投稿

ラベル(今週の1曲)が付いた投稿を表示しています

今週の1曲(36)~ブラームス:哀悼の歌(悲歌)

今週ご紹介する作品はブラームスの合唱曲 「哀悼の歌」(悲歌)作品82 です。 友人でもある画家、ヘンリエッテ・ フォイエルバッハの死去に際してその追悼として1880年~1881年作曲され彼の母親に捧げられました。 シラーのギリシャ神話の「オルフェオの冥府下り」や美少年アドニス、トロイア戦争で死んだアキレスの母親の嘆きといった「死」に関するエピソードをベースに作られた詩が格調高く、フォイエルバッハの生涯は芸術家として不屈・不変のものとして描いているようです。 冒頭、 「Auch das Schone mus sterben (美しきものとして滅びねばならぬ!)      Das Menschen und Gotter bezwinget (それこそが人々と神々の支配する掟)」 と歌われるカッコイイ詩と音楽に美しすぎて息をのみます! 終わりの 「 Auch ein Klagelied zu sein im Mund der Geliebten ist herrlich(愛する者の口より出ずる 嘆きの歌は素晴らしいものだ)」 を繰り返して曲を感動的に、しかも悲しみを乗り越えるように力強く、名残惜しげに曲を閉じていくところが崇高な感じで最高です。 題名が「哀悼の歌」とあり「死」を描いているのですが、美しくロマンティックな音楽に甘美さがあってブラームスはシブ~イというイメージですが、根っこのところはやっぱりロマン派の作曲家なんだなぁと実感する作品です。 《Disc》 もっぱらマーラー指揮者という印象の ジュゼッペ・シノーポリ が チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、プラハ・フィルハーモニー合唱団 を指揮したディスクは繊細な表現が素晴らしいです。あと、FMできいた ティーレマン が ベルリン・フィル を振った演奏も力強さといった面ではとてもよかったと思いました。

今週の1曲(35)~テレマン:12の幻想曲(無伴奏ソロ・ヴァイオリンのための)

イメージ
皆さんは ゲオルク・フィリップ・テレマン (1681~1767)に対する認識はどんなものでしょうか? J.S.バッハよりも4歳年長で、なお17年も長生きした彼は20歳そこそこでアイゼナハの宮廷楽長から教会務めを経てハンブルクの街の音楽監督として過ごした時期に代表作と言われる「ターフェルムジーク」や協奏曲などの数々を残しています。また、そういった作品を出版して収入を得るといったビジネスの才能もあって、当時はドイツの地方都市の楽長でしかなかったバッハに比べることもできないくらいの名声と人気を誇っていたそうです。 作風は表現がストレートで長調では明るさと温かさ、時にはジョークを交えつつ、短調ではマジメな顔つきでとメリハリがはっきりしています。技巧的なところやきれいなメロディーもあるので才能が豊かであったことは確かで、 休日の朝のひと時や精神衛生上からもふさわしい音楽でしょう。 でも、ここまでテレマンの作品が残ってきたのは新しい感覚を身に付けていた人で、特に晩年はドイツの文学運動から派生した「シュトゥム・ウント・ドラング」の時代でありましたが、そういうものには染まらず、バッハの息子たち―フリーデマンやエマヌエルなど前古典派のような響きにも似ています。 しかし、私にとってはテレマンが大作曲家なのかビミョーな位置にいます。一般でもこのオリジナル楽器演奏氾濫のなかそれなりに演奏もされ、ディスクの数もあるのにバッハやヘンデル並みの扱いではないと思います。 それは彼があまりににも多くの曲を書きすぎたということに尽きるのではないでしょうか? その数4,000曲!オペラや声楽曲、器楽曲、室内楽曲、オーケストラ組曲、そして当時あった楽器の全ての組み合わせで書いたんじゃないかと思われるコンチェルトの数々! 例えばソロコンチェルトはもちろん、二重奏以上の合奏協奏曲もヴァイオリン、フルート、リコーダーあたりの組み合わせは普通で、3本のオーボエやホルンのためのもの、確か3本のトランペットにオーボエだったかフルートが加わり、ティンパニも入るコンチェルトを目にしたことがあります(未聴ですが音量的にはかなりにぎやかというかグロテスクな感じが漂ってきそうです・・・) そんな子だくさん?なテレマンから 独奏ヴァイオリンのための12のファンタジー(幻想曲)  をご紹介します。

今週の1曲(34)~ストラヴィンスキー:バレエ「プルチネルラ」組曲

イメージ
バレエ「火の鳥」(1910)、「ペトルーシュカ」(1911)、「春の祭典」(1913)で頂点を迎えた前衛的で野心作を次々と発表していってトンガッテいたストラヴィンスキーが第1次世界大戦以降、突如180度回れ右をしてシンプルで明快な古典主義時代といわれる作風に入った第1作がこのバレエ「プルチネルラ」です。 音楽自体の元はストラヴィンスキーのオリジナルというわけではなくて、イタリア・バロック時代の作曲家ペルゴレージの曲に基づき―他にも今では名前も忘れられて演奏されることもないバロック時代の作曲家の作品からもアイデアを借用されているそうです。しかし、どの曲が誰の作品かなどと気にしないでも十分楽しめます。私ももちろん知りません。 俗に三大バレエと呼ばれる先の3曲「火の鳥」・「ペトルーシュカ」・「春の祭典」も名曲ですが、私個人としてはストラヴィンスキーの曲をきくとなったらこの「プルチネルラ」や「ミューズの神を率いるアポロ」・「妖精の口づけ」といった新古典主義の頃の作品を取り出すことが多いです。 「プルチネルラ」は例の「春の祭典」などと同じくディアギレフから依頼されたのですが、最初は乗り気ではなかったのですが、ペルゴレージなどの作品に触れることにより新しい芸術の作風を模索していた両者の利害が次第に一致していき生まれたものです。 全8曲からなるこの組曲は前奏曲から快いリズムと晴々とした、気分浮き立つ音楽が始まります。 躍動的なリズムとイタリア・バロックの太陽の光を浴びたような明るさ、どことなく影もあったり、午後の昼下がりから夕暮れの画が思い浮かぶような陰影のある旋律もあり、難しいことをゴチャゴチャ考えずにきける作品です。 しかし、そこはストラヴインスキー!あちらこちらに新しい響きや不協和音がきこえてきてききてを飽きさせません! どのような振り付けだったのか気になるくらい速くて踊れそうもない第4曲のタランテラ。 第7曲ヴィーヴォではトロンボーン&コントラバスによる珍しい二重奏は少し不気味でブラック・ユーモアのようにもきこえます。 第8曲フィナーレの鳥が羽を広げ大空に舞いあがっていく様な盛り上がりも素晴らしいです。 どの曲も短くて、簡潔なので俳諧の世界観にも通じるようです。 【Disc】 古楽器演奏のスペシャリストから活動の幅を広げていった2003年

