投稿

ラベル(演奏会)が付いた投稿を表示しています

都響スペシャル マーラー「大地の歌」

イメージ
エリアフ・インバル指揮による東京都交響楽団の演奏会に出掛けました。 2017年7月16日 日曜日 14時 1.マーラー 交響詩「葬礼」 2.マーラー 交響曲「大地の歌」 まず、 交響詩「葬礼 」 第1番よりも先に交響曲として着手したものの放置され、交響曲第1番の後に交響詩として発表された作品(もっとも第1番も最初に表に出た時は「花の章」を持つ5楽章の交響詩だったのだが) この辺のマーラーがオーケストラの分野で交響曲or交響詩で迷いがあった時期だったのでしょうが、それはまた別の機会に考えてみたいです。 作品自体は交響曲第2番「復活」第1楽章のプロトタイプと言ってもよくて実演では滅多にきけないーその割にディスクは意外とあって、私は若杉弘さんがこのオーケストラと90年代にマーラー・チクルスで第2番の第1楽章をこの「葬礼」ヴァージョンでライヴレコーディングしたものをきいていて、この作品をナマできけると期待していました。 冒頭から空気を切り裂くような殺気と熱を帯びた響きが全体を支配して、キリッと引き締まる所や美しい音色に耳が引き寄せられます。途中ワーグナーの楽劇「ジークフリート」を思わせるフシが出てくるのですが、そこでの輝かしく、安定した響きも印象に残りました。 第1番がベートーヴェンの第9番シンフォニーの影響下にモヤモヤスタートなのに対して、こちらは力強くトレモロの引き裂くようなインパクト抜群のモチーフからスタートします。ここがビシッとキマるかキマらないかでデキが違ってきますが、当然ここできけた演奏は見事であります。その後に出てくる木管による第1主題も含めてスキがありません。 全曲にマーラーのシンフォニーにある泣き、喜び、美しいメロディー、グロテスクな面が約20分の交響詩に入っており、場面ごとの表現の切替が大変であると思いますが、、インバルの速めのタクトの下に音楽が停滞せずにダイナミックに進んでいきます。 この作品は交響詩から交響曲に改作するにあたり、手が加えられたそうですが、私はその詳細を何処がどう、ここがこう、と言える程の自信がありませんが、決して交響曲第2番の第1楽章を抜き出して演奏してみましたというものではなくーこれはきく側にも「どうせ交響曲第2番の第1楽章でしょ」という意識を裏切るものであったと思います。ひとつの独立した楽曲と

鈴木雅明&バッハ・コレギウム・ジャパン〜ベートーヴェンのミサ・ソレムニス演奏会

イメージ
ベートーヴェン ミサ・ソレムニス 鈴木 雅明指揮 バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏会に行って来ました! 一生のうちに生できいておきたい曲のひとつでしっかりきき込んでーアーノンクールの二種、カラヤン、クレンペラーで予習しましたー キリエ冒頭から緊張感がはしり、たくさん演奏してきたような手馴れた感があり、さすがバッハの声楽曲をはじめバロックを中心とした作品を手掛けてきた団体だなぁと感心してしまいました。 そしてテキストがハッキリききとれるのも前記と同様の事が理由となっているのではないでしょうか。そしてキリエのニ長調で始まる響きをきいた時、一瞬ハイドン!と頭を過ぎりましたましたーベートーヴェン自身もこの大規模な作品を書くのにあたり、バッハ、ヘンデルからハイドン、モーツァルトなどの先人や同時代の作品に見習い、学び、研究して臨んだのでは?と思いました。 そしてオーケストラがフォルテで鳴る時の激しさと熱気!柔らかなハーモニー!一瞬たりとも気の抜けない演奏に耳と目がステージに集中しっぱなしでした。 ベネディクティクトゥスではコンサート・マスターの寺神戸亮さんが立ち上がり、まるでヴァイオリン・ソナタのような見事なソロをきかせてくれました。録音ではなかなかバランスの関係か上手くきこえないオルガンも存在感がありましたーこれは3階席という場所のせいかも知れませんがー 4人のソリストも申し分ない歌唱であり張りと伸びやかな声に魅せられました。 アーノンクールのように歌唱とオーケストラに関連性がある事を意識させる演奏で、初演された時は難解で聴衆が理解できなかったと伝えられているが、確かにこのダイナミック・レンジと急緩の入れ替わりをきかされれば、理解の前にドギモを抜かれたのではないだろうか?現代の我々はこの作品を理解する耳や知識を植え付けられていますが、それでも初演時の衝撃やベートーヴェンの耳の中ではこんなサウンドが響いていたのかな〜という感じを受けました。特に録音みたいにバランス調整がなされていないライヴだからこそ隠れてしまうようなフレーズがヒョコっと顔を出して、こんなきこえ方もあるんだと気がついたリ、ティンパニや金管楽器の生々しいダイレクトな響きが印象的でした。ピリオド楽器で適正編成なのが、カラヤンのように大編成、倍管編成の音響と壮麗さで圧倒するわけでなく

