今週の1曲(3)~ショパン:チェロ・ソナタ

フレデリック・フランソワ・ショパン(1810~1849)の代表作といえばピアノ独奏曲が質・量ともに他分野を圧倒していますが、彼のラストコンサートでも演奏されたという唯一の チェロ・ソナタト短調作品65 は長生きしなかった晩年らしい影がさして、カーブが連続した道のような曲想で特にというか、当然というかピアノ・パートにはテクニックが必要とされます。でも、彼の曲が好きな人は一回きけば気に入るのでは?と思います。

曲の成立には初演を担当し献呈もされた大親友オーギュスト・フランショームの存在があり、病気の悪化、ジョルジュ=サンドとの別れといった1845年から1847年に書かれています。4つの楽章から出来ており、第1楽章がアレグロ・モデラート、目標を明確に見いだせずにさまよっているみたいで、ちょっと私はショパンらしからぬと感じます(構成が貧弱とかという悪い意味ではなく)
次はスケルツォ、アレグロ・コン・ブリオの躍動的な第2楽章。シンプルな音楽なのですが両者の張り合うような緊張感が魅力です。
第3楽章はラルゴ。チェロとピアノのハーモニーがとても瞑想的にノクターン(夜想曲)を連想させます。そして、2つの楽章の絡み合いが男女のようです。
第4楽章フィナーレ、アレグロ―2つの楽器が対話を繰り返しながら盛り上がっていく終楽章。その中でも気品が香ってくる音楽になっています。

このソナタは上品でサロン音楽的なショパンの作風からすると異質なところを感じます。曲全体をなんというか「情念」みたいな影が覆い、私はあまり「作曲家がこうゆう心理状態だったから、こんな曲を書いた・・云々」の考えできく事はほとんどないのですが、ショパンが自身の病気(結核だったそうで、相当な偏見や扱いを受けたこともあるでしょう。。。)を呪い、その境遇にもがき苦しんでいる姿が伝わってくるようです。。
初演時には第1楽章を技術的な問題からという理由でカットしたそうですが、それだけでは無くてそういった心情告白みたいなものが赤裸々に出過ぎているように感じるこの楽章は演奏し、聴衆にきかせるのはちょっとシンドイと考慮したのではないでしょうか?
でもそんな暗い影ばっかりではなくて終楽章のチェロとピアノの掛け合いをきくとフランショームという親友が病床のショパンを変わりなく見舞い、作曲の背中を押してくれたことへの感謝だとか希望が曲を完成させる大きな力になったということを実感します。

演奏はディスクではないのですが、NHK-FMで海外リサイタルを放送した時にきいたポルトガル出身のピアニスト、マリア・ジョアン・ピリスとロシア出身のパヴェル・ゴムツィアコフのチェロのデュオによるものが印象に残っています。ロストロポーヴィチ&アルゲリッチによる「俺(私)の音をきけ!(ききなさい!)」のアピール抜群の「強力盤」とは異なって、ほのかに光っているというか内向的なピアノの音が美しく、チェロにはテクニックや癖が鼻にツクみたいなものではないので、このソナタのチェロ35%ピアノ65%(私の勝手な設定です)という構成にピッタリでした。

コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ブログの引越し

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催