年末蔵ざらえ2022

  毎年作曲家のアニヴァーサリー・イヤーとして、生誕〇〇年とか没後〇〇年なんてやって演奏会やCDを発売しますが、ここ数年は例の「意地悪ウィルス」のせいで大規模な催し物もできなくなってしまいました。それで一番割を食った作曲家と言えばベートーヴェンではないでしょうか?

 本来であれば、2020年は生誕250年として賑々しく演奏会やイベント、販売業界では大きなボックスセットでも販売して・・・等々、近年のクラシック音楽業界の起爆剤となってもらうべく、御大に控えていただいていたと思いますが、出番もなく過ぎてしまいました。。。

 ここのところ社会情勢の変化に伴い、演奏家もきき手も多様化し、CDや演奏会では無く、動画配信やダウンロードサービスを発信側(演奏家)・受け手(きき手)どちらも利用するので、時代を問わず数多くの音楽を一瞬できけるようになり―それはそれで便利ですが、その為、愛好家総評論家時代となりました。以前は評論家推薦盤とか、名曲・名盤選なんてのを頼りに1枚1枚ディスク購入の参考にしていた時代は過去のものとなり、好きな音楽を、好きなだけ、好きな時に、なので、バッハならマタイ受難曲、リヒター盤とかベートーヴェンの第9ならフルトヴェングラーのバイロイト盤などと言っている時代は過去となりました。

 それによりベートーヴェンもすっかりご無沙汰だったので、ここでクラシック音楽界の御大に登場いただき、演奏会とかCDとかの恩恵に与りたかったのですが残念でした。しかし、それを埋め合わすに十分な、ジョルディ・サヴァール指揮によるベートーヴェン交響曲全集が完結しました(オーケストラはもちろん手兵のル・コンセール・デ・ナシオン)

 第1巻が2第1~5番まで、第2巻が第6番~第9番まで。録音は第1番の2019年から第9番の2021年まで2年かかっています。ベートーヴェン生誕250年に向けた演奏会プロジェクトと連動した録音であると思いますが、世界情勢の変化により、プロジェクトにも影響があり、演奏会・録音そして販売までに苦労があったものと思います。

 たしか、この演奏会はNHK-FMの海外の演奏会紹介で放送された記憶があります。

 仕事の帰り道のカーラジオや、自宅で少しか耳にできなかったのですが、「エロイカ」などは「やけにティンパニが張り切っているな、アドリブみたい」とか「ビートの効いた弦楽器」くらいしかきけず、いつかALLAVOXがディスク化してくれればよいけど・・・と思っていました。

 サヴァールと言えば、ヴィオールの演奏家のイメージが強く、レパートリーも「レア」なものが多く、所有するディスクはバッハのブランデンブルク協奏曲―清々しくて、清潔な演奏で、きいていて気持ちの良くなる演奏と「モンセラートの朱い本」(旧録音)―個人的に大好きな曲集。くらいです。色々ときいてみたいとは思いますが、ALLAVOXのディスクは単価が高いのが難点。SACD製&豪華なブックレット(もちろん海外製なので読めない。。。)が付いているのは解りますが、一般消費者は単価の安くて、水準の高い演奏に流れる方が多いと思います。

 さて、本題のベートーヴェンの交響曲全集(全2巻)

 やっぱり、SACDハイブリット盤で厚いブックレットが付いています。

 でも、価格は大手量販店のセール期間にネットで購入したので、各巻約3,500円(それぞれ3枚組なので@1,200円弱)全曲で7,000円を少し出るくらい=許容範囲内(ききたいと思っていた演奏ですし)

 全9曲を1曲づつ書いていたら膨大になってしまうので、感じた大きなところをピックアップでご案内します。

 全曲共にその緻密さに驚きます。初期の第1番から中期・後期の関係なく、目の詰まった音楽が飛び込んできます。初演時のオーケストラ人数を再現しているので、全体の人数は50名から60名くらいですが、音の重力感や厚みもあります。響きも斬新!そして、テンポ! 