松本交響楽団 第74回定期演奏会

イメージ
今回も地元オーケストラ応援のため定期演奏会に出掛けました。 同伴者は小学3年生の息子。 program 1.ウェーバー  歌劇「アブ・ハッサン」序曲 2.フォーレ  組曲「ペレアスとメリザンド」 休憩 3.チャイコフスキー  交響曲第4番 ヘ短調 作品36 ウェーバーといえばもっぱらオペラ「魔弾の射手」か「オベロン」序曲くらいしかきいた記憶がないので改めてカラヤン盤で予習しておいたーそれが裏目にーこういったショーピースを贅沢にきかせたカラヤン&ベルリン・フィルで一気呵成に仕上げた演奏の後では何やらもぞもぞ始まったかと思ったらただ一生懸命にリズムを刻むのに精一杯といった印象。。。次のフォーレもピンとくるところが無かった…それにハープをキーボードで代用してるのも興醒め…でも例の「シシリエンヌ」ではフルートソロなかなかでした! チャイコフスキーはなんともバランスがいびつでオーケストラにブラスバンドが闖入してきたみたいで、チャイコフスキーをきいているときに感じるなんとも言えない気恥ずかしさが少なかった。でも木管楽器群は健闘していて、耳を魅かれる瞬間がありました。 フレージングにタメがあったーこれは指揮の丸山嘉夫さんの意図か、オーケストラの技術的な問題でそうしているのか不明ですがー昔、ソ連の指揮者、スヴェトラーノフなどがやった再現かと思いました。 コンサートマスターの三溝さんをはじめ、楽員の皆さんが真摯に音楽に向かい、情熱をもって弾く姿は、プロの仕事としてこなしている演奏に触れる事が多い自分には心に残る所もありました。 ちなみにチャイコフスキーの交響曲第4番はクレンペラーとチェリビダッケ盤が個人的お気に入りです。 前回の演奏会感想記に書いたチラシをポリエチレン袋に入れての大量配布による雑音発生について今回はやめていた事が良かったです!キチンと聞いている人が多かったと思う。 それにしても久しぶりの投稿(ー ー;)