今週の1曲(33)~ニールセン:フェロー諸島への幻想への旅

イメージ
今年はデンマークの作曲家・カール・ニールセンの生誕150にあたります。そこで本日はそのニールセンの作品を取り上げたいと思います。 狂想風序曲「フェロー諸島への幻想の旅」 少し冷たい音色が寒々とした北大西洋に浮かぶ島のイメージにピッタリです。 ノルウェーのグリーグ、フィンランドのシベリウスと並び北欧の国民的作曲家トリオといえる人で1931年まで生きていましたが音楽の作風としては後期ロマン派に属しているといっていいでしょう。今回ご紹介するこの作品も晩年1927年の作曲なのですが、ストレートに音楽の素材を追及して構成していくところと、R.シュトラウスのような標題音楽がミックスされたような作品で、決してとっつきにくい曲ではありません。 曲の始まりは混沌として調性が不確かでいかにも20世紀に書かれた音楽といった風で、フェロー諸島に向かう旅人を乗せた船がまだ霧の中で視界が開けないといった感じなのですが、しだいに島の輪郭がはっきりしてくるようになると様々なモチーフが出てきて上陸への期待が高まっていくようです。 クライマックスへと向かうと一遍きいたら忘れられないリズミカルで活気のあるメロディーが登場します。島民が旅人の到着を歓迎して教会の鐘を鳴らし、民族舞曲で踊っている様子が浮かんできます。 その後は静けさを取り戻すのですが、ここは私が一番好きな部分で美しい自然の空気を胸いっぱいに吸い込んだ充実感があります。 【愛聴盤】 エサ・ペッカ・サロネンがスヴェーデン放送交響楽団を指揮したものしかきいた事はありませんが、 澄んだ音色が北大西洋に浮かぶ島の空気や磯の香りまで伝えてきます。  wikipediaより転載させていただきました。

今週の1曲(32)~ブラームス:セレナード第1番

イメージ
新年最初の1曲はあまり肩ヒジ張ったものではない ブラームス 最初の管弦楽作品、 セレナード第1番 ニ長調 作品11 です。 1857年、北ドイツの街、デトモルトの宮廷に赴任して間もなく、弦と管楽器のための九重奏曲として書き上げ、その後1859年にフルオーケストラ用に改作されました。 ブラームスとしてはかなり力を入れて編曲し直したようで九重奏曲版はきいた事がありませんが、明らかに大編成に書き直すにあたりセレナードというのは名前だけで、ダイナミックなシンフォニーに近いものになっています。いずれは交響曲を書くための経験ということを考えてのことでしょう。 第1楽章 アレグロ・モルト 朝もやのような弦楽器が刻むリズムの中からホルンによる第1テーマがローローと鳴り響いてきて、管楽器に受け継がれていき喜びや期待に満ちたような雰囲気になりますが、でも真面目なブラームス。それらの素材を使ってガッチリとソナタ形式で楽章構築をしていきます。その堂々とした響きをきいていると「今年もガンバルか!!」と奮起するような気分にさせられます。コーダにはゆったりとした余韻があって緊張感が解かれます。 第2楽章 この作品の中でひとつだけ短調のスケルツォ。躍動感よりも、物思いにひたって考え込むブラームスの姿が浮かんでくるような暗さがあります。 第3楽章 アダージョ・ノン・トロッポは唯一の緩徐楽章で作品の中軸となる音楽といえるでしょう。鳥の声や風の音、狩猟ホルンや牧童のフルートが鳴り響いてくる広々とした田園風景が浮かんでくるようなメロディーが15分近く続くと知らないうちにウトウトしてきます。 第4楽章 バロック時代へのパロディとも慈しみとも思えるようなものが伝わってくるメヌエット。また、第3番交響曲の第3楽章に共通した哀愁みたいなもの、同じニ長調による第2番交響曲と似た空気がここだけでなく全曲に通っています。 第5楽章 ホルンが堂々と響く武骨なスケルツォ。きっとこの基になっているのはベートーヴェンのシンフォニーのスケルツォにルーツがあると感じられることでしょう。 第6楽章 ロンド・アレグロの終楽章は活発なリズムがたくましさを与えます。第2主題でここにきてはじめてセレナード風な楽想がきけます。またホルンが目立って吹きまくっていてブラームスのホルン好み!?が反映されています。

