投稿

ラベル(身辺雑記)が付いた投稿を表示しています

年末蔵ざらえ2022

イメージ
  毎年作曲家のアニヴァーサリー・イヤーとして、生誕〇〇年とか没後〇〇年なんてやって演奏会やCDを発売しますが、ここ数年は例の「意地悪ウィルス」のせいで大規模な催し物もできなくなってしまいました。それで一番割を食った作曲家と言えばベートーヴェンではないでしょうか?  本来であれば、2020年は生誕250年として賑々しく演奏会やイベント、販売業界では大きなボックスセットでも販売して・・・等々、近年のクラシック音楽業界の起爆剤となってもらうべく、御大に控えていただいていたと思いますが、出番もなく過ぎてしまいました。。。  ここのところ社会情勢の変化に伴い、演奏家もきき手も多様化し、CDや演奏会では無く、動画配信やダウンロードサービスを発信側(演奏家)・受け手(きき手)どちらも利用するので、時代を問わず数多くの音楽を一瞬できけるようになり―それはそれで便利ですが、その為、愛好家総評論家時代となりました。以前は評論家推薦盤とか、名曲・名盤選なんてのを頼りに1枚1枚ディスク購入の参考にしていた時代は過去のものとなり、好きな音楽を、好きなだけ、好きな時に、なので、バッハならマタイ受難曲、リヒター盤とかベートーヴェンの第9ならフルトヴェングラーのバイロイト盤などと言っている時代は過去となりました。  それによりベートーヴェンもすっかりご無沙汰だったので、ここでクラシック音楽界の御大に登場いただき、演奏会とかCDとかの恩恵に与りたかったのですが残念でした。しかし、それを埋め合わすに十分な、ジョルディ・サヴァール指揮によるベートーヴェン交響曲全集が完結しました(オーケストラはもちろん手兵のル・コンセール・デ・ナシオン)  第1巻が2第1~5番まで、第2巻が第6番~第9番まで。録音は第1番の2019年から第9番の2021年まで2年かかっています。ベートーヴェン生誕250年に向けた演奏会プロジェクトと連動した録音であると思いますが、世界情勢の変化により、プロジェクトにも影響があり、演奏会・録音そして販売までに苦労があったものと思います。  たしか、この演奏会はNHK-FMの海外の演奏会紹介で放送された記憶があります。  仕事の帰り道のカーラジオや、自宅で少しか耳にできなかったのですが、「エロイカ」などは「やけにティンパニが張り切っているな、アドリブみたい」とか「ビートの効いた弦楽...

時間のストック

イメージ
 我が家の中学3年生になる息子は小学3年生の春から野球をやっており、それに伴い母も父も週末・休日は朝から夕までフル稼働。また、小学校の学童チームでは保護者会長を務め、現在のシニアチームでは父母会長に就いており、ここ数年は休日に音楽をきくという習慣から離れています(きけるの年末年始のシーズンOFFくらい)  これもひとり息子の成長の為でもあるし、今年の夏の大会が終了すればお役御免となるので、それまでの辛抱。ただ、ここ年明け1カ月くらいは例の「ウィルス」のせい!!で活動が自粛となり若干音楽をきく時間ができつつあります。  また活動開始になればこんな時間も無くなるし・・・と思い立ち、まずは音楽をきこう!と未聴・未読・未観のモノをとにかくまとめて置いている場所を覗くと・・・こんなにあるのか!とビックリ!(写真↓)  *写真のCDは未聴のもので、ながらききしてしまったCDなどが棚の隅にあります・・・ (この他にDiskはもう1箱あり・・・)  これにTV放送されるコンサート・オペラ・海外ドラマ・他番組を録画したものまで含め、どうやって時間を捻出するか・・・。  ドイツの作家ミヒャエル・エンデの作品に「モモ」という児童書があり、大人たちが灰色の男たち(時間どろぼう)に人間の幸せを担保として、時間を「時間貯蓄銀行」なるものに貯蓄された人々がしだいに時間に追われ、心のゆとりをなくしていく・・・私のおかれている状況がまさにそれ!  平日は仕事。休日は子供の野球の繰り返し。まるでJ.シュトラウスの「常動曲」みたいな生活。その間にもディスクなどの購入、TVの録画・・・エンドレスに増えていきます。  そして、妻曰く「だったら買うのやめればいいのに。家計的にも貢献できるよ」と言われつつ。それに対して「いつかきく・読む・観る」の言い訳で切り抜け―ゴマカシともいう(汗)この会話もルーティーン。  このまま放置しておいて時間のストックが増え続けてしまったら「時間貯蓄銀行」を頼るしかない―利子も多くしてもらわないと間に合わない。

