今週の1曲(16)~ヴィターリ:シャコンヌ

今週ご紹介する1曲はバロック時代のイタリアの作曲家

トマゾ・アントニオ・ヴィターリ Tomaso Antonio Vitali (1663~1745)の
ヴァイオリンと通奏低音のための変奏曲「シャコンヌ」です。

ヴィターリは同じく当時著名な作曲家ジョヴァンニ・ヴァティスタ・ヴィターリを父親にもち、生涯のほとんどをモデナの宮廷楽団でヴァイオリニスト・作曲家として活動しました。
父親の作品は現在でもそれなりに残っているのに対し、息子の方はこの曲のみで名前を留めています。しかし、彼には申し訳ないですが多くの歴史の中に消えていってしまう作曲家がある中で、300年以上前のこの1曲でも弾かれ、きかれ続けてきたことはきき手にもヴァイオリニストにとっても幸せなことではないでしょうか?

「シャコンヌ」とはイベリア半島を起源とする3拍子の舞曲の一種で、イタリア半島に伝播してフランス~ドイツへと伝わりバロック時代には変奏曲における形式として定着しました(中でも最も名高いのは言うまでもなくJ.S.バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番の終曲ですよね)しかし、その後の古典派~ロマン派になると古い音楽の形式と考えられて廃れてしまいました(ドイツ音楽の至高を目指したブラームス―交響曲第4番の終楽章やシェーンベルクの作品に登場する程度になってしまいました)

この曲はヴァイオリンの名人といわれたヴィターリによって様々な技法を駆使して主題と変奏が展開します。あまり深刻になりすぎず、かと言って情感もしっかり表現されています―この作風はこのジャンルにおける完成者といわれる、先輩アルカンジェロ・コレルリの影響があるといわれています。その流れが後のパガニーニへと繋がっていった種子があるように思います。
例の大バッハの「シャコンヌ」が孤高で他者を寄せ付けない存在としたらこちらは地中海の気候のように明るさと華やかさをもっているので親しみがあります・・・でも、この曲に現在「偽作説」が出ています。。。

《Disc》
愛聴盤―ベルギー出身の往年のヴァイオリニスト、アルテュール・グリュミオー(1921~1986)とリッカルド・カスタニョーネのピアノによるものです。
「原典主義」を掲げる人からはグリュミオーが楽譜に手を加えて編曲していて伴奏が当時存在しなかったピアノであることから「マガイ物」扱いにされてしまう演奏ですが、彼の華があってとろかすような音色がイタリアのこういった雅な音楽とマッチングしていて、1956年のモノラル・レコーディングですが透明感と輝きがあります。


タルティーニのヴァイオリン・ソナタ「悪魔のトリル」などの有名曲収録されているお徳用ディスク

コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ブログの引越し

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催