松本交響楽団 第73回定期演奏会

イメージ
新居への引越し&ネットを引かなかったので更新がご無沙汰になってました。 ザ・ハーモニーホール会館30周年演奏会として松本交響楽団をきいてきました。 プログラム ・ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 ・ベートーヴェン 交響曲第5番 ハ短調 作品67 チェロ独奏はスロヴェニア出身のルドヴィート・カンタさん 指揮は常任の丸山嘉夫さんです。 このオーケストラについては既に色々書いているので今日はマイナス面は少なめにーみんな一生懸命弾いてるのは分かるけど、もう少し周りの音もききましょう。ホルンはもっといや、相当ガンバレ! チェロ群は少ないコントラバス群の分まで支えて大健闘していました。 また、ティンパニ奏者も存在感がありバランスよい音量でオーケストラの音色を際立たせようとしていました。 またアンコールはベートーヴェンの序曲レオノーレ!という5番シンフォニーの後のアンコールにしてはかなり難儀な曲ですが一番の熱演でした。 総督到着を告げるトランペットを舞台裏で吹かせ、2回めの時はやや近めで吹き近づいていたような立体感、ミスなく伸びやかな音でした。 あと、5番シンフォニーの終楽章の終止部でタメをつくっていて面白かったです。また、テンポもアマチュアオーケストラにしてはけっこうなもので推進力と熱気をもたらす丸山さんの指揮でした。 最後になりますがカンタさんのチェロは真っ当なきかせどころを心得ていると感じました。 ココからは今回の演奏会で一番感じたこと‼︎ 聴衆のマナーの悪さ!きっと普段音楽に触れることのない連中、というより気の回らない人ばっかし。 プログラムと一緒に大量のチラシがポリエチレンに入っていたのですがー個人的にはこのチラシ要りません!プログラム渡す時に欲しい人だけに渡すとか、出入口付近に置いておき場内アナウンスの時に案内するとか考えて欲しい。一番は音の出るポリエチレン袋はやめて下さい。自分の席の真後ろのジジイは演奏会の間ずっとパリパリ、チャリチャリ…殺意を覚えました( T_T)\(^-^ )他の奴らも演奏中にプログラム出して見るたびにカサカサ・カサカサ…殺意がふつふつと…そしてたくさんのチラシなんだから滑り落ちることくらい分かるはずなのに床にばらま

わくわくキッズコンサート感想記~inザ・ハーモニーホール

イメージ
先日、息子を児童センターに迎えに行った時に 「わくわくキッズコンサート(こころにホットコンサート)」 なるヴァイオリンとピアノのデュオ・コンサートのチラシを見かけどんなものか出掛けました(入場無料ということもあったので) 於:2015年5月5日(火曜日)10:00~松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール) 第2回とあり、前年のこの時期にも開催したそうで、他にも病院や介護施設、児童施設などあちこちで開催しているみたいで、会場でもらったチラシを見たら第1718回!となっていました。 演奏者はヴァイオリンは 牛山正博さん 。地元アマチュア・オーケストラの代表を務め、音楽教室を持ち教育活動もされているので以前から知ってはいましたが、ソリストとしてきくのは初めてでした。 ピアノは 野田あゆ子さん 。私の実家の隣村に「野田ピアノ教室」というのがあると思ったら、そこの先生でした。ヴァイオリンも弾かれるそうで、その師匠が牛山さんになるので師弟共演とでもいうものでした。 プログラムはクラシックから唱歌、ディズニーやジブリの音楽と幅広く薄く気軽に、普段は決してクラシック音楽のコンサートに行かない様な人を主に対象にしたようなものだったので、乳幼児からその親、そして牛山さんの友人・知人?教え子も来ていたのではないでしょうか? 演奏については・・・こういったコンサートなので置いておいて、主に感想について書きたいと思います。 ヴィヴァルディの協奏曲集「四季」~「春」の第1楽章 が弾かれたのですが、今ではオリジナル楽器の個性的な奏者、ファビオ・ビオンディやエンリコ・オノフリまたジュリアーノ・カルミニョーラなどをきいたしまった耳には(と言ってもここ何年もこの作品はご無沙汰していますが。。。)箱庭的自然風景のようにきこえて、「四季」をイ・ムジチ合奏団とともに大ヒットさせたカール・ミュンヒンガーの指揮のもとバルヒェットがソロを弾いていた演奏が頭の中を過りました。 ベートーヴェンの「スプリング・ソナタ」からの第1楽章 もキチン、キチンと今日は少なくなりましたが、デパートの贈答用包装紙に包まれたお中元(お歳暮でもいいケド・・・)を頂いた感覚―良く言うと律儀、でも時代とのギャップを受けるものでした。 そういった意味では一番違和感なくきけたのが 「おぼろ月」 と 滝廉太

