投稿

11月, 2014の投稿を表示しています

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その5)

前回に引き続き真偽不明のシンフォニー集をきいていきたいと思います。 CD18 ・レオポルド・モーツァルト:シンフォニア ト長調 「新ランバッハ」 これが前回、完聴記(その5)で「旧ランバッハ」シンフォニーの項目に登場した、現在では父レオポルドが作曲されたとされている作品です。 第1楽章アレグロなんかをきけばこれがヴォルフガングの作品ですと言われれば納得しそうなメロディーラインを持っています。 その後の楽章も常識的な書き方というか自分の耳には「これだ!」という所のない、しかし悪い所もない作品。 ★ ・第7番 ニ長調 K.45 1768年の1月、ウィーンで書かれたとされています。オーケストラの編成は弦楽器にオーボエ、ホルンの他にトランペットとティンパニも加えた大きめなものになっていて、メヌエットを第3楽章に含む4楽章のシンフォニーで、モーツァルトがだんだんとウィーン風の手法を身に着けていったことが表れてきています。また、第3楽章を省き楽器編成も変更されて、この年に作曲されたオペラ「ラ・フィンタ・センプリーチェ」の序曲に転用されました。 第1楽章からまさにオペラの開幕を予感させるドラマティックで堂々とした楽想です。第2楽章は小休止みたいにして短く、弦のみによりゆらりゆらりと舟に乗ったみたいに横に揺れるようなメロディー。メヌエットでは他の楽章に比べて少し長くて重々しいリズムが厳しい感じです。終楽章は不器用なリズムを持った音楽がユーモラスで、ホルンがローローと吹かれます。 ★★★ ・変ロ長調 K.45b(Anh.214) 自筆譜が現在まで発見されていない為に、作曲年代、真偽が明らかでない作品です。 第1楽章はスタイリッシュに躍動して楽しいです。第2楽章は室内楽風の静かな響きが古風な印象を受けますが、逆に新鮮にきこえます。第3楽章メヌエット&トリオは田舎の農民の踊りみたいなのどかな風景を思い浮かべます。第4楽章は第1楽章に使用されていても違和感がないもので、その疾走する音楽はモーツァルトらしさがあります。 ★★★ ・ニ長調 K.51 (K.46b) 「ラ・フィンタ・センプリーチェ」序曲 こちらがオペラの序曲に転用されたヴァージョン。 第7番からメヌエットを省き、フルートとファゴット各2本が加わった代わりに、トランペットと

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その4)

今週もガンバって、モーツァルトのシンフォニー。その第4回。 先週でほぼ初期のシンフォニーをきき終わる目安がついたので、今回と次回で残ったシンフォニーと真偽不明な曲をきいていきたいと思います。 CD17  (このホグウッドの全集の17枚めと18枚めには真偽不明の作品が収められています) ・交響曲 イ短調 K.16a /K.Anh.220  「オーデンセ」 1982年にオーデンセ(アンデルセンの生地で有名)で写譜が新発見され、1765年にロンドン、もしくは1766年~1769年頃、ザルツブルクかウィーンで作曲された初期の交響曲と研究家たちは推論しました。しかし、研究が進み偽作説が強まり、その後はほとんど録音・演奏される事の無くなったので、いまではこのディスクでしかきけない作品かも知れません。 モーツァルトとしては珍しいイ短調の交響曲で、当時流行していたシュトゥルム・ウント・ドラングの作風で書いたと言われれば聞こえはいいかもしれませんが、いざきいてみると―恐らく偽作―久しぶりにききましたがやっぱりそう感じました。第1楽章のメロディーの動きや終始部なんかも単純すぎます。ただ第2楽章の弦と管が語り合うようなところは唯一この曲で耳をひきます。終楽章も多弁になりすぎ、技が鼻にツイてもう少しスマートになって欲しく感じ、また、ホルンがいななくのもいただけないです。 ★ ・交響曲 ト長調 K.45a /Anh.221 「旧ランバッハ」 この曲も真偽が一転二転した曰くありの交響曲です。 1923年にザルツブルク近くのランバッハという街の修道院からふたつのパート譜の写譜が発見されました。片方にはヴォルフガング・モーツァルト作、もう片方にはレオポルド・モーツァルト作となっていて、このシンフォニーにはケッヘル45aという番号を与えられました。しかし、ドイツの音楽学者アンナ・アーベルトが実はこの曲はレオポルドの作で、もうひとつの方がヴォルフガング作であると発表しました。そこで、その交響曲を「新・ランバッハ・シンフォニー」として名付けられました。 話がゴチャゴチャしてきましたが、要はアーベルトという女性学者は「旧ランバッハ」がレオポルド作で「新ランバッハ」がヴォルフガング作であるという説を出しました。 しかし、ここで状況は一変しました。1980年代に「旧ランバッ

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その3)

今週はモーツァルトの交響曲全曲の完聴記―演奏ホグウッド&アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックによる―その3回目です。 CD3 ・交響曲 ハ長調 K.35 「第一戒律の責務」序曲(シンフォニア) モーツァルト11歳の時に書かれた宗教的ジングシュピール(ドイツ語による宗教劇)の序曲をシンフォニーとして数えて演奏しています。 強弱の対比が繰り返されます。弦のユニゾンではドラマティックな表現をきかせるのが興味深いです。なお、この劇本編は3部に分かれていて第1部がモーツァルト、第2部がヨーゼフ・ハイドンの弟、ミヒャエル・ハイドン、第3部がザルツブルク大聖堂のオルガニストで作曲家のアントン・カエタン・アドルガッサーによる共作になっているそうですが、私はまだその全曲をきいた事がありません。 ★★★ ・交響曲 ニ長調 K.38   オペラ「アポロとヒアキントゥス」序曲(シンフォニア) 1767年に作曲されてその年の5月に初演されたモーツァルト最初のオペラ。その導入曲をここでもシンフォニーとして演奏しています。 3分弱のあっという間でありますが、強弱の入れ替わり、喜ばしい表現などに初期のモーツァルトのエッセンスが凝縮された音楽といえます。 ★★★ ・交響曲 ニ長調 K.100(K.62a)  (セレナード第1番 ニ長調 K.100~第2、6~9楽章) この作品もホグウッド流の解釈によりセレナード(モーツァルト自身はこの曲を「カッサシオン」とよんでいます)楽章を抜き出して交響曲としています。 力強い第1楽章、弦の細かい動きに躍動感があります。第3楽章のピチカートにのせて2本のフルートが吹く美しいメロディーはヴェールをまとった美女ふたりが優雅に踊っているような劇用の曲のようです。後にパリ旅行の時に書かれたバレエ音楽「レ・プティ・リアン」が連想されました。 メヌエットが第2・4楽章にあり、いかにもセレナードから編曲した多楽章になっています。 終楽章はトランペットがけたたましく鳴って祝典的な雰囲気を盛り上げます。 ★★★ ・交響曲 第9番 ハ長調 K.73 作曲年が研究者によってまちまちな作品。自筆譜にはレオポルド・モーツァルトの筆跡と思われる「1769年」という数字が書き込まれているそうですが、有名なモーツァルト研究家た