今週の1曲(27)~モーツァルト:弦楽五重奏曲第4番

先日、モーツァルトの弦楽五重奏曲第3番K.515をご紹介した際に、この分野における「ジュピター・シンフォニー」のような作品で、第40番ト短調シンフォニーに比べられるのが第4番ト短調K.516であると申し上げました。なので第3番をご紹介しておいてこちらも傑作である第4番をご紹介しないのはもったいないので今週は モーツァルト 弦楽五重奏曲第4番ト短調K.516 です。 彼の記録していた作品目録によると、第3番完成後の約1か月後、1787年5月16日に完成したと記されているそうです。 第3番が堂々たる構成力で外に放射する力に満ち溢れている音楽に対して、この曲はとってもで内向的でジックリ向かい合いたい曲です。 第1楽章アレグロは焦りを煽るようなリズムと痛切な哀しみを伴うメロディーでインパクトがあり、激しさ、厳しさが伝わってきます。 第2楽章はうつろな感じのメヌエットで、そこには舞曲から連想する愉しみはありません。トリオでは一瞬、天使が舞ふ牧歌的な風景が見えますが、それを断ち切るようにメヌエットが戻ってきます。 第3楽章、アダージョ・マ・ノン・トロッポ。ここでやっと安らぎをもたらす宗教音楽のような浄化された音楽がきかれます。モーツァルトの書いた緩徐楽章でも最高クラスに入るでしょう。 終楽章は絶望してヨタヨタ歩く人間を想像するアダージョの序奏から開始されます。そこから主要部のアレグロへと続いていきます。明るいロンドなのですが、心ここにあらず、というか目に涙を溜めながら「泣き踊り」をしているみたいで、第3番にあった充実感・高揚感は存在せず、虚無感が漂っています。 モーツァルトの音楽は明るく、楽しく、美しい―もっといえばクラシック音楽は心を清らかにして癒すものとして気楽にきくものと思い込んでいる人にきいて欲しい。 クラシック音楽はそんなものではないと感じるはハズ。 ききてはクラシック音楽から発見や関心、驚き、恐怖=デモーニッシュなもの、時には怒りや反感を受容できなければならないと思います。またそういった音楽でなければ面白くもないし、それを理解できていない演奏家もまっぴらごめんです。 既に「絶滅危惧種」「死に体」ともいえるクラシック音楽と付き合っている奇特な人種なのですから ―それくらいの心がけできくべきだと思いま す。 《Disc》 これも

今週の1曲(26)~モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番

今週は モーツァルト の室内楽の傑作のひとつ 弦楽五重奏曲第3番ハ長調K.515 です。 彼は弦楽五重奏曲を6曲―しかし、そのうち1曲は「ナハト・ムジーク」と呼ばれるK.388(384a)の管楽器のセレナードを編曲したものなのでオリジナルの弦楽五重奏曲と言えるのは5曲となるのですが、そのうちこの第3番から最後の第6番までの4曲はどれも傑作ぞろいです。 弦楽五重奏曲というのは通常、ヴァイオリンがふたつ、ヴィオラとチェロがそれぞれひとつという編成にヴィオラをもうひとり加えます。モーツァルトはヴァイオリンも弾きましたが、親しい仲間たちと室内楽を演奏するときはヴィオラを担当したと記録されているので、この作品を演奏するときもおそらくヴィオラを弾いたと思います。そのためか中声部であるヴィオラが充実していることもあり、活躍する場面を書いています。 モーツァルトが記録していた作品目録によると1787年4月19日に完成されたとされる第3番は規模・構成からみてもモーツァルトのこの分野における到達点の極みといわれます。 同時期の第4番ト短調K.516が第40番のシンフォニーに例えらるように、この第3番ハ長調K.515は「ジュピター・シンフォニー」と並び称されます。まあ、おききになればそれは誇張ではないことが分かると思います。そして、珍しいことに溢れ出る楽想を流れるように楽譜に書きつけたと思われている天才モーツァルトが何度も書き直しをしていることが自筆譜に確認されるそうです。それから、不思議なことに当時は曲を書いて出版することが生活の糧であったにも関わらず、1789年まで自ら出版をしなかったそうです。 アレグロ―アンダンテ―メヌエット―アレグロという一般的な4つの楽章からなっていて第1楽章のヴァイオリンの上昇していくメロディーはハイドンの「ひばり」のニックネームをもつカルテットの第1楽章にも通じる典雅なものです。それが古風なものでなく、口笛を吹いてスキップをしているモーツァルトがいるみたいですた。また、全曲を通じて音楽は堂々とした風格とオーラがあります。第3楽章はそのメロディー進行と強弱のリズムが「ジュピター・シンフォニー」にとても似ているように思います。 《Disc》 こういった構成がしっかりしている作品はアメリカの ジュリアード・カルテット に ジョン・グラハム

今週の1曲(22)~フランツ・シュミット:歌劇「ノートル・ダム」間奏曲

イメージ
今週の1曲は一般の知名度はこの曲のみで名前を知られているといってよい フランツ・シュミット FRANZ SCHMIDT  (1874~1939)の 歌劇「ノートル・ダム」間奏曲 です。 ちょうど今年で初演100年にあたり(1914年4月1日ウィーン)そしてこの1914年という年は第1次世界大戦の勃発という歴史上重要なとしでもあり、また音楽史上から見ても重要と考えられる年と考えられるため取り上げました。 *なぜ、1914年が音楽史上重要なのかと考えているか?またこのブログで述べたいと思いますが、この前年1913年にストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」の初演に代表されるように新しい音楽の潮流が出て来た時代、第1次世界大戦の戦禍もあると思います。 シュミット(改めて言うまでもありませんが同姓のフローラン・シュミットという作曲家もいるのですがここで紹介しているのはシュミットはフランツです)は当時のオーストリア=ハンガリー帝国のブラスチスラヴァ(現在のスロヴァキア首都)に生まれ、ウィーンの音楽院で学んだそうです。1910年代まではチェリストとしてウィーンの宮廷オペラのオーケストラにも在籍していたそうです。ちょうどその頃、このオーケストラの音楽監督はマーラーが務めていたのでその元で弾いていたことでしょう。 歌劇「ノートル・ダム」はヴィクトル・ユーゴーの「ノートル・ダム・ド・パリ(ノートル・ダムのせむし男)」を原作にした2幕物の作品です。初演は成功して繰り返し上演があったそうですが、近年このオペラが劇場にかかったとか録音されたということは知りません。しかし、この間奏曲は有名で「オペラ前奏曲集」みたいなディスクの収録曲の定番でした―でもこういった類のCD自体の新録音が無い現在、耳にする方も減っているかも知れません。 でもとても興味深い曲です―冒頭、ブルックナーを思わせるような開始から中間部での重厚なオーケストレーションは後期ロマン派を感じさせる陶酔した世界を垣間見せ、終わり近くで曲が盛り上がってきたところでシンバルの一撃がブルックナーの交響曲第7番第2楽章の頂点で鳴らされる時に似た効果を挙げていています。 《Disc》 「オペラ前奏曲・間奏曲集」といった小品群を数多く残した カラヤン の耽美的な演奏がイチバンでしょう。この曲を彼は3回録音していて私

