投稿

ブログの引越し

本ブログは以下のブログに引越しをしております。 音楽枕草子 (hatenablog.com) 以前投稿した記事もアーカイブとして随時新ブログに移行中です。 ご興味のある方はお立ち寄りいただければ幸いです。

年末蔵ざらえ2022

イメージ
  毎年作曲家のアニヴァーサリー・イヤーとして、生誕〇〇年とか没後〇〇年なんてやって演奏会やCDを発売しますが、ここ数年は例の「意地悪ウィルス」のせいで大規模な催し物もできなくなってしまいました。それで一番割を食った作曲家と言えばベートーヴェンではないでしょうか?  本来であれば、2020年は生誕250年として賑々しく演奏会やイベント、販売業界では大きなボックスセットでも販売して・・・等々、近年のクラシック音楽業界の起爆剤となってもらうべく、御大に控えていただいていたと思いますが、出番もなく過ぎてしまいました。。。  ここのところ社会情勢の変化に伴い、演奏家もきき手も多様化し、CDや演奏会では無く、動画配信やダウンロードサービスを発信側(演奏家)・受け手(きき手)どちらも利用するので、時代を問わず数多くの音楽を一瞬できけるようになり―それはそれで便利ですが、その為、愛好家総評論家時代となりました。以前は評論家推薦盤とか、名曲・名盤選なんてのを頼りに1枚1枚ディスク購入の参考にしていた時代は過去のものとなり、好きな音楽を、好きなだけ、好きな時に、なので、バッハならマタイ受難曲、リヒター盤とかベートーヴェンの第9ならフルトヴェングラーのバイロイト盤などと言っている時代は過去となりました。  それによりベートーヴェンもすっかりご無沙汰だったので、ここでクラシック音楽界の御大に登場いただき、演奏会とかCDとかの恩恵に与りたかったのですが残念でした。しかし、それを埋め合わすに十分な、ジョルディ・サヴァール指揮によるベートーヴェン交響曲全集が完結しました(オーケストラはもちろん手兵のル・コンセール・デ・ナシオン)  第1巻が2第1~5番まで、第2巻が第6番~第9番まで。録音は第1番の2019年から第9番の2021年まで2年かかっています。ベートーヴェン生誕250年に向けた演奏会プロジェクトと連動した録音であると思いますが、世界情勢の変化により、プロジェクトにも影響があり、演奏会・録音そして販売までに苦労があったものと思います。  たしか、この演奏会はNHK-FMの海外の演奏会紹介で放送された記憶があります。  仕事の帰り道のカーラジオや、自宅で少しか耳にできなかったのですが、「エロイカ」などは「やけにティンパニが張り切っているな、アドリブみたい」とか「ビートの効いた弦楽器」くら

時間のストック

イメージ
 我が家の中学3年生になる息子は小学3年生の春から野球をやっており、それに伴い母も父も週末・休日は朝から夕までフル稼働。また、小学校の学童チームでは保護者会長を務め、現在のシニアチームでは父母会長に就いており、ここ数年は休日に音楽をきくという習慣から離れています(きけるの年末年始のシーズンOFFくらい)  これもひとり息子の成長の為でもあるし、今年の夏の大会が終了すればお役御免となるので、それまでの辛抱。ただ、ここ年明け1カ月くらいは例の「ウィルス」のせい!!で活動が自粛となり若干音楽をきく時間ができつつあります。  また活動開始になればこんな時間も無くなるし・・・と思い立ち、まずは音楽をきこう!と未聴・未読・未観のモノをとにかくまとめて置いている場所を覗くと・・・こんなにあるのか!とビックリ!(写真↓)  *写真のCDは未聴のもので、ながらききしてしまったCDなどが棚の隅にあります・・・ (この他にDiskはもう1箱あり・・・)  これにTV放送されるコンサート・オペラ・海外ドラマ・他番組を録画したものまで含め、どうやって時間を捻出するか・・・。  ドイツの作家ミヒャエル・エンデの作品に「モモ」という児童書があり、大人たちが灰色の男たち(時間どろぼう)に人間の幸せを担保として、時間を「時間貯蓄銀行」なるものに貯蓄された人々がしだいに時間に追われ、心のゆとりをなくしていく・・・私のおかれている状況がまさにそれ!  平日は仕事。休日は子供の野球の繰り返し。まるでJ.シュトラウスの「常動曲」みたいな生活。その間にもディスクなどの購入、TVの録画・・・エンドレスに増えていきます。  そして、妻曰く「だったら買うのやめればいいのに。家計的にも貢献できるよ」と言われつつ。それに対して「いつかきく・読む・観る」の言い訳で切り抜け―ゴマカシともいう(汗)この会話もルーティーン。  このまま放置しておいて時間のストックが増え続けてしまったら「時間貯蓄銀行」を頼るしかない―利子も多くしてもらわないと間に合わない。

