今週の1曲(22)~フランツ・シュミット:歌劇「ノートル・ダム」間奏曲

今週の1曲は一般の知名度はこの曲のみで名前を知られているといってよい
フランツ・シュミット FRANZ SCHMIDT (1874~1939)の
歌劇「ノートル・ダム」間奏曲です。

ちょうど今年で初演100年にあたり(1914年4月1日ウィーン)そしてこの1914年という年は第1次世界大戦の勃発という歴史上重要なとしでもあり、また音楽史上から見ても重要と考えられる年と考えられるため取り上げました。

*なぜ、1914年が音楽史上重要なのかと考えているか?またこのブログで述べたいと思いますが、この前年1913年にストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」の初演に代表されるように新しい音楽の潮流が出て来た時代、第1次世界大戦の戦禍もあると思います。

シュミット(改めて言うまでもありませんが同姓のフローラン・シュミットという作曲家もいるのですがここで紹介しているのはシュミットはフランツです)は当時のオーストリア=ハンガリー帝国のブラスチスラヴァ(現在のスロヴァキア首都)に生まれ、ウィーンの音楽院で学んだそうです。1910年代まではチェリストとしてウィーンの宮廷オペラのオーケストラにも在籍していたそうです。ちょうどその頃、このオーケストラの音楽監督はマーラーが務めていたのでその元で弾いていたことでしょう。

歌劇「ノートル・ダム」はヴィクトル・ユーゴーの「ノートル・ダム・ド・パリ(ノートル・ダムのせむし男)」を原作にした2幕物の作品です。初演は成功して繰り返し上演があったそうですが、近年このオペラが劇場にかかったとか録音されたということは知りません。しかし、この間奏曲は有名で「オペラ前奏曲集」みたいなディスクの収録曲の定番でした―でもこういった類のCD自体の新録音が無い現在、耳にする方も減っているかも知れません。
でもとても興味深い曲です―冒頭、ブルックナーを思わせるような開始から中間部での重厚なオーケストレーションは後期ロマン派を感じさせる陶酔した世界を垣間見せ、終わり近くで曲が盛り上がってきたところでシンバルの一撃がブルックナーの交響曲第7番第2楽章の頂点で鳴らされる時に似た効果を挙げていています。

《Disc》
「オペラ前奏曲・間奏曲集」といった小品群を数多く残したカラヤンの耽美的な演奏がイチバンでしょう。この曲を彼は3回録音していて私は67年盤と80~81年盤を持っていますが(共に管弦楽はベルリン・フィル)前者がスマートに仕上げられたバランスがいいもの、後者はレガートによる引き伸ばしで「これでもか!」というくらいきき手を酔わせる手法で、先に書いたブルックナーやマーラーの響きが箱庭風に収まっています(下のジャケット写真は上が1967年盤・下が1980~81年盤)





 




 

コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催

ブログの引越し