久しぶりの・・・

イメージ
本当に何年ぶりだろう「レコード芸術」を購入するのは! 創刊800号記念付録として創刊号の復刻版付きという宣伝につられてフト買ってしまいました。 確か前にもこういった特集があったな〜と思って過去の「レコード芸術」を漁ってみるとー以前は3、4年分を丸々保管してありましたが、いつの間にか気になった記事のみスクラップするようになり、そのうち保存期間がだんだん短くなって読んだ翌月には残っているのは紙ペラになり、ついには吉田秀和さんの寄稿時しか購入しなくなり、吉田秀和さんの追悼号以降はお世話になっているディスクショップで斜め読みする程度でしたー 話がそれましたがー創刊600号でも昔の記事の抜粋をやってましたー 結局読んでみて思ったのはーまだパラパラとページをめくってみたところですがー頑なまでの旧態依然とした構成に逆の意味で感心してしまいました。 ある意味で品格を守っているつもりかも知れませんが、ネットで情報を調べて簡単にディスクが手に入る現在、この雑誌を読んでどれだけの方が有意義に感じたり、クラシック音楽好きになるのかとっても疑問です。きっと読者には高齢化の波が押し寄せ発行部数は下がっているのでは? そのための値上げ→発行部数低下という負のサイクルに陥っていると思っています。 そしての今回は800号記念として高齢〜中高年な読者(自分もその対象 笑)向けのクラシック音楽が高尚な教養だった時代の回顧していてはこの雑誌の先は暗い=クラシック音楽の先も暗いと改めて感じながら表紙を見ています。

身辺雑記〜コンサートチケット購入

イメージ
エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団〜都響スペシャルのコンサートチケットを購入しました。 曲目は「大地の歌」をメインに交響曲第2番「復活」の第1楽章のプロトタイプである交響詩「葬礼」 滅多にきけない作品と大好きな「大地の歌」!これは!!と当家の財務長官を説得して予算獲得となりました(^。^) *「葬礼」は90年に若杉弘指揮東京都交響楽団他のマーラーチクルスにおける交響曲第2番「復活」第1楽章「葬礼」版のサントリーホールライブ盤くらいでしかきいたことが無いので興味があります。

身辺雑記〜コンサート チケット購入

イメージ
バッハのカンタータ全曲&録音を成し遂げたバッハ・コレギウム・ジャパンによるベートーヴェンのミサ・ソレムニスの演奏会がある事を知りチケットを購入しました。いよいよレパートリーをベートーヴェンまで広げてきて興味があります。 2017年2月3日  19:00開演 会場  東京オペラシティ  コンサートホール PS  先日、お世話になっているディスクショップに行ったら地元のコンサートホールでバッハ・コレギウム・ジャパンのマタイ受難曲演奏会のポスターが掲示されていました。見た瞬間こちらも行きたい!と思いましたが・・・我が家の財務長官の承認を得られる自信がありません。。。