松本交響楽団 第72回定期演奏会

イメージ
松本交響楽団 第72回定期演奏会をききに行きました。 プログラム ・ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 ・ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲 ・ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリン:天満 敦子 指揮:丸山 嘉夫 2014年10月12日 日曜日 ザ・ハーモニーホール 開演14:00~ いきなり 交響曲第6番 からのプログラム―アマチュア・オーケストラにはかなり負担が大きいのでは?と思った通り、第1楽章「田舎についた時の愉快な感情のめざめ」というサブタイトルよりも馬車から降りるときから水たまりに気を付けて神経質に歩いていているような―でもうっかり馬糞を踏んでしまい「アッ!」と声をあげたみたいに音を外す管楽器群・・・といった感情になりました。以下の楽章も同じような感じです。第2楽章も「小川のほとりの風景」というよりは清掃されていない側溝といった停滞感に恨めしさを感じつつききました。しかし、第129小節からのフルート(ナイチンゲール)―オーボエ(うずら)―クラリネット(かっこう)と模倣するよく知られた場所では緊張しききても当然期待する中で健闘していました。特に全曲を通じてフルート奏者の方は良かったです。 休憩を挟んで ウェーバーの「オベロン」序曲 。個人的には「魔弾の射手」序曲よりも好きな曲で、冒頭のホルンの響きからメンデルスゾーンの「夏の夜の夢」などに通じるドイツの深い森、そこに居そうな妖精が舞っているような幻想的でロマンティックな音楽がイイのですがホルンは安定した響きが不足していました(松本交響楽団のホルンはもうちょっとレベル向上を求めます・・・)でも後半にかけての追い込みはなかなかです。後のワーグナーがウェーバーの作品から影響を受けたことを意識させてくれて「リエンチ」や「さまよえるオランダ人」の序曲を思い浮かべました。 そして今回の演奏会のメインディッシュともいえる、ソリストに天満敦子さんを迎えた ヴァイオリン・コンチェルト です。 冒頭のティンパニの4分音符の4音もきっちりキマッテいい滑り出しでした(ティンパニ奏者の方は 前回の定期公演でも思いましたがとてもうまくて響きにもキレがあるのでその音が会場に響くとオーケストラに喝を入れているようにきこえます) 天満さんは女性に失礼ですが、細かいことには気にしない豪快ともいえ

都響スペシャル エリアフ・インバル指揮 マーラー交響曲第10番(クック補完版)

イメージ
都響スペシャル エリアフ・インバル 指揮による マーラーの交響曲第10番嬰へ長調(クック版) の演奏会をきくため地方より上京してきました。 (於:2014年 7月20日(日曜日) 14:00~ サントリーホール) マーラーの交響曲第10番は一昔前までの「マーラー指揮者」といわれたバーンスタイン、テンシュテット、そしてアバド、マゼールといった人たちはマーラーの総譜が何とか完成している第1楽章のアダージョのみを演奏するのが一般的であったのに対して、現代の指揮者たちはイギリスの音楽研究家デリック・クック(1919~1976)が補筆完成させた、いわゆる「クック版」といわれる全5楽章のものを演奏するのがメジャーになりつつあるというか、きき手もキワモノをきくみたいな感覚を持つことなく接するようになりました。 それにはこのヴァージョンの普及に貢献したと思われるサイモン・ラトルを筆頭にリッカルド・シャイーそしてインバルなどによる演奏・ディスクの影響が大きいと思います(他にも違う版で演奏している指揮者まで含めるとこのシンフォニーをめぐる現況は百花繚乱といったところで、きき手が望めば色々な楽しみ方をできます) そのラトルやシャイーが一貫してクック版しか取り上げないのに対してインバルは当初1980年代の後半にフランクフルト放送交響楽団とマーラー交響曲全集を手掛けた時は第1楽章アダージョのみでしたが、クック版に価値を見出したそうで全集補完のようにして1992年にレコーディングをしました。 今回も基本的にそのヴァージョンで演奏しているようでした。しかし、「クック版」といってもこれまた一筋縄ではいかず、何回かクックが亡くなるまで手を入れていて、また彼の死後も周りの人たちも手を加えているのでクック版にも異稿があるのです。そして演奏する指揮者も自分オリジナルで修正したりしているので専門家でないと「どこがどう違う」ということまで判りません。 私のような素人でクック版を他人の手掛けた「マガイ物」という見方をしていて熱心にきいてこなかった人間には版がどうのこうのという力は持っていないので演奏会で鳴っていた音楽についてのみの感想です。 第1楽章、始めヴィオラのみで呈示される序奏テーマでの緊張感ある音、これにより一気に曲への集中力が高まります。続くヴァイオリンの第1主題

