投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その18)

イメージ
はホグウッド&シュレーダー共同指揮、アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックによるモーツァルトの交響曲全集完聴記、全71曲、CDにしてて全19枚!発売された1980年代にはモーツァルト交響曲演奏のエポック・メイキングだったディスクをホグウッドの追悼企画として視聴記録を開始して18回め!、そして全投稿数もちょうど100回!!パチパチパチ(拍手) その区切りに私の大好きなモーツァルトで完聴企画が終了することに偶然とはいえ運命を感じます(^_^;) CD19 交響曲 第40番 ト短調 K.550 こちらが多く演奏されるクラリネット入りのヴァージョン。それにより音楽としては情緒的で音色にも厚みがあるのでロマン派の演奏解釈を継承していた20世紀では主流でした。現在もそうではないでしょうか? 恐らくモーツァルトの友人でクラリネットの作品を書いてもらっているアントン・シュタードラーがオーケストラに参加するためにクラリネット・パートを書き加えたといわれています。 以前は後期三大交響曲は作曲動機や初演についても不明とされていて、お金もなく作曲依頼もなかったモーツァルトが芸術的欲求を満たすためだけに書いた3曲の交響曲などと半ば都市伝説風な風に語られていましたが、やっぱりモーツァルトも人間です、収入や演奏会の見込みが無ければ作曲はしなかったでしょう。現在の研究ではモーツァルトの生前1791年まで何回か演奏されたといわれています。 わざわざクラリネット・パートを書き加えていたということは実際に演奏されたという証拠のひとつではないでしょうか? 第1楽章では追い立てられた人間が第2楽章ではやっと一息ついたのもつかの間、展開部ではフト苦しみを思い出し、また忘れようとしても思い出してしまっているようなイメージで、必死に救いを求めるように祈っているなフシが繰り返し出てきます。 第3楽章のメヌエットのトリオではクラリネットが甘美な音楽として吹かれます。 終楽章、誰かに追い立てられているのか?それとも自らを奮い立たせて前に進んでいるのか? 木管楽器の独立した扱いのフレーズは見事で、当然ながらクラリネットも目立ってきこえてきます。 「ゲージュツはバクハツだ」的音楽 で当時、モーツァルトの創りだす音楽にしだいについていかれなくなったウィーンの聴衆の反感にも屈せず自身の音楽表

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その17)

ホグウッド(コンティヌオ)とシュレーダー(コンサート・マスター)の共同リードでアカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックが演奏するモーツァルトの交響曲全集の完聴記、今週はいよいよ後期三大交響曲に突入します。 今回はその第17回。第39番と第40番の第1稿―皆さんもご存じの通りクラリネットが編成に入っていないヴァージョンですね。をきいていきたいと思います。 CD15 交響曲 第39番 変ホ長調 K.543 第1楽章。ファンファーレのようなリズムをもった奥深いアダージョの序奏。崇高な響きに満ちて、それは変ホ長調(晩年のオペラ「魔笛」や弦楽五重奏曲K.614もそう)という調性とフランスのオーケストラのために書いた第31番「パリ」やセレナードの改作である第35番「ハフナー」といった特殊な場合でしか加わらなかったクラリネットを編成に含むための効果と思われます。(第40番の改訂によってクラリネットを加えているので例外といえます) 主要部に入っていくときのうっとりするような推移。展開していく音楽は表面的な優雅さだけでなく、モーツァルトの創作の充実が新しいステージに入っていることを実感させるもので、大袈裟ですがロマン派のシンフォニーにも通じていく様にも感じる瞬間があります。 第2楽章は美しい歌の世界としか表現のしようのないほどの透明感!ドラマテックな所と嘆き節が見事に融合させています。モーツァルト生涯最後の年に書かれたピアノ・コンチェルト第27番やクラリネット・コンチェルトなどでもきかれる深まっていく秋のようなはかなさがあります。 第3楽章、K.602やK.605のドイツ舞曲にも似たレントラー風のメヌエットです。またここではクラリネットのデュエットがソロイスティックに活躍してききどころのひとつです。 第4楽章、ハーモニーの美しさ、重厚さを持ちながらも軽快さを失っていないことに感心してしまします。細かい音の粒が固まり、キラキラと光を帯びて輝いているみたいです。コーダにかけて繰り返されるメロディーは勝利の凱歌を挙げているようにきこえ、次の第40番が感傷的な響きなので、後期三大交響曲をひとつのセットとして考えた場合、この第39番は起承転結でいうと「起」=「序曲」ともいえるシンフォニーと思います。 ★★★★★ 交響曲 第40番 ト短調 K.550 (第1

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その16)

ホグウウッド&シュレーダーとアカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックによる交響曲全集の完聴記、いよいよ後期三大交響曲まで目前です。その前にまだ残っている落穂拾い的なシンフォニーと都市名の付いた「パリ」「プラハ」曲をきいていきたいと思います。 CD14~ 交響曲 第31番 ニ長調 K.297(300a) 「パリ」 【第1稿】 1778年のフランス旅行の時にパリで書かれ、初演された曲。直前に立ち寄ったマンハイム楽派(当時、ドイツ南西部に位置したこの地には領主の趣味もあって大規模オーケストラがあって、シュターミッツ親子やカンナビヒ、リヒターといった作曲家がソナタ形式とかの古典派音楽の基礎をここから発信していたメッカであったといわれ、ここで当然モーツァルトも就活をしましたが失敗しました)からの影響、そしてパリの聴衆の音楽趣味を考えて堂々ととして活発に動き回る弦と管が花火をドカンと打ち上げたみたいにきこえてきて、ききての度肝を抜くパワーをもった第1楽章。でもそういった初演を成功させなければならないという意識が先行してか、モーツァルトの音楽としては少し無理をしているというか、肩ヒジを張って書いたようにもきこえます。 第2楽章。このアンダンテは後にこの曲の依頼主でコンセール・スピリチェルの支配人、ル・グロという人が長すぎるとイチャモンをつけて差し替えられることになるのですが、これはその前の初稿による演奏です。優美なところと聴衆を飽きさせないように所々でスパイスを仕込んだよく考えられた楽章―ハイドンもこの街の聴衆のために6曲の「パリ交響曲」を書いていますが、それに通じる華美なところが感じらるような気がします。 このシンフォニーはメヌエットを含まないので次が終楽章になります。ピアノから弱く始めてから一気に爆発させるという手法で、これはモーツァルトがパリの聴衆を驚かすためにやったらしく、当時パリではシンフォニーのフィナーレはフォルテで始まるのが習慣だったのをその逆をやったみたということを本人が父宛ての手紙で書き残しています。ユーモアが光り、華麗な音楽です。 ★★★★☆ CD16~ 交響曲 第31番 ニ長調 K.297(300a) 「パリ」 【第2稿】 こちらは先の一件により差し替えられた第2楽章アンダンテによる演奏で、両端楽章は特に変化はありません。