新居建築Vol.6~身辺雑記

イメージ
15日金曜日に無事上棟式が終了。 シートが張られてよく中が見えなかったのですが今日入ってみて床板が完成して、バスルーム、電気関係の配管・配線はほぼ終了していました。 小さい家なのに過剰なほど耐震の備えがしっかりしていることにびっくり! 狭い柱の間に筋違をつけ、柱のほとんどにボルトや金具が取り付けられていました。 式の終了後、家の真ん中の屋根裏に神様が取り付けられました。 より安心になったような気持ちになりました。 特別に足場を昇らせてもらい屋根の上までいきましたが、高所恐怖症の私は怖かった~風が強いので足場が揺れ余計に怖い。降りようとすると下から妻も昇ってくるし・・・写真を撮ってもらいましたが、速く降りたくてしょうがなかった・・・自分でもわかるくらい顔が引きつって、唇が乾燥していました。 でも、見晴らしは最高でした!(よく見るゆとりはありませんでしたが。。。)

新居建築Vol.5~身辺雑記

イメージ
GWが終わった6日と7日で上棟が終わりました。 作業現場を見ていましたが見る見るうちに柱から張りまで組まれていく様子を見て職人さんたちの仕事ぶりに感嘆してしまいました。 高いうえで柱の上に立ち作業をしている姿を見て高所恐怖症の私にはできない仕事だと思いました。。。  これが「いの一番」といわれる柱で先日ブログに書いた暗号みたいなものの正体で、 「いの一番に駆けつけるの」語源にもなっている一番最初に建てる柱だそうです。 上棟が終わってシートをまかれた状態、ここからは見た目には分りにくい地味な作業が続くらしいです。 職人さんたちにとっても上棟は一番華々しく見せ場らしく、会社総出で取り掛かっていて、現場監督自身も職人さんたちに交じって作業している姿を見て、好きなことを仕事にしている人の姿は素晴らしいと感じ、改めて建設会社の皆さんに信頼感が湧きました!! 私自身、この建設会社さんとの出会いが家をつくるきっかけを与えてくれたので感謝です。

新居建築Vol.4~身辺雑記

イメージ
GW前に足場が組まれて資材も搬入されていました。 5月6日にはいよいよ上棟がスタートして本格的に家の形になってきそうです。   足場の組まれた状態       搬入された材木。  「又ぬ2」とか意味の不明な文字が書いてありましたが 専門家が見るとどこの柱かわかるんでしょうねぇ~スゴイ!

新居建築Vol.3~身辺雑記

イメージ
基礎工事が始まったようなので現場まで子供と歩いて行ってきました。     こうやって見ると元からそれほど大きくない家がもっと小さく見えるのですが・・・連休明けには棟上げになるそうです。

新居建築Vol.2〜身辺雑記

イメージ
今日は午前中に建築会社さんの担当者とタカラさんのショールームへお風呂など水回り関係の検討へ。 タカラさんはメンテナンスや耐久性で抜群のホーローがイチオシで汚れに強くて、基本は洗剤無くて水だけで掃除出来るということにビックリ‼︎ 妻は他社さんのショールームも見学するらしいですが、私的には水回り全てタカラさん統一でいいと思います。 今まで妻に任せてというか、本人がどんどん進めていたので積極的に関わってこなかったのですが、現物を見たり、外壁やら屋根の色といった話になってくると現実味を帯びてきます。 建築担当者の熱心な説明やアドバイスに感謝しています。 午後は現地の様子見に行きました。 来週は水回りの配管、そしてコンクリート打ちがある予定です。

新居建築 Vol.1〜身辺雑記

イメージ
今回は音楽以外の私的な事の投稿です。 借家生活を脱出するために土地と住宅を購入しました(^O^) 地鎮祭も済んだ先週土曜日の状況です。 一緒に連れて行った息子は遊び場と勘違いしているようで走り回っていました。。。

チケット購入 松本交響楽団 第72回定期演奏会

イメージ
本日、松本交響楽団 第72回定期演奏会のチケットを購入してきました。   【プログラム】 ・ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲 ・ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61 ・ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」 ヴァイオリン:天満 敦子 指揮:丸山 嘉夫 2014年10月12日 日曜日 開演:14:00 ザ・ハーモニーホール(松本音楽文化ホール) *今回の演奏会は天満さんをソリストに迎えてのべートーヴェンのヴァイオリン・コンチェルトが注目されるプログラムです。