都響スペシャル マーラー「大地の歌」

イメージ
エリアフ・インバル指揮による東京都交響楽団の演奏会に出掛けました。 2017年7月16日 日曜日 14時 1.マーラー 交響詩「葬礼」 2.マーラー 交響曲「大地の歌」 まず、 交響詩「葬礼 」 第1番よりも先に交響曲として着手したものの放置され、交響曲第1番の後に交響詩として発表された作品(もっとも第1番も最初に表に出た時は「花の章」を持つ5楽章の交響詩だったのだが) この辺のマーラーがオーケストラの分野で交響曲or交響詩で迷いがあった時期だったのでしょうが、それはまた別の機会に考えてみたいです。 作品自体は交響曲第2番「復活」第1楽章のプロトタイプと言ってもよくて実演では滅多にきけないーその割にディスクは意外とあって、私は若杉弘さんがこのオーケストラと90年代にマーラー・チクルスで第2番の第1楽章をこの「葬礼」ヴァージョンでライヴレコーディングしたものをきいていて、この作品をナマできけると期待していました。 冒頭から空気を切り裂くような殺気と熱を帯びた響きが全体を支配して、キリッと引き締まる所や美しい音色に耳が引き寄せられます。途中ワーグナーの楽劇「ジークフリート」を思わせるフシが出てくるのですが、そこでの輝かしく、安定した響きも印象に残りました。 第1番がベートーヴェンの第9番シンフォニーの影響下にモヤモヤスタートなのに対して、こちらは力強くトレモロの引き裂くようなインパクト抜群のモチーフからスタートします。ここがビシッとキマるかキマらないかでデキが違ってきますが、当然ここできけた演奏は見事であります。その後に出てくる木管による第1主題も含めてスキがありません。 全曲にマーラーのシンフォニーにある泣き、喜び、美しいメロディー、グロテスクな面が約20分の交響詩に入っており、場面ごとの表現の切替が大変であると思いますが、、インバルの速めのタクトの下に音楽が停滞せずにダイナミックに進んでいきます。 この作品は交響詩から交響曲に改作するにあたり、手が加えられたそうですが、私はその詳細を何処がどう、ここがこう、と言える程の自信がありませんが、決して交響曲第2番の第1楽章を抜き出して演奏してみましたというものではなくーこれはきく側にも「どうせ交響曲第2番の第1楽章でしょ」という意識を裏切るものであったと思います。ひとつの独立した楽曲と

