ニコラウス・アーノンクールさん追悼〜2016年振り返り

 今回は2016年にきいたディスクから印象に残ったものからー何といってもショックなのがニコラウス・アーノンクールさんの逝去です(3月5日)未だにそれを引きずっていて、このブログで何度か追悼の投稿しようとしましたが、思い止まっていました。


 私が音楽をきき始めた90年代、NHK−FMの海外コンサートでウィーン・コンツェントゥス・ムジクスからベルリン・フィルやウィーン・フィル、コンセルトヘボウ・オーケストラ、ヨーロッパ室内管弦楽団などに客演したものがよく放送されていて、それらをエア・チェックしてきいていました。まだろくに音楽をきく耳を持たなかったにも関わらず、目を覚まさせるような響きをコーフンしてきいたことを思い出します。
ハイドン〜モーツァルト〜ベートーヴェン〜シューベルトの古典派からロマン派の楽曲はそれらの演奏で刷り込まれたといっても過言ではないです。そのために今でも他の演奏をきくと物足りないことを感じるこがありますが、、、
残っているエア・チェックの中でも最後の来日公演となったバッハのロ短調ミサ曲の素晴らしさ!実演をきいてみたくも叶えられなかった残念な思い出と共にあります。

 ディスクではここ数年、減少傾向を辿るこの業界にあっても意欲的に新録音を発表出来たのは珍しい事ではないでしょうか?
モーツァルトの後期三大シンフォニー、ヘンデル=モーツァルト編曲のオラトリオ、ラン・ランとのモーツァルトのピアノ・コンチェルト・・・もっともこれはソリストの人選ミスという演奏でしたが・・・
また、このブログでもアップしたモーツァルトの「ポストホルン・セレナード」と「ハフナー・シンフォニー」ーそして追悼盤になってしまったベートーヴェンの第4番と第5番シンフォニーにミサ・ソレムニス

 高齢な指揮者が陥るようなルーティンワークにならずー彼の場合はそんな事は想像できなかったですがーでも、神から自分に与えられている年月を知っていたのか、レパートリーは本当にやりたいものに絞ってー彼には珍しくよく知られた作品の再録音が多かった事は、解釈への自信と手兵コンツェントゥス・ムジクスと音楽を創り出す時間を楽しんでいたようにも思われますが、それにアーノンクールというアーティストが一時期のキワモノ扱いから、巨匠扱いの指揮者になってワガママを言える身分になった事もあるのではないでしょうか?

まず、亡くなる前年、2015年5月にライヴ収録されたベートーヴェンの交響曲第4番と第5番のディスクから。
アーノンクールは90年代にヨーロッパ室内管弦楽団とベートーヴェンの交響曲全曲を録音していて、ティンパニのバチは硬質なもの、トランペットは古楽器を使用して演奏自体ももちろん期待は裏切らないものでしたー私が初めて手に入れたアーノンクールのディスクだったと思います。既に持っていたカラヤンとベルリン・フィル(60年代)との違いにワクワクしてききました。
 今回はウィーン・コンツェントゥス・ムジクスとのレコーディングであり、使用楽器の違いはあるもののより鋭くなっている事がききとれます。
交響曲第4番は前後の「剛」の交響曲に対して「柔らか」なイメージで語られる作品ですが、決してそうではなくて第3番「エロイカ」の完成から第5番を出現させるために必要な過程であったと実感させられますー古典的な造形を持ちながらも情感が溢れるところはロマン派への道、それがあって第5番、第6番が生み出されたと合点がいきます。
その第5番はアーノンクールが例のごとく解説をしていて、これは民衆の音楽である云々と書いています。圧政に苦しむ民衆(第1楽章)〜革命=ご存知のようにベートーヴェンの生きた時代のヨーロッパはフランス革命からナポレオンの登場による戦争という未曽有の混乱の只中にありました。を経て解放(勝利)する図式であるそうです。
だとすると第4楽章コーダは解放を喜びの頂天となるハズなのに「あのような」終わり方をするなのだろう?というナゾに解答を出さずにアーノンクールは永遠の旅立ちをしてしまいました。

 そしてもう1枚はミサ・ソレムニスです(録音2015年4月ライヴ)
こちらも20年以上前にヨーロッパ室内管弦楽団との録音があります。
場面によっては尖っている所もありますが、何という美しさ、澄んだ響きだろう!
特にサンクトゥス以降では天上の響きをきいていると「ああ!アーノンクール自身も死期を知っていたのか!」と感慨深く静謐という表現をしたくなります。
もちろん作品自体はそんなヤワな曲ではないので、例えばクレドの第2部のアダージョ、受難を歌っている響きなどは「初演された時の衝撃を再現する」というアーノンクールの演奏姿勢を改めて実感させられます。
その他、気づいた事を書き上げていったらキリがありません。ひとつ言えることは音楽をきいてこれだけの満足感と心の中に溜まっている不純物がスッーと洗われる感覚は滅多にありません。

ニコラウス・アーノンクールさん、私の音楽経験に大きな成長を与えてくれた大恩人です。深く感謝します。

コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ブログの引越し

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催