原田靖子ホールデビューコンサート 松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)

イメージ
松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)の専属オルガニストに就任された 原田靖子 さんのホールデビュー・コンサートが開催されます。 2014年7月13日(日曜日)14:00~ 松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール) 【プログラム】 ・デュリュフレ 前奏曲、アダージョと「来たれ、創り主たる聖霊」によるコラール変奏曲 Op.4 ・オルガンとダンスと歌による音楽物語「字のない手紙」 共演 ダンス:新井英夫     うたとおはなし:中ムラサトコ ちょっと子供向けのプログラムではありますが多くの人に原田靖子さんのオルガンに親しむ良い機会になるのでは? 入場整理券が当選しているので息子と行って来る予定です。 息子と行くコンサート初体験ーどんな事を感じるのか楽しみです。 私としては以前にこのブログで前任の専属オルガニスト保田紀子さんの演奏会で感じたここのオルガンの低音部不足解消案ー出来る限り前方席に座り低音カット、高音を頭上から浴びるようにきくという方法を試してみたいです。

身辺雑記(番外編)~NHKドラマ「ロング・グットバイ」感想

イメージ
今日はクラッシク音楽ではなくてTVドラマを観ての感想です。 NHKドラマでアメリカの作家レイモンド・チャンドラーが書いたハードボイルド小説 「ロング・グットバイ(長いお別れ)」 をベースにその舞台を日本にしてアレンジを加えたドラマが始まりました(全5回シリーズ) 原作をハードボイルド小説にハマった20歳代に「マルタの鷹」(ダシール・ハメット著)と「深夜プラスワン」(ギャビン・ライアル著)と共に何度も読み返した作品なので興味深々に観ました(まだ時間の関係で第1回を観ての感想です) 1番感じたのはチャンドラーの気の利いた、またアイロニーに満ちたセリフや場面の演出に関心があったのですが、裏切られてしまいました。。。 ・フィリップ・マーロウが泥酔しているテリー・レノックスを「ダンサーズ」で目撃し自分の車に乗せる場面でその手伝いをしてくれた白服(ドアボーイ)が酔っ払いと関わるなんてもの好きな人間だと言われて 『そうやってこここまでのしあがったわけだ』 と言葉を返す所。                                     (村上春樹訳 ハードカバー版9ページ) ・マーロウとレノックスが親しくなり「ヴィクターズ」で飲み交わすようになってカクテルの「ギムレット」を飲んでいるときに 「本物のギムレット」 について語る場面  (同 28ページ) ・ 開店直後のBARの居心地の良さについて語るところ    (同 34ページ) (この意見は自分もそう思って仕事帰り開店直後のBARによってジン・アンド・イットやモルト・ウイスキー、もちろんギムレットも!飲んだことを思い出します) と、いったセリフ・場面が全て置き換えられていました―こういった場面に期待したのに(+_+)―このさき先にも名セリフや名シーンがたくさんあるのに心配です。。。 そして登場人物のキャラ設定もかなり変わっています。例えば原作では大手新聞社の代表でありながら写真も撮らせない、インタビューにも応えない―裏で社会を操る謎の人物「ハーラン・ポッター」を政界を目指す悪徳政治家風な感じにしていました。なんだか 「マーロウ対ポッター(政界・財界を象徴する人物としての」的 の NHK好みの 「社会派ドラマ」 にしてしまっているような雰囲気が残念です(第1回以降を観る意欲が無いのはそ...