新・専属オルガニスト 原田靖子 ホールデビューコンサート(ザ・ハーモニーホール)

松本音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)の第4代めの専属オルガニストに就任された 原田靖子 さんのホールデビューコンサートをききに出掛けました(2014.7.13 Sunday 14:00~) 1曲めは純然たるソロ・オルガン曲 デュリュフレ 「前奏曲、アダージョと”来たれ、創造主たる精霊”にもとづくコラール変奏曲 彼の作品はレクイエムがなかなかいい曲だったので期待していたのですが肥大したロマン主義の延長線上でビヨーンとした音楽でなんだか抽象的なイメージでした。延々20分近く強弱が連続する音をきかされ、堂々巡りみたいになって耳と体の感覚がマヒしてきました。ただ、途中で出てくるコラール旋律の美しさとメロディーラインの流れがいいところがあったので曲としての評価は星★★☆☆☆といったところでしょうか!?やっぱりパイプオルガンの曲はバッハに限ると改めて実感しました。 休憩後のプログラム後半は オルガンとダンスとうたによる音楽物語「字のない手紙」 というオリジナルの劇のようなものでした。 その分野について意見を言えるようなほどの経験はありませんが―共演の 中ムラサトコ さんの透きとおった歌声が会場に響くと異空間になったような感覚を受けます。(他にも様々な演技や楽器演奏それに効果音までを担当するスゴ技!)に始まりダンスの 新井英夫 さんの動と静のメリハリが見事な演技に感心しました。そして60分近くに渡りパイプオルガンを弾き通しの原田さん―3人の息の合った舞台だったのではないでしょうか。そしてステージのみならず、会場全体、高い位置にあるオルガン席も活用した舞台演出も興味深く思いました。そして見ている人間のイマジネーションを刺激する舞台―でも少しここでも抽象的なパフォーマンスがあったりして―今回のテーマは「抽象」?と考えてしまいました。また、騒がしい場面のところは少々辟易しましたが。。。 原田靖子さんには早くこのホールでパイプオルガン独奏コンサートを開催していただきたいと思います(曲目はスウェーリンクとかフレスコバルディあたりでお願いします) *そして前回のブログの コンサート予告で書いた 方法を実践してみました―でもやっぱりどことなくバランスの悪い音で低音不足、ガツンとくる音がきこえず、音も薄くてホール全体が包み込まれるような空間にならないので残

