ショスタコーヴィチ:交響曲全曲完聴記(その6)

無茶苦茶暑い日が続きますが今週も頑張ってショスコーヴィチの交響曲完聴記、今週は第9番と第10番です。演奏は例によってバルシャイ指揮WDR交響楽団です。



交響曲第9番 変ホ長調 作品70

交響曲第9番といえばベートーヴェン以来、その作曲家の最高傑作が書かれると相場は決まっていました。それもショスタコーヴィチの場合は第2次世界大戦の戦勝を祝うということで手掛けられました。当然誰もがベートーヴェンのあの「第九」のような壮大な音楽を想像しました。しかし、発表された交響曲は軽くシンフォニエッタという形式できました。
その肩透かし戦法!?により運命の神様もあきれ返ったのか交響曲第9番を書く死ぬというジンクスからは逃れてこの後まだ第15番まで交響曲を完成させました。でも、ソ連当局からは睨まれることになりました。

第1楽章、序奏なしでいきなり軽くスキップしながら口笛吹いて街中を歩いているような―ソビエト政府が対ドイツ戦=大祖国戦争の勝利を期待した魂胆を見事に裏切ってくれたショスタコーヴィチ流のペロッと舌を出しているみたいな音楽です。

第2楽章は静かで落ち着いた佇まいの緩徐楽章。その室内楽的な響きは戦勝とは真逆の精神といえるでしょう。でも、乾いたパサパサ感はショスタコーヴィチらしいです。

第3楽章、ここにきて音楽は激しさを加えて金管、小太鼓が軍隊を連想させるような音を出します。それは戦争を思い出すような表現!

続く第4楽章は次の第5楽章への橋渡しのような役割で新しい闘争の前の前奏曲といった不安で陰鬱なもので、ファゴット・ソロに導かれてフィナーレに入っていきます。
第1楽章の楽想が冷静になったみたいな音楽で悲しさが付きまといます。でも急に終わり近づくとテンポ・アップして熱狂の坩堝に放り込まれます!これが戦争に勝利してバカ騒ぎ政府の役人たちを揶揄しているように白々しくて最後は「やってられないよ!」もしくは「つきあいきれないよ!」とばかりにパッと曲を閉じます。

この交響曲は決して軽い=傑作ではないというわけでなく、むしろ彼の持っている手法がギュッと濃縮された作品といえるでしょう。


交響曲 第10番 ホ短調 作品93

第9番の交響曲でシベリア送りになりそうになったショスタコーヴィチ。批判を避けるように映画音楽やオラトリオ「森の歌」といった政府に迎合したように大人しくしていましたが交響曲は決して書きませんでした。そしてついにというべきか、1953年3月5日スターリンが死にました。その時を待っていたかのように同年11月に初演された典型的な4楽章から成る交響曲第10番。

第1楽章は低弦で奏せられる暗いテーマ、第5番・第7番・第8番のショスタコーヴィチを思い出させます。
延々20分以上かけてこれでもか、これでもかと暗く救いの無い世界をきかせ続けられます。時々ショスタコーヴィチもこでではマズイと思ったのかフォルテでガツンとやる緊張感がある部分を入れていますが長く感じます。これはスターリン時代の闇黒社会を描いているといわれています―それだけ長く辛い時代であったということを伝えたかったのかショスタコーヴィチ!?

第2楽章は延々と辛抱を我慢の後に一転して第7番や第8番できかせた闘争・戦争のような描写音楽のようなアレグレット。一種スケルツォ的な性格の楽章で前楽章に比べたらあっという間(約4分)で第1楽章と第3楽章を繋ぐ間奏曲といった感じです。

第3楽章、少し不気味で不安げな雰囲気が漂います。
この作品は学者や研究家たちはドミトリー・ショスタコーヴィチをドイツ音型にしたDSCHをモチーフにしたり、マーラーの「大地の歌」の冒頭音型ミラミレラ(EAEDA)を発展させ、モスクワ音楽院での教え子で親しく文通していたといわれるエルミーラ・ナジーロヴァを表現している動機が使用されているとかいわれ「謎解きシンフォニー」の感があります。
中間部ではEAEDAがホルンで吹き鳴らされるのですが、登場するところがワルツ風のメロディーでありながらも不気味で楽しくない場面なのでどういった意味があるのだろうか?とっても謎です。
静けさを取り戻すとヴァイオリン・ソロがきこえてきますが、これがまた夜の墓地で悪魔が弾いているような恐ろしげな響きでその空気のまま終わります。

第4楽章、暗い陰鬱な出だしでそれが木管楽器群に受け渡されていきます。それがひとしきり済むと雲が晴れて光が差しこんできたように明るくなってきますが、それは解放された喜びにはならずクールな所があります。しかし、曲が進むにつれてタガが外れていくように狂いだして―例のDSCH音型が繰り返されて第2楽章の騒ぎが戻ってきます。
クライマックスはとってもハイになってにぎやか?というよりただ騒がしいだけ?

特にDSCH音型の繰り返しは「俺はショスタコーヴィチ!!」て連呼していると考えながらきくとグロテスクというよりも、何故そんなに自己顕示したいの?と思ってしまいます。

スターリンが死んでうれしいな♪~という思いで書いたシンフォニーでしょうが謎と奇妙な感覚が残ります。

コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ブログの引越し

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催