今週の1曲(20)~R.シュトラウス:四つの最後の歌

R.シュトラウスをここ連続して取り上げてきてまだまだご紹介したい作品はありますが、今週でひと区切りします。 当初は楽劇「ばらの騎士」にと考えてきき直そうとしましたが、たいそう長い曲でかさばり、時間くい虫でもあるということと、私がこの作品をみなさんへご紹介するほどの力不足と考え見送りました―でも彼の作品中のみならずオペラの最高傑作でもあるので、いつか機会をつくりたいと思います。 そして今回選んだのは ソプラノ独唱とオーケストラによる  四つの最後の歌  です。 この作品はR.シュトラウスの亡くなる1年前、1948年に書かれました。彼は1864年に生まれて1949年に亡くなっていますので、とても長命でその創作期間も同様に長かったのですが、生涯を通じてソプラノの高い声を愛していたそうで、オペラやリートでもその見せ場があり、その魅惑的な歌声にきき惚れます。 第2次世界大戦後スイスで隠居生活というか、戦犯容疑もあったので隠遁するように暮らしていた彼が、ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ(1786~1857 ドイツ・ロマン派の詩人でヴォルフなども付曲しています)の詩に接して晩年の心境と重なり、インスピレーションを受け書かれたのが「夕映えに」です(1948年4月作曲) その後、ファンから贈られたヘルマン・ヘッセ詩集からも共感を覚え「春」を7月に「眠りにつくとき」を8月に翌月には「9月」の3曲を書き上げました。 演奏されるのは出版の曲順に従い「春」―「9月」―「眠りにつくとき」―「夕映えに」というものが一般的です。 第1曲「春」   「ほの暗く長い冬からまばゆいほどの春が訪れた―」 というような内容の春を讃える歌です。 冒頭ではまだ寒い冬から春の目覚めを印象付けて、しだいに鳥の声や樹の葉のそよぐ音が春の到来を描き「春」=「恋人」をイメージできるような、老人とは思えないみずみずしい音楽です。 第2曲「9月」   「夏が終わって庭は悲しみ、冷たい雨が降っている。次々と沈んでいく夏の庭の中で驚き、疲れて、物憂げな微笑みを浮かべる。ばらの花のもとにとどまって、やがて大きな疲れた目を閉じる」 という大意です。夏から秋への季節の移り変わりを人生の終焉に例えて、黄昏に近づいていることをワーグナー風のオーケストラの細かい動きで描きます。曲の最後できこえてくるホルンの音が、

今週の1曲(19)~R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」

イメージ
ここ連続して R.シュトラウス の作品をご紹介していますが、彼の作品の代名詞でもある交響詩を1曲も紹介しないのは申し訳ないのでここで登場していただきます。 交響詩「ドン・ファン」 作品20 別に「英雄の生涯」でも「ツァラトゥストラはこう語った」や「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、「ドン・キホーテ」などでもいいのですが中でも一番きいたことのある回数を考えるとたぶんこの曲が多いと思うので取り上げました。 しかし、彼の交響詩はストーリーがあまりにも通俗すぎ、オーケストラの響きに頼りきっている感があって以前は「凄いなぁ~!」「カッコいいなぁ~!」といってきいてきましたが―作曲者自身の自己顕示欲のようなものを感じる時があってウザくなる事があります―この曲でも女性を表すとされるメロディーが次々と出てくるのですが、それに陶酔すると同時に「どんなもんだい、こんなにも書けるんだぞ!」と自慢されているようにもきこえます。 R.シュトラウスは「マクベス」作品23を先に先に書いていましたが、1888年に発表、翌年に初演された交響詩が「ドン・ファン」で、出版が前者よりも先になったのでこの曲が彼が書いた初の交響詩として聴衆の前に現れました。 「ドン・ファン」とは中世スペインの伝説の人物。イタリア語では「ドン・ジョヴァンニ」―モーツァルトのオペラをはじめとして様々な音楽家が作品化しています。R.シュトラウスはそれをニコラウス・レーナウ(ハンガリー出身でオーストリアで活動した詩人。1802~1850)の詩に基づいて書かれたのがこの交響詩です。 冒頭の爆発するようなメロディーからドン・ファンを表すテーマが理想の女性像を求めるように次々とメロディーが登場してきます。そのふたつの旋律との絡み合いからクライマックス―これは酒色にふけって自堕落な生活をしているドン・ジョヴァンニ表現していると思われます―それに飽き失望し熱が冷め、自滅していく・・・他の彼の作品でも何度も使われる手法ですが、盛大にオーケストラを鳴らした後に消入るように静かに曲を閉ます。 *この曲を静かに終わらせて「死」や「消滅」を意味するような方法が R=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」(初演1888年)や、 ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界」、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」(2曲と

