に作曲されたオペラ「ラ・フィンタ・センプリーチェ」の序曲に転用されました。
第1楽章からまさにオペラの開幕を予感させるドラマティックで堂々とした楽想です。第2楽章は小休止みたいにして短く、弦のみによりゆらりゆらりと舟に乗ったみたいに横に揺れるようなメロディー。メヌエットでは他の楽章に比べて少し長くて重々しいリズムが厳しい感じです。終楽章は不器用なリズムを持った音楽がユーモラスで、ホルンがローローと吹かれます。
★★★


・変ロ長調 K.45b(Anh.214)

自筆譜が現在まで発見されていない為に、作曲年代、真偽が明らかでない作品です。
第1楽章はスタイリッシュに躍動して楽しいです。第2楽章は室内楽風の静かな響きが古風な印象を受けますが、逆に新鮮にきこえます。第3楽章メヌエット&トリオは田舎の農民の踊りみたいなのどかな風景を思い浮かべます。第4楽章は第1楽章に使用されていても違和感がないもので、その疾走する音楽はモーツァルトらしさがあります。
★★★


・ニ長調 K.51 (K.46b) 「ラ・フィンタ・センプリーチェ」序曲

こちらがオペラの序曲に転用されたヴァージョン。
第7番からメヌエットを省き、フルートとファゴット各2本が加わった代わりに、トランペットとティンパニが含まれないだけで基本的な音楽は同じものです。フィナーレは曲の性質上からか反復されません。
★★☆


・第8番 ニ長調 K.48

1768年にウィーンで作曲されたといわれている作品で、トランペットやティンパニも使用されていて祝典的な音楽です。モーツァルトにとってウィーンでの滞在が大きな成長を与えていることがわかります。第1楽章のトランペット&ティンパニのインパクトのある冒頭の音から目覚ましい音楽の流れ―第32番のシンフォニーを想像しました。
第2楽章のアンダンテでは少し落ち着きを取り戻し、少し古風で雅な趣です。リズムが舞曲を基にしたような印象を受けます。
第3楽章のメヌエットではリズムに特徴のあるトリオの方が長く作られているのが珍しいです。
第4楽章は速度指定が無く(一般的にはアレグロか、モルト・アレグロとされています)陽気で力強い推進力に満ちた音楽でウィーン風な音楽ながらもイタリア的な空気も感じるシンフォニーです。
★★★☆


【演奏メモ】
「ラ・フィンタ・センプリーチェ」をシンフォニー・ヴァージョンと序曲ヴァージョンの両方を録音するという、念の入れようというか執着心で録音しているこのディスクに関心と少し呆れながらききました。
変ロ長調 K.45b(Anh.214)の終楽章や第8番の終楽章における躍動感、舞曲を基本にしている音楽のところのリズムではオリジナル楽器だからこそ得られる感触がありますが、アーノンクールなどの演奏をきいてしまった耳にはやや大人しいというか落ち着いているように感じました。まあ、これがこのシリーズの一番の特徴かもしれません・・・全19枚をきいていくにはこれくらいの刺激の方がイイのかもしれませんね。

コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ブログの引越し

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催