ブーレーズのマーラー(2)

マーラーの交響曲の演奏では改めて言うまでもなくバーンスタインが筆頭に挙がってきますが、彼の感情移入たっぷりの涙と慟哭でいっぱいにされた後、立ち上がれないほどの重荷を背負わされたような―そこにはバースンタインのケレン味も感じる場合もありますが―ブーレーズ盤は当然そんな音楽はきこえてきません。
決めれたサイズ、規格で出来た精密機器のように、まさに「冷たい」と表現したほうが良いというものですが、これは彼の演奏なら予想されたことです。まるで「泣きたければ泣け」と言われているみたいと感じる方もいるかもしれません。
マーラーの交響曲というのは大音響で「聖」と「俗」が入り組んだ複雑なスコアで様々な楽器が、それはもうハイドンやモーツァルト、それからベートーヴェンといった人達のものより何倍も盛り込まれ、音の洪水みたいになっている音楽なので録音状態はいい方がきき易く「マーラーの交響曲は大音響で鳴っていればOK!」というきき手の方にブーレーズ盤はお勧めできます。
マーラーの交響曲第7番は「夜の歌」という副題が付いていてもなかなか評価が定まらず「支離滅裂な作品」とされていますがブーレーズの交響曲全集の録音中、一番高く評価したいです。
私のマーラーの交響曲体験は「大地の歌」(これを交響曲とするかは意見がいろいろありますが)から始まり第9番の次くらいにきいたので結構早い段階で接してきたせいかも知れませんが、一番彼の交響曲でピン!ときた作品なので最初、評価が低いと知ってショックでした。
第1楽章の混沌とした世界(独特なテナー・ホルンによる音色が印象的)第2・4楽章の憂いを帯びていながらも優美な音楽。ギターやマンドリンまでも使用したその響きにも魅かれました。その音楽に挟まれた不安や焦燥感をもった第3楽章のスケルツォ。そして第5楽章の歓喜?狂喜?ともいえる爆発的な音楽。初めてきいた時は人類の終わりを前にして羽目を外した大騒ぎではないか?それともベルリオーズの「幻想交響曲」の終楽章ではないですが―死後の地獄絵図をきいているみたいでした。
ブーレーズ盤の話に戻りますと、彼は第5番から始まった「純器楽」による交響曲のひとつの到達点として演奏しているように感じ、本当によく楽器がなっています。それは冷たいだけではなくて、例えば第4楽章のヴァイオリンがとても甘美なメロディーを演奏しています。
オーケストラはジョージ・セルが長年鍛えあげたクリーヴランド管弦楽団。ブーレーズ自身もセルの晩年から首席客演指揮者の地位にいた楽団(その頃の楽団員もちろん退団して皆無でしょうが)その実力を評価して起用したのでしょう。この深刻さ、諧謔的、優美さが見事に同居している交響曲を一気にきかせてくれます。


 
ブーレーズ盤(旧グラモフォン)
 
第7番はリッカルド・シャイーとアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のものをきいていましたがブーレーズ盤をきく機会も増えました。





シャイー盤(旧ロンドン)

コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ブログの引越し

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催