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

イメージ
今週も生誕150年の リヒャルト・シュトラウス の作品から 管楽器のための交響曲第2番 変ホ長調 「楽しい仕事場」 副題のような理想的な所があったらどんなにかいいかと思ってしまうのは横に置いておいて(^_^.) この作品は彼の晩年、そして第2次世界大戦中の1945年に書かれました。ちなみに第1番も当然あってこちらには「傷病兵の仕事場から」という標題がつけられています。 4つの楽章から出来ていて先週の小二重協奏曲と同様に大音量のオーケストラできき手を圧倒するといった作品ではなく、小編成(12本の木管楽器とホルン4本)のアンサンブルのための曲でモーツァルト時代のセレナーデとかディヴェルティメントのような雰囲気をもっています。 第1楽章のアレグロ・コンブリオでは別の作品のテーマにする予定だったといわれる素材が織り込まれていたり、どっかできいたようなメロディー(例えば「英雄の生涯」など)がきこえてきて滅法楽しめる楽章です。 第2楽章アンダンティーノ、第3楽章メヌエットとここではまさにR.シュトラウスが敬愛するモーツァルトへのオマージュを捧げているのだろうなぁ~と感じる優美な音楽です。 終楽章はアンダンテの導入からアレグロの主要部からなる演奏時間約40分のうち3分の1位を占めます(この楽章のみ最初第1楽章として構想され1943年作曲されたといわれています)暗い導入部は思わせぶりでその後には生き生きとした動きのある音楽がきこえてきます。 心身疲労や敗戦濃厚な空気により創作意欲が衰えつつあった時期の作品といわれていますが―といってもこの頃80歳を超えていたということを考えれば当然といえば当然ともいえますが―しかしこの作品をきいていると作曲・演奏する楽しみや喜びを決して無くしたわけではないと感じます。老人のような干からびた(失礼)音楽ではなくてツヤっぽさもあって、まだR.シュトラウスここにあり!と示しているようにも感じられます。 《Disc》 オーボエの名手、現在では指揮者・作曲家としても活動している ハインツ・ホリガー が ヨーロッパ室内管弦楽団の管楽メンバー と1993年に録音したものがとてもイイです。 当時若手奏者により結成されたオーケストラの仲間たちがまさに「楽しい仕事場」で音楽を奏でているゴキゲンな感じが伝わってきます。 ホリガーは指揮

今週の1曲(16)~ヴィターリ:シャコンヌ

イメージ
今週ご紹介する1曲はバロック時代のイタリアの作曲家 トマゾ・アントニオ・ヴィターリ Tomaso Antonio Vitali (1663~1745)の ヴァイオリンと通奏低音のための変奏曲 「シャコンヌ」 です。 ヴィターリは同じく当時著名な作曲家ジョヴァンニ・ヴァティスタ・ヴィターリを父親にもち、生涯のほとんどをモデナの宮廷楽団でヴァイオリニスト・作曲家として活動しました。 父親の作品は現在でもそれなりに残っているのに対し、息子の方はこの曲のみで名前を留めています。しかし、彼には申し訳ないですが多くの歴史の中に消えていってしまう作曲家がある中で、300年以上前のこの1曲でも弾かれ、きかれ続けてきたことはきき手にもヴァイオリニストにとっても幸せなことではないでしょうか? 「シャコンヌ」とはイベリア半島を起源とする3拍子の舞曲の一種で、イタリア半島に伝播してフランス~ドイツへと伝わりバロック時代には変奏曲における形式として定着しました(中でも最も名高いのは言うまでもなくJ.S.バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番の終曲ですよね)しかし、その後の古典派~ロマン派になると古い音楽の形式と考えられて廃れてしまいました(ドイツ音楽の至高を目指したブラームス―交響曲第4番の終楽章やシェーンベルクの作品に登場する程度になってしまいました) この曲はヴァイオリンの名人といわれたヴィターリによって様々な技法を駆使して主題と変奏が展開します。あまり深刻になりすぎず、かと言って情感もしっかり表現されています―この作風はこのジャンルにおける完成者といわれる、先輩アルカンジェロ・コレルリの影響があるといわれています。その流れが後のパガニーニへと繋がっていった種子があるように思います。 例の大バッハの「シャコンヌ」が孤高で他者を寄せ付けない存在としたらこちらは地中海の気候のように明るさと華やかさをもっているので親しみがあります・・・でも、この曲に現在「偽作説」が出ています。。。 《Disc》 愛聴盤―ベルギー出身の往年のヴァイオリニスト、 アルテュール・グリュミオー (1921~1986)と リッカルド・カスタニョーネ のピアノによるものです。 「原典主義」を掲げる人からはグリュミオーが楽譜に手を加えて編曲していて伴奏が当時存在しなかったピアノである

今週の1曲(14)~モーツァルト:ピアノ協奏曲第12番

イメージ
彼が作曲した番号付きのピアノ協奏曲は全部で27曲。中でも演奏機会に恵まれているのは20番から27番に集中してますが、その前の10番台にも魅力ある作品があります。 20番台の協奏曲に接するときは演奏家もきき手もどっか構えたところがあるような気がしますが、10番台の方は気軽な気持ちで楽しめるのでフト、 モーツァルトのピアノ・コンチェルト を何かききたいと思った時に手にすることが多く、その中でどれが一番ということはなくてその日、その時に気分で変わります。 今回は ピアノ協奏曲第12番イ長調K.414(385p) をご紹介します。 コロレド大司教と大ゲンカをして故郷ザルツブルクを飛び出したモーツァルトがウィーン移住後の1782年に予約演奏会のメインとして自身のピアノで弾くために第11番から第13番までの3曲が書かれました。彼にとっては約3年から5年ぶりのこの分野での新作で、最後の27番まで続くウィーン時代のピアノ協奏曲群のスタート地点に当たる作品です。 曲は一般的な協奏曲のスタイルで「速い―遅い―速い」という3つの楽章からできていて、カデンツァはモーツァルト自身が書き残しているのでほとんどのピアニストもそれを弾きます。 第1楽章アレグロではささやくようなオーケストラで始まり、それを受けるようにしてソロが入ってくるのですがそこの感じが絶妙です。 第2楽章アンダンテは静けさと落ち着きをもった音楽で、チョコッと第1楽章のフレーズに似た箇所が顔を出します。 第3楽章のアレグレットはおどけたようなロンドに始まってリズミカルにピアノが駆け回るところはモーツァルトがウィーンの聴衆にアピールしようとしているように思います。 《Disc》 有名どころのピアニスト(バレンボイム、アシュケナージ、ブレンデル、内田光子etc)はみんな録音しているので好みの演奏家を選べば間違いないです。 マレイ・ペライア がイギリス室内管弦楽団を弾き振りしたものはとにかく磨かれた音、楽譜を読み込み考え抜き生みだされたような音に感心します(録音:1979年) そして思い出したようにきくのはオーストリア出身のピアニスト、 ワルター・クリーン (1928~1991)の歌心たっぷりに弾かれる音をきいてカサカサに乾いた耳と心に水分を与えます。ただし、バックを務めるギュンター・ケール指

