ショスタコーヴィチ:交響曲全曲完聴記(その6)
無茶苦茶暑い日が続きますが今週も頑張ってショスコーヴィチの交響曲完聴記、今週は第9番と第10番です。演奏は例によってバルシャイ指揮WDR交響楽団です。 交響曲第9番 変ホ長調 作品70 交響曲第9番といえばベートーヴェン以来、その作曲家の最高傑作が書かれると相場は決まっていました。それもショスタコーヴィチの場合は第2次世界大戦の戦勝を祝うということで手掛けられました。当然誰もがベートーヴェンのあの「第九」のような壮大な音楽を想像しました。しかし、発表された交響曲は軽くシンフォニエッタという形式できました。 その肩透かし戦法!?により運命の神様もあきれ返ったのか交響曲第9番を書く死ぬというジンクスからは逃れてこの後まだ第15番まで交響曲を完成させました。でも、ソ連当局からは睨まれることになりました。 第1楽章、序奏なしでいきなり軽くスキップしながら口笛吹いて街中を歩いているような―ソビエト政府が対ドイツ戦=大祖国戦争の勝利を期待した魂胆を見事に裏切ってくれたショスタコーヴィチ流のペロッと舌を出しているみたいな音楽です。 第2楽章は静かで落ち着いた佇まいの緩徐楽章。その室内楽的な響きは戦勝とは真逆の精神といえるでしょう。でも、乾いたパサパサ感はショスタコーヴィチらしいです。 第3楽章、ここにきて音楽は激しさを加えて金管、小太鼓が軍隊を連想させるような音を出します。それは戦争を思い出すような表現! 続く第4楽章は次の第5楽章への橋渡しのような役割で新しい闘争の前の前奏曲といった不安で陰鬱なもので、ファゴット・ソロに導かれてフィナーレに入っていきます。 第1楽章の楽想が冷静になったみたいな音楽で悲しさが付きまといます。でも急に終わり近づくとテンポ・アップして熱狂の坩堝に放り込まれます!これが戦争に勝利してバカ騒ぎ政府の役人たちを揶揄しているように白々しくて最後は「やってられないよ!」もしくは「つきあいきれないよ!」とばかりにパッと曲を閉じます。 この交響曲は決して軽い=傑作ではないというわけでなく、むしろ彼の持っている手法がギュッと濃縮された作品といえるでしょう。 交響曲 第10番 ホ短調 作品93 第9番の交響曲でシベリア送りになりそうになったショスタコーヴィチ。批判を避けるように映画音楽やオラトリオ「森の歌」といった政府...