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催

イメージ
地元のザ・ハーモニーホール(松本市島内)で専属オルガニストを務められた 保田紀子さん が3月末で退任するそうで、その記念に 「ありがとう保田紀子オルガンリサイタル」 が開催されるためその申し込みをしていましたが、先日入場整理券が返信されてきました。 ・・・と書いていながら大変申し訳ないことですが今まで保田紀子さんの演奏はきいた事が無く、ホールのオルガンをきいたのは20年近く前にエドガー・クラップというオルガニストでのただ1回のみ。また、普段オルガン曲もほとんどききません(あのぶ厚い響きを自宅で再生することは難しいこともあるので) この機会にしっかりきいてきたいと思います。 感想は別にアップする予定です。 ○プログラム J.S.バッハ:「いざ来たれ、異邦人の救い主よ」BWV.659・660・661        パッサカリアハ短調BWV.582 フランク:前奏曲、フーガと変奏曲 ロ短調 作品18 リスト:バッハのカンタータ「泣き、嘆き、憂い、おののき」と      ロ短調ミサ曲「十字架につけられ」の通奏低音による変奏曲                                                 ...etc

身辺雑記 都響スペシャル インバル、マーラー交響曲第10番

イメージ
先日アップしたインバル&都響のマーラー交響曲第9番をききに行った時、会場でもらったチラシに今度は 第10番(クック版) のコンサートがあることを知り、まさか10番を実演できけるとは!と驚きききに行きたいと思い購入したチケットが届きました。 完売する前にと即決で買ってしまったためにまだ妻に言ってありません(-_-;) カード決済日までにはなんとかご機嫌をとっておかないことには。。。。(>_<)。。。怖い。。。でも、今から楽しみ。

モローとルオー展

イメージ
フランスの画家 ギュスターヴ・モロー (1826~1898)とその愛弟子 ジョルジュ・ルオー (1871~1958)の絵画展に出かけました(於:松本市美術館 企画展示室) 精緻な造りと色に引き込まれました。また、ひとつひとつの作品がそれぞれ個性的で明るい色調(青色)のものや黒や茶色を使った暗いものあったりと興味深く観ていきました。そして今回の企画展はモローと深い師弟関係にあったルオーの作品もうまく組み合わされ展示されていたので、題材・構図・色使いなどを見比べると、お互いがリスペクトし合い、師の意思を継いだ弟子が大きな戦争を2度経てどのように変わっていったかを知ることができました。 他にもモローの下絵といわれる油絵がとても抽象的で人物や雲、エンジェルが宙を舞っている・・・など観る人それぞれがいろいろ想像できる作品があってとても印象深かったです。 また、両者のイエス・キリストを題材にした作品やモローの「ヘラクレスとレルネのヒュドラ」などものすごい吸引力にその場面に入り込みました。 帰りは美術館の近所にある行きつけのディスク・ショップに寄って以下のCDを買って帰りました。 ・マーラー:交響曲第10番(クック版)  エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団(録音:1992年 DENON) ・リスト:パガニーニ・エチュード(初版&改訂版 完全版)  ピアノ:大井 和郎(録音:1999年 徳間ジャパン) ・パガニーニ:24のカプリース  ヴァイオリン:マイケル・レビン(録音:1958年 EMI)      