今週の1曲(13)~ドビュッシー:ピアノ三重奏曲

イメージ
今週ご紹介するのはフランスを代表する作曲家のひとり クロード=アシル・ドビュッシー (1862~1918)が最初期に完成させた ピアノ三重奏曲ト長調 です。 ドビュッシーが1879~80頃、ちょうど17、8歳の時にチャイコフスキーのパトロンとして有名なフォン・メック夫人の長期旅行にピアニストとして同行しました。その際に自身がピアノを弾き夫人の前で演奏するために書かれたものと思います。しかし、その後はどうも忘れ去られてしまったらしく、楽譜が散逸してしまい完全な形として出版されたのは1986年になってからのことだそうです。 彼が後年、新しい音の響きを生みだしていったのに対して、このピアノ・トリオからはそういった印象は受けなくてフランクやフォーレ、サン=サーンスの作品にも通じるものがあり、そこに青葉のような香りも感じます。 曲は4つの楽章から出来ています。 第1楽章 アンダンティーノ・コン・モルト・アレグロ 冒頭、ピアノ~ヴァイオリン~チェロへとメロディーが受け継がれていき発展していきますが、小さなつぼみが花を咲かせ満開になっていくみたいです。 第2楽章 スケルツォ―インテルメツォ・モデラート・アレグロ ピチカートで始められるリズムから民謡風で親しみやすいメロディーがきこえてきます。 第3楽章 アンダンテ・エスプレシーヴォ あまりにもムードたっぷりで初めてきいた時はのけ反りそうになりましたが、とてもロマンティックに弾かれる音楽には 耳が自然と吸い寄せられていきます。束の間の夢のように終わってしまう短い3分程の楽章です。 第4楽章 フィナーレ、アパッショナート 急速なリズムとテンポで駆け抜けていくところに若者の「ほてり」みないなものをヒリヒリと感じます。      《Disc》 海外盤のジャケット ピアノ:ジャック・ルヴィエ ヴァオイリン:ジャン=ジャック・カントロフ チェロ:フィリップ・ミュレ によるものが国内盤・海外盤共に廉価盤であります。 1987年に録音されているので恐らく出版後初の演奏だと思います。 音楽の持っているフワッとした感覚をうまく表現しているのではないでしょうか? 音の彩色もきれいで第1楽章などでは目の前に花畑が広がるような感じがして、曲の魅力をよく伝えてくれます。

今週の1曲(10)~ブラームス:大学祝典序曲

イメージ
新年度がスタートして新しい生活が始まるのにふさわしい(そうじゃない人ももちろん)音楽をご紹介したいと思います。 ブラームス 大学祝典序曲 作品80 ブラームスの作品をきくとほとんどがシブイ曲ばかりで生涯この人、笑ったことないんじゃないか?と思ってしまいますが、この作品は作曲者本人いわく「笑いの序曲」とのことで確かに彼には珍しく異常に喜びに満ち溢れている音楽です。 曲が書かれたのは1880年、前年の1879年にドイツ、ブレスラウ大学の名誉博士に選ばれたことへの返礼として作曲されました。しかし、その2年前の1877年にもイギリス、ケンブリッジ大学からも音楽博士にと申し出があったのですが授与式のために船旅をするのを嫌がってボツになっていたということでブラームスらしい面白いエピソードです。 曲の内容は4つのドイツの学生愛唱歌を基に自作のテーマを織りこまれた陽気でバンカラ(表現が古すぎ!)な学生たち―北杜 夫さんの「どくとるマンボウ青春記」を連想し―目に浮かぶような音楽に思います。 開始はハ短調で―入学式で初めて門を入っていく様な不安な感じみたいなところから美しさを加えて、45小節から歓喜がやってくるという、それからの展開への期待を高めてくれます。また、この曲を初めてきく方でも157小節から^ファゴットで呈示される「新入生の歌」のメロディーはテレビとかラジオなどで使用されることもあるので(放送大学などのアカデミックな雰囲気を演出したい時のBGMに使用されます) 私はこの曲をきいているとマジメな人が羽目を外した時に変な面白さがあるのと同じ―ただし、周りの人間は反応に困りうつむいてしまう感じによく似ています。そんなことに我に返ったのかブラームス。同時期に双子のように「悲劇的序曲」作品81という曲を書いて、バランスをとっています。(ごまかして?)います。こちらは「大学祝典序曲」を「笑いの序曲」と呼んだのに対して「泣く序曲」と呼んだそうです。 《Disc》 演奏時間が10分程度なのでブラームスの交響曲のおまけのように入っていますが(演奏もそういったことが伝わってくるものがあります) 不思議なことに全交響曲をレパートリーにしていても「悲劇的序曲」は演奏するのに「大学祝典序曲」は取り上げない(ただ録音自体が残っていないという場合もあるかも知れませんが)指揮者