ありがとう保田紀子オルガン・リサイタル

イメージ
1990年から松本のザ・ハーモニーホールの専属オルガニストを務められた 保田紀子 さんのオルガン・リサイタルに出かけました。 於:2014年4月12日(土曜日) 開演14:00    松本 ザ・ハーモニーホール  パンフレット・・・なんだか・・・いくら招待コンサートとはいえもっといいデザインなかったのかしらねえ 当日の演奏曲目 オルガン曲はほとんどきかない私ですが1曲めの ブルーンス の プレリューディウムト長調 ―初めてきく作曲家・作品でしたが感心しました。 ブルーンス(1651~1697)はブクステフーデの弟子だったらいのですが32歳の若さで亡くなってしまったそうです。細かいガラス片みたいなものが光を浴びてキラキラ天から降ってくるような高音の美しさ!フーガのめくるめく自由な飛翔!バッハの作品と似ていると思いました。そして大 バッハ の パッサカリアハ短調BWV582 。最初の足鍵盤で呈示させる印象的なテーマが次々と変容していく様子が見事です。 休憩後の ヴィドール の オルガン協奏曲第5番 からの 「トッカータ」 。オルガン曲の中では有名らしいですが私はただチャラチャラ鳴っているだけであまり好みの音楽ではありませんでした。その後の フランク の プレリュード、フーガと変奏曲ロ短調作品作品18 と リスト の バッハのカンタータ「泣き、嘆き、憂い、おののき」とロ短調ミサ曲「十字架につけられ」の通奏低音による変奏曲 はオルガンの性能を堪能させる曲で静かな部分では思考的な感じを与えられました。 保田さんの演奏は丁寧に音楽をききてに届けることに努めているようでした。改めて感じたのはオルガニストがピアニスト以上に体力仕事であることで、両手のみではなく左右の足を大きく開いたり、腕は右の鍵盤にあるのに足は左の鍵盤を押したりと・・・キツそうな態勢で演奏していました。 これからはオルガン曲もたくさんとはいかないですが機会があればききたいと思うようにしてくれた保田紀子さんに感謝です。ありがとうございました。 ただ当日の聴衆―これが無料演奏会(事前申し込みの抽選で選ばれた人)の客か・・・と思う人ばっかしで1曲めから居眠りしている人の多さ!(私の隣の人もそうだった)たぶん3分の1の人ははほとんど寝ていたのでは? 音楽会後に行きつけのデスク

インバル/東京都交響楽団 [新]マーラー・ツィクルスⅣから

イメージ
東京芸術劇場リニューアル記念 エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団  マーラー 交響曲第9番 ニ長調 於:2014年3月15日 東京芸術劇場 地方からわざわざ出掛けた価値のある演奏会でした。 私がきいたのは3階席でしたが冒頭、ホルン、チェロそしてハープで紡ぎだされる1音1音がこちらにもクッキリときこえてきました。そこへ第1主題が入ってくると湖上をボートに乗って漕ぎ出すみたいになめらかで清らかな響きでした(交響曲第7番の第1楽章序奏のテーマのインスピレーションを受けたのがこうゆうシチュエーションだったと作曲者本人が奥さんのアルマに伝えていますが、この交響曲も彼の生活環境を結びつけるものが感じられます) 曲が展開部に入ると会場に打ち鳴らされるシンバルや打楽器による音のパワーもきき手に恐れや怯えといったものを与えます。この部分から後半部にかけて頭に浮かんでくるのは船が沈没して海に投げ出された乗員・乗客が漂い、助けを求め手を上げもがきながら波に呑み込まれていっていってします姿です。 第2楽章はオーケストラの響きにキレがあり遅いところから速くなったり、強奏される時のレスポンスが良くて場面展開を見事に切替えていきます。第3楽章も同様で、対位法的な箇所ではマーラーの作曲技法の円熟をきき手にアピールし、442小節から頂点を迎える音楽は熟れた果実のように後は腐敗していくように―それをわかっていながら目を背け狂乱しおぞましい世界が繰り広げられます(昨日と同じ今日が来てくれることを当たり前としているかのように・・・)インバルの指揮は音楽に没入しすぎないで的確なコントロールをしているように感じました。それが「音楽に入っていかない」というわけではないのが彼のマーラーに特徴的な冷静さと熱気が融合しています。 第4楽章ではそういった持ち味を存分にきけました。 一回きりのナマ演奏なら情緒たっぷりに乗り切ってしまうことも可能な音楽をハイドンが種をまき、ベートーヴェンが地位を確定させ、続くロマン派のブラームスなどが力を注ぎブルックナー、マーラーにより「ソナタ形式」を金科玉条として特にドイツ、オーストリア音楽圏で恐竜のように進化した「シンフォニー」というジャンル。それがこの交響曲では「徹底的に」朽ちて滅びていく姿としても解釈できるような演奏と思いました。それが宗