 リピートを全て実施しているにも関わらず、一般的な演奏よりも速い!「エロイカ」などはその長さ故に理解されなかったといいますが、全曲で約44分。第2楽章の葬送行進曲は昔からフルトヴェングラーやベームなどは、きかせどころとばかりに17,8分近くかけて演奏していて、ききてもその慟哭や悲しみに浸っていましたが、ここでは約12分!単純に演奏時間で比較するのは無意味なことですが、ここまでの違いにはびっくりさせられました。

 なので、音楽が停滞することなく、推進を続けます。そして大切なリズムが活きています。これは演奏家たちが長いことバロックをやってきて、舞踏からの発展に音楽があることを地金として身についているからこそ、ベートーヴェンでも違和感なくやってしまえるのでしょう。

 同様の事は第7番で実感します。特に第7番は、大した技量と中身が無い演奏でも、お祭り騒ぎで逃げ切りが効く音楽ですが、ここでは激しく、荒々しい演奏です。第1楽章・終楽章などもそれが増していっても、リズムとハーモニーが調和しています。第2楽章の冒頭のハーモニーは過ぎ去った時代へのオマージュ、追想・追悼のように、深みのある音楽がきこえてきます。

 第8番の終楽章は原音と原音のぶつかり合い、喧嘩?です。管楽器群と弦楽器群のどちらが主導権を握るか―それをティンパニが煽っているような、そしてこのシンフォニーも第7番と同時期の作品らしく、リズムが要点になっている事を教えてくれます。

 軽快で全体に響き渡るティンパニが、全てのシンフォニーで耳につくのですが、決して粗野にならないのは、上記の理由があるからでしょう。

 そしてオーケストラの配置。今日では両翼配置(ヴァイオリン群をステージの上手と下手に分ける)も一般化してきましたが、古典派~ロマン派(マーラー、ブルックナーも含め)の音楽は、この配置でないと作曲家の意図した響きがなかなかききとれないと思います。

 今回の演奏ではもちろん両翼配置なので、普段はきこえない第2ヴァイオリンの音がしっかりときこえてくるので、弦楽器同士の掛け合いと管楽器とのバランスなど、スコアをみながらきいていると、どうして第2ヴァイオリンにその旋律を弾かせたのかが理解できます。録音もいいので、立体的にきこえます。

 例として、第5番の第3楽章のトリオや、第4楽章の終結部では金管楽器が高らかに勝利の凱歌を吹奏している基で、弦楽器が健気トレモロを弾いていることろ。第6番「田園」の第2楽章の提示部33小節の第2ヴァイオリンのトリラー(106小節~)できけます。

 そして第9番では、多くの指揮者が大上段に構え、他の交響曲は隔絶した最高峰として演奏していますが、サヴァールは他の交響曲と同様のスタイルで手掛けています。かといって通俗的な、勢いと盛り上がりのみで押し切っていない、ハイレベルな芸術として仕上げられている素晴らしい演奏です。

 やっぱり美しい管楽器と弦楽器のハーモニー。

 絶唱系でないソリストとコーラスに好感が持てます。そして発声もクリアなので、ひとつひとつの言葉がはっきりきこえます。唾を飛ばすような―「コップフ」とか「ツァーヴェン」や「イッヒ」みたいな、昔のフルトヴェングラーのバイロイト盤みたいな、いかにも「ドイツ・ドイツ」してないのもいいです。

 あと、打楽器群がコーダで、モーツァルトのオペラ「後宮からの誘拐」を思い浮かべるようなトルコ軍楽隊の響きを出しているのが新鮮でした。

 この演奏をきいてピリオド楽器(オリジナル楽器)演奏のみならず、現代オーケストラも含め、ベートーヴェンの交響曲演奏の歴史におけるランドマークになるのでは? と実感しました。