今週の1曲(9)~シューベルト:交響曲第6番

イメージ
シューベルト が残したシンフォニーは未完や断片を含めると10曲を超えるらしいですが、現在残っているのは完成した7曲と「未完成」といわれる1曲(でも充分に完成品といえる作品です)そしてよく演奏会などで耳するのはほとんど第7(8)番「未完成」と第8(9)番「ザ・グレート」の2曲ばっかり(10歩譲ってあとは第4番「悲劇的」と第5番くらいカナ?) なかなか他のシンフォニーはきく事はないですが魅力のある部分もあります。 今回紹介するのはその中から 交響曲第6番ハ長調D.589 です。第8(9)番「ザ・グレート」が「大ハ長調」という別称があるのに対してこの曲は「Litte C mejor」=「小ハ長調」と呼ばれることもあります。 曲はシューベルト20歳の1817年秋に着手され翌年2月に完成しました。ちょうどこの頃は父親の勤務先、ロッサウという場所で助教員の仕事をしていましたが1818年の夏にはその職を辞めてしまいます。 この時期にこの曲以外に目立った作品が無いのはそういった落ち着かない生活が関係しているかもしれません―父親の許でそれなりに安定した生活をしつつも将来への夢や希望を持った青年シューベルトは悶々としていたと想像できます。しかし、このシンフォニーからは前向きでアグレッシブな音楽があちこちにきこえてきます。 第1楽章は重厚なアダージョの序奏に始まり、きびきびとしたアレグレットの主部に入っていきます。目立つのは木管楽器の活躍です。終止部にかけてのクレッシェンドは当時ウィーンで大人気のロッシーニを思い浮かべます。 第2楽章アンダンテはややハイドン流の香りが残りつつもダイナミックなところは彼の若さが溢れているようです。 第3楽章。ここで初めてシューベルトはメヌエットではなくてスケルツォにしました(それまでの5曲にも既にスケルツォ的性格をもっていましたが)こういったことも野心的な感じがします。そしてこの楽章はベートーヴェンの交響曲第7番第3楽章スケルツォへの共通があるように思います。特にトリオの部分なんかは似ていると言いたいくらいです。 第4楽章アレグロ・モデラート。強弱の対比を繰り返しながら発展して曲が盛り上がっていく面白い音楽です。この手法・リズムは「ザ・グレート」にも密かに通じているようにチョット思いました。 私がこの曲に出会ったのは中学3年の春でF

今週の1曲(8)~ポンキエルリ:「時の踊り」

イメージ
今週、家族と共に東京ディズニーリゾートへ出掛けました。 そこで「ディズニー」―「クラシック音楽」―「ファンタジア」というシンプルかつベターなアイデアで1曲。   「ファンタジア」といえばディズニーの稼ぎ頭ミッキー・マウスが登場するデュカスの交響詩「魔法使いの弟子」が有名ですが、私個人として面白かったのは ポンキエルリの 「時の踊り」 をモチーフにしたあまり運動が得意そうじゃないカバとかゾウとかも出て来てバレエを踊るストーリーがコミカルな印象に残っています。 「時の踊り」はイタリアの アミルカーレ・ポンキエルリ (1834~1886)が1876年に初演されたオペラ「ラ・ショコンダ」の劇中音楽です。彼はこの作品で成功するまで不遇であったそうですが、悲しいことにこれ以降は創作力が低下してしまったとのこです。とはいいながらも今日「時の踊り」のメロディーを耳にすることはあっても「ラ・ショコンダ」の舞台に巡り合う機会はまれで、私も接したことはありません。 オペラのストーリを説明していたら長くなってしまうので超簡単にすると、17世紀のヴェネツィアを舞台にした歌姫「ショコンダ」の悲劇で原作はヴィクトル・ユーゴーの戯曲に基づいているそうです(本当に簡単ですみません)なかなか血なまぐさそうでマスカーニやベッリーニあたりのオペラまでが守備範囲の方なら十分楽しめそうな内容です。 「時の踊り」は第3幕第2場で演奏されるバレエ音楽ですが初演当時オペラ上演の際にはバレエの場面を入れるのが習慣というか鑑賞とされていたためストーリー展開とはほとんど無関係です。オペラ本編とは関係無い音楽で後世に名前が残っているのは皮肉なポンキエルリ。。。 曲は「夜明けの時」―「昼間の時の入場」―「昼の時の踊り」―「夕方の時の入場」―「フィナーレ」という1日の時間経過を表現しているそうですがそんなことを考えずにきいても耳にすぐ耳に入ってくるメロディーに彩られています。 《Disc》 やっぱりこの種の曲はカラヤンかオーマンディか?しかし、あまりにもメジャーな選曲なので演奏はチョットひねって私の偏愛指揮者 フェレンツ・フリッチャイ (1914~1963)で。とても小品を手掛けているとは思えないくらい力が入っていて、特にフィナーレにかけての一心不乱の音楽への没入は「これじゃやっぱり早死にしちゃうよ」

今週の1曲(7)~ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲

イメージ
今週ご紹介するのはチェコの作曲家 アントニン・ドヴォルザーク (1841~1904)の ピアノ三重奏曲第3番ヘ短調作品65 です。 この組み合わせでは次の第4番ホ短調作品90が「ドゥムキー」という副題もついていて有名ですが、それがボヘミアの民族色を前面に押し出した作品に対してこちらの第3番は彼の才能を見抜き世に紹介してくれたブラームスからの影響やリスペクトがあるように思われます。 ブラームスは室内楽の大家でもあり、ピアノ・トリオも書いています。当然、ドヴォルザークも感化されていたと思われ、2曲のピアノ五重奏曲や14曲の弦楽四重奏曲などにも名作があります。 この曲は1843年42歳の時に作曲後に改訂を施され同年に初演されました。前年に母親を失った悲しみの影があるといわれます。 第1楽章はアレグロ・マ・ノン・トロッポ。冒頭のヴァイオリンが高音で悲痛なメロディーを奏し、そこへ慰めるようにピアノが入ってきてきますが一緒になって泣き出してチェロも加わって嘆く―しかしそれでも曲の構成が崩れません。 第2楽章アレグレット・グラツィオーソはスケルツォ風の動きのある音楽で、弦とピアノのリズミカルで活発で小気味よいので雪原をそりで駆け抜けていくみたいです。 第3楽章ポコ・アダージョは美しいメロディーが歌い上げられ、この全体的にピーンと張りつめた感じのある曲で唯一ゆったりと音楽に浸れる場所です。 第4楽章アレグロ・コン・ブリオ。冒頭から荒々しく、熱っぽい民族舞曲のリズムに乗って音楽が進みます。そこに力強さ伝わってきてきいているこちらも熱くなります。 《DISC》 やはり「定盤」 スーク・トリオ (ピアノ:ヤン・パネンカ、ヴァイオリン:ヨゼフ・スーク、チェロ:ヨゼフ・フッフロ)がいいと思いますが、久しぶりに改めてきき直して感じたのは曲がそうなのか圧倒的にスークのヴァイオリンが主導しピアノとチェロを従属している印象を受け、曲が持っている荒々しさ、粗野な面を整えてきかせる演奏と思いました。

