モーツァルト:交響曲全集完聴記(その18)
はホグウッド&シュレーダー共同指揮、アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックによるモーツァルトの交響曲全集完聴記、全71曲、CDにしてて全19枚!発売された1980年代にはモーツァルト交響曲演奏のエポック・メイキングだったディスクをホグウッドの追悼企画として視聴記録を開始して18回め!、そして全投稿数もちょうど100回!!パチパチパチ(拍手) その区切りに私の大好きなモーツァルトで完聴企画が終了することに偶然とはいえ運命を感じます(^_^;) CD19 交響曲 第40番 ト短調 K.550 こちらが多く演奏されるクラリネット入りのヴァージョン。それにより音楽としては情緒的で音色にも厚みがあるのでロマン派の演奏解釈を継承していた20世紀では主流でした。現在もそうではないでしょうか? 恐らくモーツァルトの友人でクラリネットの作品を書いてもらっているアントン・シュタードラーがオーケストラに参加するためにクラリネット・パートを書き加えたといわれています。 以前は後期三大交響曲は作曲動機や初演についても不明とされていて、お金もなく作曲依頼もなかったモーツァルトが芸術的欲求を満たすためだけに書いた3曲の交響曲などと半ば都市伝説風な風に語られていましたが、やっぱりモーツァルトも人間です、収入や演奏会の見込みが無ければ作曲はしなかったでしょう。現在の研究ではモーツァルトの生前1791年まで何回か演奏されたといわれています。 わざわざクラリネット・パートを書き加えていたということは実際に演奏されたという証拠のひとつではないでしょうか? 第1楽章では追い立てられた人間が第2楽章ではやっと一息ついたのもつかの間、展開部ではフト苦しみを思い出し、また忘れようとしても思い出してしまっているようなイメージで、必死に救いを求めるように祈っているなフシが繰り返し出てきます。 第3楽章のメヌエットのトリオではクラリネットが甘美な音楽として吹かれます。 終楽章、誰かに追い立てられているのか?それとも自らを奮い立たせて前に進んでいるのか? 木管楽器の独立した扱いのフレーズは見事で、当然ながらクラリネットも目立ってきこえてきます。 「ゲージュツはバクハツだ」的音楽 で当時、モーツァルトの創りだす音楽にしだいについていかれなくなったウィーンの聴衆の反感にも屈せず自身の音楽表...