ワンコイン・フレッシュコンサートVol.3「河西絢子ヴァイオリン・リサイタル」をきく

イメージ
第7回緑と湖のまち音楽祭の一環であるワンコイン・フレッシュコンサートVol.3 「河西絢子ヴァイオリン・リサイタル(ピアノ:山中惇史)」 をききに行きました(於:2013年12月1日、日曜日 岡谷市カノラホール 小ホール) 彼女の第一印象は清楚なイイトコのお嬢様が素直に先生の言うことを聞いて成長したような演奏家で、地元出身(茅野市)であることから、聞きに来ている人も「あそこのお宅のお嬢さんが今度コンサートを開くので行ってみましょう。入場料500円ですし」といった感じで、普段この手の場へ行ったこのが無いらしく楽章間でしきりに拍手がありました。。。 あちこちの音楽賞を受賞したり、毎年5月に開催されるラ・フォルジュルネにも出ているそうです。確かに澄んだ音色、きちんと音を置きにいく様な演奏で、彼女は音のパワーでゴリゴリと自己主張するような方ではないと感じました。 一概には言えませんがオーケストラと張り合ってチャイコフスキーを弾くような神尾由美子さんよりもちょっと先輩の千住真理子さんに近い気がしましたよ。そのいい面が出ていたのが最後に弾かれたフォーレのソナタ第1番。決して大声を張り上げるようなことのない音楽がよく似合ってゆったりとした気持ちが味わえました。 しかし、私のようにやさぐれたききては注文をつけてしまいます。ショーソンの詩曲ではもっとしっとり濡れた音を、イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」ではメリハリが欲しかったです。 まだ年齢は20歳そこそこと思われますので経験と研鑽を積んでますますのご活躍を期待します。 最後になりましたがピアノの 山中惇史さん 。河西さんへの気遣いが感じられる伴奏でショーソンやフォーレではしなやかな音をきかせてくれました。彼の弾くサティなんか面白いのでは?と思いました。 ‣ PS.カノラホール職員の方の対応についての感想 約20年ぶりくらいに行ったので小ホールの場所がわからなかったので事務所にききに行った時、自分の姿を見かけて職員の方がさっと窓口に対応していただき案内をしてくれたこと。 お役所やその関連施設に行って声をかけると職員同士が顔を見合わせて「誰行く?」みたいな感じから一人が立って対応されることが多い中でカノラホールの職員の方の対応にはうれしかったです。よその公共機関でも見