今週の1曲(6)~シベリウス:ヴァイオリン協奏曲

イメージ
私の住んでいる地域はとてつもなく大雪が降って昨日から雪かきばっかりです。。。2週間続けての雪かきにウンザリです。。。 今週ご紹介する曲はベートーヴェン、ブラームス、メンデスルゾーン、チャイコフスキーと並び有名な シベリウスのヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47 です。 改めて説明するまでもないくらいですが、フィンランドの作曲家ジャン・シベリウス(1865~1957)が1903年に作曲し、翌年2月に初演されますが不評に終わり大幅な改訂を施して1905年にヨーゼフ・ヨアヒムのヴァイオリン、R.シュトラウスの指揮で行われてから次第に評価が変わり、現在では交響曲や交響詩「フィンランディア」などと共に彼の代表作ひとつになっています。15歳でヴァイオリン奏者を目指したことからヴァイオリンにしっかり知識があったので高い技術力が要求されます。 曲は典型的な協奏曲らしく「速い・遅い・速い」の3つの楽章からなり、第1楽章アレグロ・モデラートは冒頭から冷たいヴァイオリン・ソロから始まります。憂鬱な感じも受けますが技巧的で華麗なパッセージもあり、通常は曲の終盤で盛り上がってきたところにカデンツァが置かれますがここでは曲の中間で登場します。この楽章だけでも十分ずっしりときます。 第2楽章アダージョ・ディ・モルトは動きの少ないシンプルな音楽。個性的な前後の楽章のための間奏曲といった方がいいかもしれません。でもソリストには気の抜けない箇所もあります。 第3楽章アレグロ・マ・ノン・トロッポはなんといっても始まりの独特なリズムからヴァイオリン・ソロが入ってくるところでしょう。その後もソロはきき手の期待に応えるように高度な技をたっぷりきかせてくれます。 私はこの曲全体に女性がちょっとヒステリー気味に「ねえ、私の話をきいてよ!」と語気を荒げたり、気を惹くために色々あの手この手を弄しているような場面があるように思います。 このコンチェルトは「女性奏者に名演が多い」という意見がありますがこういったことも影響しているのでは?と考えます。 《演奏DISC》 やっぱり先にも書いたようにセクハラ発言みたいになってしまって申し訳ないのですが女流奏者から― アンネ=ゾフィー・ムターがアンドレ・プレヴィン指揮ドレスデン・シュターツカペレ と共演したものはうねるようなヴァイオリン、怪しい音色といい

今週の1曲(3)~ショパン:チェロ・ソナタ

フレデリック・フランソワ・ショパン (1810~1849)の代表作といえばピアノ独奏曲が質・量ともに他分野を圧倒していますが、彼のラストコンサートでも演奏されたという唯一の  チェロ・ソナタト短調作品65  は長生きしなかった晩年らしい影がさして、カーブが連続した道のような曲想で特にというか、当然というかピアノ・パートにはテクニックが必要とされます。でも、彼の曲が好きな人は一回きけば気に入るのでは?と思います。 曲の成立には初演を担当し献呈もされた大親友オーギュスト・フランショームの存在があり、病気の悪化、ジョルジュ=サンドとの別れといった1845年から1847年に書かれています。4つの楽章から出来ており、第1楽章がアレグロ・モデラート、目標を明確に見いだせずにさまよっているみたいで、ちょっと私はショパンらしからぬと感じます(構成が貧弱とかという悪い意味ではなく) 次はスケルツォ、アレグロ・コン・ブリオの躍動的な第2楽章。シンプルな音楽なのですが両者の張り合うような緊張感が魅力です。 第3楽章はラルゴ。チェロとピアノのハーモニーがとても瞑想的にノクターン(夜想曲)を連想させます。そして、2つの楽章の絡み合いが男女のようです。 第4楽章フィナーレ、アレグロ―2つの楽器が対話を繰り返しながら盛り上がっていく終楽章。その中でも気品が香ってくる音楽になっています。 このソナタは上品でサロン音楽的なショパンの作風からすると異質なところを感じます。曲全体をなんというか「情念」みたいな影が覆い、私はあまり「作曲家がこうゆう心理状態だったから、こんな曲を書いた・・云々」の考えできく事はほとんどないのですが、ショパンが自身の病気(結核だったそうで、相当な偏見や扱いを受けたこともあるでしょう。。。)を呪い、その境遇にもがき苦しんでいる姿が伝わってくるようです。。 初演時には第1楽章を技術的な問題からという理由でカットしたそうですが、それだけでは無くてそういった心情告白みたいなものが赤裸々に出過ぎているように感じるこの楽章は演奏し、聴衆にきかせるのはちょっとシンドイと考慮したのではないでしょうか? でもそんな暗い影ばっかりではなくて終楽章のチェロとピアノの掛け合いをきくとフランショームという親友が病床のショパンを変わりなく見舞い、作曲の背中を押してくれたことへの感謝だと