身辺雑記(番外編)~NHKドラマ「ロング・グットバイ」感想

今日はクラッシク音楽ではなくてTVドラマを観ての感想です。

NHKドラマでアメリカの作家レイモンド・チャンドラーが書いたハードボイルド小説「ロング・グットバイ(長いお別れ)」をベースにその舞台を日本にしてアレンジを加えたドラマが始まりました(全5回シリーズ)

原作をハードボイルド小説にハマった20歳代に「マルタの鷹」(ダシール・ハメット著)と「深夜プラスワン」(ギャビン・ライアル著)と共に何度も読み返した作品なので興味深々に観ました(まだ時間の関係で第1回を観ての感想です)

1番感じたのはチャンドラーの気の利いた、またアイロニーに満ちたセリフや場面の演出に関心があったのですが、裏切られてしまいました。。。

・フィリップ・マーロウが泥酔しているテリー・レノックスを「ダンサーズ」で目撃し自分の車に乗せる場面でその手伝いをしてくれた白服(ドアボーイ)が酔っ払いと関わるなんてもの好きな人間だと言われて『そうやってこここまでのしあがったわけだ』と言葉を返す所。
                                    (村上春樹訳 ハードカバー版9ページ)

・マーロウとレノックスが親しくなり「ヴィクターズ」で飲み交わすようになってカクテルの「ギムレット」を飲んでいるときに「本物のギムレット」について語る場面  (同 28ページ)

開店直後のBARの居心地の良さについて語るところ   (同 34ページ)
(この意見は自分もそう思って仕事帰り開店直後のBARによってジン・アンド・イットやモルト・ウイスキー、もちろんギムレットも!飲んだことを思い出します)

と、いったセリフ・場面が全て置き換えられていました―こういった場面に期待したのに(+_+)―このさき先にも名セリフや名シーンがたくさんあるのに心配です。。。

そして登場人物のキャラ設定もかなり変わっています。例えば原作では大手新聞社の代表でありながら写真も撮らせない、インタビューにも応えない―裏で社会を操る謎の人物「ハーラン・ポッター」を政界を目指す悪徳政治家風な感じにしていました。なんだか「マーロウ対ポッター(政界・財界を象徴する人物としての」的NHK好みの「社会派ドラマ」にしてしまっているような雰囲気が残念です(第1回以降を観る意欲が無いのはそのせいかも知れません)

この作品を読んでいるとチャンドラーの幅広い教養・知識からくるクラシック音楽のキーワードにも反応してしまいます―ヒンデミット、トスカニーニ・・・ハチャトゥリアンのヴァイオリン・コンチェルトがラジオから流れている場面がありますが2つの訳で比べるとこんな描写になっています―

《~略~ハチャトリアンがトラクター工場で労働に励む様子に耳を澄ませた。彼はそれをヴァイオリン協奏曲と称していたが、私としては「緩んだファンベルトとそれがもたらす苦悶」とでも呼びたいところだ。》                         

(村上春樹訳 ハードカバー版121ページ)

《ハチャチュリアンを聞いていた。彼はそれをヴァイオリン協奏曲と呼んでいた。私にいわせればベルトのゆるんだ送風機だが、そんなことはどうでもよかった。》
 
                                       (清水俊二訳 文庫版120ページ)

当時のアメリカなら誰の演奏がふさわしいのかずーっと気になっています。

右が清水俊二訳(文庫版)左が村上春樹訳(ハードカバー)そして私の作ったギムレット


コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ブログの引越し

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催