久しぶりの・・・

イメージ
本当に何年ぶりだろう「レコード芸術」を購入するのは! 創刊800号記念付録として創刊号の復刻版付きという宣伝につられてフト買ってしまいました。 確か前にもこういった特集があったな〜と思って過去の「レコード芸術」を漁ってみるとー以前は3、4年分を丸々保管してありましたが、いつの間にか気になった記事のみスクラップするようになり、そのうち保存期間がだんだん短くなって読んだ翌月には残っているのは紙ペラになり、ついには吉田秀和さんの寄稿時しか購入しなくなり、吉田秀和さんの追悼号以降はお世話になっているディスクショップで斜め読みする程度でしたー 話がそれましたがー創刊600号でも昔の記事の抜粋をやってましたー 結局読んでみて思ったのはーまだパラパラとページをめくってみたところですがー頑なまでの旧態依然とした構成に逆の意味で感心してしまいました。 ある意味で品格を守っているつもりかも知れませんが、ネットで情報を調べて簡単にディスクが手に入る現在、この雑誌を読んでどれだけの方が有意義に感じたり、クラシック音楽好きになるのかとっても疑問です。きっと読者には高齢化の波が押し寄せ発行部数は下がっているのでは? そのための値上げ→発行部数低下という負のサイクルに陥っていると思っています。 そしての今回は800号記念として高齢〜中高年な読者(自分もその対象 笑)向けのクラシック音楽が高尚な教養だった時代の回顧していてはこの雑誌の先は暗い=クラシック音楽の先も暗いと改めて感じながら表紙を見ています。

身辺雑記〜コンサートチケット購入

イメージ
エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団〜都響スペシャルのコンサートチケットを購入しました。 曲目は「大地の歌」をメインに交響曲第2番「復活」の第1楽章のプロトタイプである交響詩「葬礼」 滅多にきけない作品と大好きな「大地の歌」!これは!!と当家の財務長官を説得して予算獲得となりました(^。^) *「葬礼」は90年に若杉弘指揮東京都交響楽団他のマーラーチクルスにおける交響曲第2番「復活」第1楽章「葬礼」版のサントリーホールライブ盤くらいでしかきいたことが無いので興味があります。

鈴木雅明&バッハ・コレギウム・ジャパン〜ベートーヴェンのミサ・ソレムニス演奏会

イメージ
ベートーヴェン ミサ・ソレムニス 鈴木 雅明指揮 バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏会に行って来ました! 一生のうちに生できいておきたい曲のひとつでしっかりきき込んでーアーノンクールの二種、カラヤン、クレンペラーで予習しましたー キリエ冒頭から緊張感がはしり、たくさん演奏してきたような手馴れた感があり、さすがバッハの声楽曲をはじめバロックを中心とした作品を手掛けてきた団体だなぁと感心してしまいました。 そしてテキストがハッキリききとれるのも前記と同様の事が理由となっているのではないでしょうか。そしてキリエのニ長調で始まる響きをきいた時、一瞬ハイドン!と頭を過ぎりましたましたーベートーヴェン自身もこの大規模な作品を書くのにあたり、バッハ、ヘンデルからハイドン、モーツァルトなどの先人や同時代の作品に見習い、学び、研究して臨んだのでは?と思いました。 そしてオーケストラがフォルテで鳴る時の激しさと熱気!柔らかなハーモニー!一瞬たりとも気の抜けない演奏に耳と目がステージに集中しっぱなしでした。 ベネディクティクトゥスではコンサート・マスターの寺神戸亮さんが立ち上がり、まるでヴァイオリン・ソナタのような見事なソロをきかせてくれました。録音ではなかなかバランスの関係か上手くきこえないオルガンも存在感がありましたーこれは3階席という場所のせいかも知れませんがー 4人のソリストも申し分ない歌唱であり張りと伸びやかな声に魅せられました。 アーノンクールのように歌唱とオーケストラに関連性がある事を意識させる演奏で、初演された時は難解で聴衆が理解できなかったと伝えられているが、確かにこのダイナミック・レンジと急緩の入れ替わりをきかされれば、理解の前にドギモを抜かれたのではないだろうか?現代の我々はこの作品を理解する耳や知識を植え付けられていますが、それでも初演時の衝撃やベートーヴェンの耳の中ではこんなサウンドが響いていたのかな〜という感じを受けました。特に録音みたいにバランス調整がなされていないライヴだからこそ隠れてしまうようなフレーズがヒョコっと顔を出して、こんなきこえ方もあるんだと気がついたリ、ティンパニや金管楽器の生々しいダイレクトな響きが印象的でした。ピリオド楽器で適正編成なのが、カラヤンのように大編成、倍管編成の音響と壮麗さで圧倒するわけでなく