 こう言っては反感を持つ方もいるかもしれませんが、このサヴァール盤の登場により、役割を終えたディスクも出てくるのではないでしょうか。録音の新旧、使用楽器の差を問わず―全曲をきき終えて、そうまで思わせてしまうほどの演奏でした。実演でききたいなぁ。

 サヴァールは1994年に「エロイカ」のみ録音していて、映画「めぐり逢う朝」のサウンド・トラック録音の仕事で大きな収入を得たので好きな作品を録音することができた。というような内容でインタビューに応えていました。

 近年モーツァルトの3大交響曲、このベートーヴェン交響曲全曲、シューベルトの「未完成」と「グレイト」と名曲路線に入り、最愛の奥様も亡くしているのでサヴァールも老いて引退に近づいているのか?とも思っていましたが、なかなかどうしてこのようなベートーヴェンをきかせてくれるのであれば、その心配は必要ないですね。


このレーベルらしい装丁も凝ったものです


第1番から第5番までのセット


第6番から第9番のセット


 そしてもう1枚はリリース情報を見たときに驚いた、チェリビダッケの「リスボン・ライヴ」といわれるブルックナー交響曲第8番のライヴ盤の公式リリース。


 コアなファンは、チェリビダッケのブル8は、没後発売されたEMI盤でも、日本公演の映像でもなく、リスボンでのライヴ録音(俗にマニアの間では『リスボン・ライブ』と言われていました)が最高と公言(公式盤ではなかったのですが…)していました。

 地方都市に住んでいて、現在のようにワンクリックで世界中の物が手に入る時代ではなかったので、当時はそんな演奏もあるのか。くらいにしか考えておらず、東京の学校に進学していた時か、ディスク散策に上京した時か、秋葉原の石丸電気―懐かしい。今もあるのでしょうか?レコード芸術の目次の折り込み見開きに、リリース広告が載っていて、そこにこちらも海賊盤の巨頭!?のカルロス・クライバーと共に案内があったと思います。

 紫だったか、緑だったかのパッケージで、チェリビダッケのディスクも並んでいた記憶があります。しかし、カルロス・クライバーの方をたくさん買ってしまい、購入しませんでした。

 今回その演奏が正規リリースとなり、噂に聞く演奏はどんなものかと思いきいてみました。

 言うまでもなく、テンポはゆったりとしているのですが、それはただゆっくりしているのではなく、テーマとモチーフをしっかりときかせて、ブルックナーの音響・音色はオルガン的と言われる所以を納得させる、美しさ、そして彩色をくっきりと描き出す為のテンポ設定といえます。

 合奏の精度も大したものです。例えば第2楽章の練習番号Gではヴィオラ・チェロ、続く木管楽器も、それぞれソロで演奏しているような統一感があります。

 第3楽章260小節〜回想・回帰のようで、心にグッと響きますが、明るいわけではなく、不安な気持ちもあります。しかし276小節からは希望の光がさす感じで、前向きな気持ちになる瞬間です。

 そして第4楽章はコーフンとか熱狂とは正反対のリズムと音色の響きが、ズシンズシンときき手に迫ってきます。583小節〜微速前進となったテンポで、極限まで張り詰めた糸が切れないようにしながら、引きづるような足取りで進み、オーケストラの技術の高さを実感しますーこれも厳しいリハーサルの繰り返しと、その蓄積の賜物といえるでしょう。

 コーダでは巨石が目前に立ち塞がっているような、自分の力ではどうしようもない、迫力に圧倒されます!そこでは第1楽章でしっかりと奏されたテーマが出てきて、ゴールに到達した事がわかります。これはいわばハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンからの古典的なーいわゆるクラシック音楽(古典)の原則である、提示部ー展開・再現ー結果が示され、弁証法のスタイルである事が明確に表現されている演奏であり、チェリビダッケはそういった音楽を、徹底的に意識させるのが上手い指揮者であることを実感しました。

こんな調子でカルロス・クライバーの録音とかもライセンス発売にならないのかな。

まだまだ寒い季節と時代が続きますが、皆さん良いお年を。

コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ブログの引越し

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催