投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

アーノンクールのポストホルン・セレナードと「ハフナー」交響曲

イメージ
現在「 巨匠 」といえる指揮者が払拭しているなかでほぼ唯一その称号に値するであろうと私の思い浮かべる名前「 ニコラウス・アーノンクール 」その彼が手兵の ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス と2012年に再録音した モーツァルトのセレナード第9番「ポストホルン・セレナード」と交響曲第35番「ハフナー」 をききました。  まずセレナードに先駆けて前座のように演奏されたといわれている行進曲ニ長調K.335(320A)が始まります。そのスピード感と鋭い響きに驚きます。オーボエやホルンのソロでのフレージングもドレスデン・シュターツカペレとの1984年の旧録音がのどかに感じるほどです。それは当然楽器の違い、30年近い歳月が経過したことも影響しているかもしれませんがアーノンクールが年齢を重ねもう半世紀以上の付き合いになっている仲間達と本当に表現したかったことをやっているようにも映ります。 セレナードも行進曲の勢いそのままに始まり、彼が音楽で標榜し、著作でも述べている「言語としての音楽」を実践しているものです。それぞれのフレージングが徹底的に洗い流されていて各楽器が掛け合い、語り合います。それは第2楽章や第6楽章のトリオ部ではっきり示されているように思います。 第5楽章アンダンティーノは歌劇「フィガロの結婚」の最終幕でバルバリーナがピンを落としたといって暗闇を探す場面やピアノ協奏曲第18番K456の第2楽章を思い浮かべますが、その情緒ある音楽は音楽に身を浸すというより、ひんやりしていて悲壮感も漂わせています。  交響曲第35番「ハフナー」も同様な解釈ですが、第1楽章のテーマの響きはワルターやベームとは違い―彼らが「ロココの作曲家モーツァルト」という見方に立っていたのに対して、アーノンクールはフォルテの刺激的な鳴らし方などで、当時どんな作曲家よりも新しい響きを作ることのできた「前衛音楽家モーツァルト」を知らしめます。でも、第3楽章メヌエットではフト軽めにしたトリオととても踊れないリズムのメヌエットとの対比がいいです。第4楽章プレストの曲の終わり手前でグッとテンポを緩めて、きき手じらすようにしてから―再加速して終止するところなど「ちょとあざとすぎない?」と思いながらもここまでやられると納得させられます。 こちらは旧録音で入退場に使

今週の1曲(6)~シベリウス:ヴァイオリン協奏曲

イメージ
私の住んでいる地域はとてつもなく大雪が降って昨日から雪かきばっかりです。。。2週間続けての雪かきにウンザリです。。。 今週ご紹介する曲はベートーヴェン、ブラームス、メンデスルゾーン、チャイコフスキーと並び有名な シベリウスのヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47 です。 改めて説明するまでもないくらいですが、フィンランドの作曲家ジャン・シベリウス(1865~1957)が1903年に作曲し、翌年2月に初演されますが不評に終わり大幅な改訂を施して1905年にヨーゼフ・ヨアヒムのヴァイオリン、R.シュトラウスの指揮で行われてから次第に評価が変わり、現在では交響曲や交響詩「フィンランディア」などと共に彼の代表作ひとつになっています。15歳でヴァイオリン奏者を目指したことからヴァイオリンにしっかり知識があったので高い技術力が要求されます。 曲は典型的な協奏曲らしく「速い・遅い・速い」の3つの楽章からなり、第1楽章アレグロ・モデラートは冒頭から冷たいヴァイオリン・ソロから始まります。憂鬱な感じも受けますが技巧的で華麗なパッセージもあり、通常は曲の終盤で盛り上がってきたところにカデンツァが置かれますがここでは曲の中間で登場します。この楽章だけでも十分ずっしりときます。 第2楽章アダージョ・ディ・モルトは動きの少ないシンプルな音楽。個性的な前後の楽章のための間奏曲といった方がいいかもしれません。でもソリストには気の抜けない箇所もあります。 第3楽章アレグロ・マ・ノン・トロッポはなんといっても始まりの独特なリズムからヴァイオリン・ソロが入ってくるところでしょう。その後もソロはきき手の期待に応えるように高度な技をたっぷりきかせてくれます。 私はこの曲全体に女性がちょっとヒステリー気味に「ねえ、私の話をきいてよ!」と語気を荒げたり、気を惹くために色々あの手この手を弄しているような場面があるように思います。 このコンチェルトは「女性奏者に名演が多い」という意見がありますがこういったことも影響しているのでは?と考えます。 《演奏DISC》 やっぱり先にも書いたようにセクハラ発言みたいになってしまって申し訳ないのですが女流奏者から― アンネ=ゾフィー・ムターがアンドレ・プレヴィン指揮ドレスデン・シュターツカペレ と共演したものはうねるようなヴァイオリン、怪しい音色といい

今週の1曲(5)~ワルトトイフェル:ワルツ「スケートをする人々」

イメージ
今週はソチ・オリンピックが始まりました。そして、冬季オリンピックの人気競技といえばスキー&スケートですが、半ばこじつけで(笑)今さら改めてよく知られているこの曲をご紹介するのは気恥ずかしいのですが、セミ・クラシック定番の ワルトトイフェル の 『スケートをする人々(スケーターズ・ワルツ)』作品183 です。 エミール・ワルトトイフェエル(1837~1915)はストラスブールに生まれパリで活躍し、ワルツやポルカといったダンス音楽を中心に残しました。「スケートをする人々」の183番という作品番号が示すようにそれなりの数の作品を書いたようですが結果、現在まで知られているのは1882年に作曲されたこの曲の他にはワルツ「女学生」位です。というかその2曲のみといえ、私もそれ以外の作品は耳にしたことがありません。 しかしこの曲は昔はオーケストラ小品集といったようなレコードに録音されていたようで古くはトスカニーニそしてカラヤン、この手の作品集をたくさん残したオーマンディのものなどがあります。でも、ステレオの技術向上やデジタル・CD時代が到来するとブルックナーやマーラーのシンフォニーなどの大曲に駆逐され忘れ去られていきました。 曲は優美にして流麗で「スケートをする人々」というよりも白いヴェールをまとった女性が優雅に舞っている画が浮かびます。ドラマティックな展開するわけではなく約8分弱に渡り同じようなメロディーが繰り返され脳のヒダが「ベタッー」としてくる感じで、大曲もいいですが時々こういった曲をきいて耳をリフレッシュするのも面白いです。 《演奏ディスク》 やっぱり昔からきいている カラヤン とフィルハーモニア管弦楽団のものが無難でいいのでは? 彼の特徴である流麗なレガートがまさに”ベタッー”としている所なんかウマくハマっていているように思います。 *オペラ作曲家ジャコモ・マイヤベーアにもバレエ「スケートをする人々」という曲があるのですが(20年位前に確かジャン・マルティノン指揮イスラエル・フィルのCDを見かけたのですが購入し損なって廃盤になっているようです。きいた事もなければ曲の出典も分かりません。知っている方は教えて下さい。