サイトウ・キネン・フェスティバルは国内有数の「ブラック音楽祭?」

イメージ
昔から存在していたのですが近年注目されている 「ブラック企業」 音楽業界にもブラックな組織が存在するのだと思い本日のブログはこの内容で― 先日、いつもお世話になっているディスクショップに行った際、ご店主との会話でクラウディオ・アバドがルツェルンで活動している姿を見るとベルリン・フィル監督時代の硬直したような音楽から病気も影響してか一皮むけたみたいに頑張っているという話題から同世代で病気から復帰したにもかかわらず一皮むけない(年齢だけなら「巨匠」と呼ばれてもいい時期に来ているのに)小澤征爾=オオカミ少年ならぬ老人(指揮する指揮するといいながら結局指揮しなかった2012年のサイトウ・キネン・フェスティバル)の話になりました。 市内(長野県内)唯一のクラシック・ディスク専門店であるこのお店には地元の音楽関係者の利用も多く、サイトウ・キネン・フェスティバルの表裏を知る方々からの情報が入ってくるとのことで、ご店主の話を基にそれらのきいた事をまとめてみました。 まず、サイトウ・キネン財団。フェスティバルごとに多額の利益を上げているそうです―本来、財団って利潤追求の組織でしたっけ?―だったら入場料下げて下さいという声があるそうです。私も同感です―それも、ボランティアの名の下に多数のスタッフを集めコキ使って人件費も浮かせているのですから― また、私の気に障るのが小澤征爾の公演案内の注意書きに「 本人が出演しない場合でも一切の払い戻しはしない ・・・云々」とあり、あくまで「小澤征爾」の名前だけでチケットの販売枚数を稼ぎたいという主催者のおぞましい商魂が覗いていることです。 それからオーケストラの楽団員―このメンバーに選ばれるとみんな喜んで参加するそうです。どんなオーケストラの奏者でもここに来ればサイトウ・キネン・オーケストラのメンバーとして歓迎され、ソロ奏者ならあちらこちらドサ回り公演して歩かなくても、ほとんど飲み食いタダで暑い約1か月間を避暑気分で(近年は松本もとても暑いですが・・・)仕事していれば誰も文句は言わないのですから・・・そして、最後に以前のブログにも書いた金銭の問題。県・市からの公的資金(税金!)を投入していながら詳細な収支報告は出ないという事。それを地元有力新聞社も触れない。それもこの音楽祭のスポンサーになっていて提灯記事を掲載している。まあ、...

身辺雑記 コンサート・チケット購入

イメージ
長野県岡谷市カノラホールで開催される1公演500円の若手演奏家のチケットを購入に出掛けました。 これは岡谷市が『第7回緑と湖のまち音楽祭』という催事の一部で全部で4公演ある「ワンコイン・フレッシュ・コンサート」のなかから12月1日に行われる「ヴァイオリン河西絢子さん、ピアノ山中惇史の二重奏」とフレッシュというよりベテラン(失礼)で講師・ソロなどで活動中の女性達による「弦楽四重奏の夕べ」の2公演を購入しました。 2公演で1,000円という価格で新しい演奏家に出会える楽しみはありますが、往復のガソリン代より安いコンサートは初めてです(笑)   久しぶりに諏訪方面に出掛けたのですが、運転マナーについて感じたこと。長野県に諏訪ナンバーが導入される時、松本周辺の人は松本ナンバーがマナーが悪いと言われるが諏訪の運転が一番悪いのでやっとその差別化が出来ると笑い話のように言っていたことを思い出しました。 右折車両が対向直進車の僅かな合間を縫っての侵入、同じく右折車両が青信号になった瞬間、直進車両を横切り進行するという光景が頻繁でした( ̄^ ̄)   私も転勤で諏訪方面で1年間程仕事をしていたことがあって感じたことなのですが、それは地理的な原因があると思います。一番の平地は諏訪湖があってそのサイドを幹線道路(それも狭くて右折レーンが無い!)があるだけで後は生活道路の延長みたいな道路事情も影響しているのでしょう。。。しかも県内の他の地域に比べても道路行政が遅れていると思います。また全国チェーンのショピッングセンターがある主要道路の路肩が草だらけだったことも気になりました。一応、諏訪湖&温泉の観光地ですから整備して欲しいと感じました~(^O^)

身辺雑記 インバル&東京都交響楽団 [新]マーラー・ツィクルスⅨ

イメージ
当家の女王陛下兼財務長官(つまり我が家では妻をさす『尊称』!?)の認可がおりたので以前からききたかったエリアフ・インバルと東京都交響楽団によるマーラーの演奏会のチケットを購入して先日届きました(^O^) 演目は[交響曲第9番二長調] 演奏会は来年ですが今から期待大です!(2014年3月15日土曜日 東京芸術劇場)