ワンコイン・フレッシュコンサートVol.4「弦楽四重奏曲の夕べ」をきく

イメージ
別にアップした「河西絢子さんヴァイオリン・リサイタル」の夜に同じホールで行われたワンコイン・フレッシュコンサートVol.4 「弦楽四重奏の夕べ」 でも、こちらは「フレッシュ」といっても既にソロ、講師等で活動されている中堅と言った方がいい女性演奏家(失礼!)によるもので、メンバーはファースト・ヴァイオリンが 浅井千裕さん 、セカンド・ヴァイオリンが 三木希生子さん 、ヴィオラが 成瀬かおりさん 、そしてチェロが 植草ひろみさん です。 今回、わざわざ岡谷まで出掛けたのはメイン曲、グリーグのカルテットをきくのが目的でした。 このとてもレアなカルテット。10代後半にきいて以来、シベリウスの第1番のそれと並んで北欧カルテット名曲として密かに愛してきましたが何しろ音盤が皆無でNHK-FMのエアチェックをしたテープがあったのですが引っ越しや片付けで長く行方不明になってしまい、コンサートできく前にもう一回きいておこうと思って入手したのがソルヴェ・シーゲルラン(ファースト・ヴァイオリン)、アトレ・スーポンベルグ(セカンド・ヴァイオリン)、ラルス・アンデルス・トムテ(ヴィオラ)、トゥルルス・モルク(チェロ)によるものです(グリーグのチェロ・ソナタという秀作も入ったお得版。EMI) 恐らく国内盤として入手可能なものはこれだけではないでしょうか?とていい演奏です。 グリーグ:弦楽四重奏曲 ト短調 作品27 1878年に作曲された唯一のカルテットです。 第1楽章はウン・ポコ・アンダンテのドラマテックな序奏からきき手を引き付け、アレグロ・モルト・エド・アジタートの主部では北欧の厳しい寒さが伝わってきます。 第2楽章、ロマンツェ(アンダンティ-ノ)は清らかな音楽の流れは彼が生涯に渡って書き綴った抒情小曲集にも通じる空気があります。 第3楽章、インテルメッツォ(アレグロ・モルト・マルカート)、北欧の舞曲をイメージできるメロディーが中心になりますが、私はここでシューベルトのカルテット「死と乙女」と通じる精神性があると思います。 第4楽章、レントープレスト・アル・サルタレロ。ここではイタリア舞曲「サルタレロ」(メンデルスゾーンの「イタリア・シンフォニー」の終楽章でも使用されている)が基本リズムになって、第一楽章冒頭のメロディーや第3楽章のテーマが回帰します

松本交響楽団 第71回定期演奏会

イメージ
松本交響楽団 第71回定期演奏会をききに行きました。 於:2013年10月12日日曜日  松本市ザ・ハーモニーホール 私が松本交響楽団の演奏に触れたのは中学生の時、地元の文化祭に合唱団の選抜メンバーに なってそのステージでウェルナーの「野ばら」などを歌った際に共演したのです(その当時はテノールからバスまで出せる美声!?だったのダ!)   地元の音楽祭のパンフレット 今回、定期演奏会をききに行くにあたり、いったいその前きいたのは何年前だろう?と思いパンフレットを探したら出てきて第51回の時だったことが判りました。1年に1回あるので実に20年ぶりにききました。(その時もメインはベートーヴェンの交響曲第3番「エロイカ」でした。そして指揮は常任の 丸山嘉夫 さんです)   第51回 定期演奏会のパンフレット&チラシ   でも私がききたかったのは ベートーヴェンのピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲 (トリプルコンチェルト)でした。彼の作品中「ウェリントンの勝利」(戦争交響曲)などと並ぶ迷作?珍作?凡作?として名高いこのコンチェルト―カラヤン=ベルリン・フィルと旧ソ連3名人(ピアノ:リヒテル、ヴァイオリン:オイストラフ、チェロ:ロストロポーヴィチ)の録音があるのでなんとなく名曲みたいな扱いを受けていますが、緻密・構成力がモットーとするベートヴェンの音楽からすると明らかに力不足だと思います。そのため、コンサートの演目にのることは稀なので(3人のソリストのスケジュールを調整しながらの練習、そのギャラの回収といったことを考えると割に合わないという理由もあって演奏されないのかもしれません)このチャンスに実演をきいてみたいと思ったからです。 第71回 定期演奏会 チラシ 第71回 定期演奏会 パンフレット   演奏会最初はモーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」序曲でした。その後の演目がトリプル・コンチェルト、「エロイカ」シンフォニーと考えると「コリオラン」とか「エグモント」、メインが「エロイカ」なら「プロメテウスの創造物」序曲でも(結局「プロメテウス~」はアンコールで演奏されたのでうまく〆まりました)モーツァルトならオペラ「魔笛」序曲の方がよかったのでは?と要らぬことを考え