投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

身辺雑記(番外編)~NHKドラマ「ロング・グットバイ」感想

イメージ
今日はクラッシク音楽ではなくてTVドラマを観ての感想です。 NHKドラマでアメリカの作家レイモンド・チャンドラーが書いたハードボイルド小説 「ロング・グットバイ(長いお別れ)」 をベースにその舞台を日本にしてアレンジを加えたドラマが始まりました(全5回シリーズ) 原作をハードボイルド小説にハマった20歳代に「マルタの鷹」(ダシール・ハメット著)と「深夜プラスワン」(ギャビン・ライアル著)と共に何度も読み返した作品なので興味深々に観ました(まだ時間の関係で第1回を観ての感想です) 1番感じたのはチャンドラーの気の利いた、またアイロニーに満ちたセリフや場面の演出に関心があったのですが、裏切られてしまいました。。。 ・フィリップ・マーロウが泥酔しているテリー・レノックスを「ダンサーズ」で目撃し自分の車に乗せる場面でその手伝いをしてくれた白服(ドアボーイ)が酔っ払いと関わるなんてもの好きな人間だと言われて 『そうやってこここまでのしあがったわけだ』 と言葉を返す所。                                     (村上春樹訳 ハードカバー版9ページ) ・マーロウとレノックスが親しくなり「ヴィクターズ」で飲み交わすようになってカクテルの「ギムレット」を飲んでいるときに 「本物のギムレット」 について語る場面  (同 28ページ) ・ 開店直後のBARの居心地の良さについて語るところ    (同 34ページ) (この意見は自分もそう思って仕事帰り開店直後のBARによってジン・アンド・イットやモルト・ウイスキー、もちろんギムレットも!飲んだことを思い出します) と、いったセリフ・場面が全て置き換えられていました―こういった場面に期待したのに(+_+)―このさき先にも名セリフや名シーンがたくさんあるのに心配です。。。 そして登場人物のキャラ設定もかなり変わっています。例えば原作では大手新聞社の代表でありながら写真も撮らせない、インタビューにも応えない―裏で社会を操る謎の人物「ハーラン・ポッター」を政界を目指す悪徳政治家風な感じにしていました。なんだか 「マーロウ対ポッター(政界・財界を象徴する人物としての」的 の NHK好みの 「社会派ドラマ」 にしてしまっているような雰囲気が残念です(第1回以降を観る意欲が無いのはそ...

今週の1曲(10)~ブラームス:大学祝典序曲

イメージ
新年度がスタートして新しい生活が始まるのにふさわしい(そうじゃない人ももちろん)音楽をご紹介したいと思います。 ブラームス 大学祝典序曲 作品80 ブラームスの作品をきくとほとんどがシブイ曲ばかりで生涯この人、笑ったことないんじゃないか?と思ってしまいますが、この作品は作曲者本人いわく「笑いの序曲」とのことで確かに彼には珍しく異常に喜びに満ち溢れている音楽です。 曲が書かれたのは1880年、前年の1879年にドイツ、ブレスラウ大学の名誉博士に選ばれたことへの返礼として作曲されました。しかし、その2年前の1877年にもイギリス、ケンブリッジ大学からも音楽博士にと申し出があったのですが授与式のために船旅をするのを嫌がってボツになっていたということでブラームスらしい面白いエピソードです。 曲の内容は4つのドイツの学生愛唱歌を基に自作のテーマを織りこまれた陽気でバンカラ(表現が古すぎ!)な学生たち―北杜 夫さんの「どくとるマンボウ青春記」を連想し―目に浮かぶような音楽に思います。 開始はハ短調で―入学式で初めて門を入っていく様な不安な感じみたいなところから美しさを加えて、45小節から歓喜がやってくるという、それからの展開への期待を高めてくれます。また、この曲を初めてきく方でも157小節から^ファゴットで呈示される「新入生の歌」のメロディーはテレビとかラジオなどで使用されることもあるので(放送大学などのアカデミックな雰囲気を演出したい時のBGMに使用されます) 私はこの曲をきいているとマジメな人が羽目を外した時に変な面白さがあるのと同じ―ただし、周りの人間は反応に困りうつむいてしまう感じによく似ています。そんなことに我に返ったのかブラームス。同時期に双子のように「悲劇的序曲」作品81という曲を書いて、バランスをとっています。(ごまかして?)います。こちらは「大学祝典序曲」を「笑いの序曲」と呼んだのに対して「泣く序曲」と呼んだそうです。 《Disc》 演奏時間が10分程度なのでブラームスの交響曲のおまけのように入っていますが(演奏もそういったことが伝わってくるものがあります) 不思議なことに全交響曲をレパートリーにしていても「悲劇的序曲」は演奏するのに「大学祝典序曲」は取り上げない(ただ録音自体が残っていないという場合もあるかも知れませんが)指揮者...