ショスタコーヴィチ 交響曲全曲完聴記(その8)

今週の投稿は交響曲第12番 ニ短調 作品112 「1917年」です。

前作の第11番に続きロシア革命を描いた第2作めといえるもので、1905年を書いたのだから1917年も書こうという意気で作曲したのだろう。

第1楽章 「革命のペトログラード」
旧サンクトペテルブルク、後にレニングラードとなった都市。低弦群が奏する導入部の暗いこと!主要部になるとアレグロになって闘争的な音楽でクライマックスをつくる。レーニンを描いた作品を書きたかったといわれるショスタコーヴィチ、ここで「レーニン讃歌」にしているのだろうか?躍動的というか高揚感というかシンバルなどの打楽器から金管楽器のあまりの激しい仕事ぶりにめまいがしてきそう…

第2楽章 「ラズリーフ」
密かにロシアに入国したレーニンが潜伏したペトログラード北部の湖の名前で、そこで革命のプランを練ったようで、音楽もそれを連想するように低弦が静かに暗い部屋でひとり物思いに沈むレーニンの姿を想像できる音楽です。中間部でフルートとクラリネットが印象に残るメロディーがあります。そこにふとトロンボーンが荘重に響きますが、これは前に出てきたテーマの再現みたいで、革命へと歩みを進めるレーニンの心情を感じさせるものです。

第3楽章 「アウローラ」
ネヴァ河から冬宮へ砲撃を行って、革命開始の合図を送った巡洋艦の名前で(でも実際に撃ったのは空砲)日本海海戦の数少ない撃沈されなかった艦です。
ゆっくりと姿を現した艦が目の前に現れるようにして音楽がまとめられていき、ティンパニや打楽器が刻むリズムが砲撃のテーマと思われます。
冬宮を占拠するところはまたハデハデな演出。

第4楽章 「人類の夜明け」
大昔のプロレタリア革命の人が平気で名付ける赤面しそうなネーミングの終楽章。
でもそれがこのシンフォニーのいちばんのテーマでしょう。第11番の終楽章は「警鐘」となっていて革命の道未だ成らずと、亡くなった人への悲しみ、弾圧する政府への怒りのうちに終わったものが、この第12番では完結した事を実感させます。
今までのテーマが再現されて階段を登るようにしてクライマックスへと到達させますー
個人的にはこうノーテンキに万歳万歳とばかりに祝砲と讃歌のうちに大団円という音楽には違和感を持ちますが、ここがショスタコーヴィチの魅かれるところで、職人技なのでしょう。

第11番が延々約60分にも渡り事細やかに経過を描いた大曲になったのに比べ第13番では約40分とコンパクトになって明るくなって、曲の構成もわかり易いです。また、2曲共、全ての楽章が連続しているので革命を描いた巨大絵画を見ているようでした。

コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ブログの引越し

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催