モーツァルト:交響曲全集完聴記(その11)

ホグウット=シュレーダー共同リード、アカデミー・オブ・エンシェント・オブ・ミュージックのモーツァルトの交響曲全集の試聴シリーズの第11回です。

CD9

交響曲 第30番 ニ長調 K.202(K.186b)

1773年から1774年にかけて次々と書かれたシンフォニー中の1曲です。
第1楽章、ファンファーレのようにして始められる祝典的なイタリア序曲のような音楽で、第25番や第29番をきいてきた耳には少し後退したように思いますが、何らかの祝典行事のための注文を受け仕事として書き上げたものかもしれません。でも、展開部ではイタリア趣味ではきかれないような対位法を使っていて進化があります。
第2楽章はモーツァルトにしては特別魅力のあるメロディーがあるわけではない、大人しい楽章。決して悪いわけではないのですが、イマイチインパクトに欠けてしまいます。
第3楽章のメヌエットも定石通りのもので、しかたなく「カッタルいな~」と思いながら注文仕事を片付けているモーツァルトの姿が浮かんできます。トリオでは室内楽的な親密さが、まさにトリオといった趣があります。
終楽章、追い立てるようなリズムが印象的で「ワッショイ!、ワッショイ!!」と神輿を担いで騒いでいるみたいで落ち着かないです。ここでも祝典的にしたいのかメロディーよりも同じリズムで押し切り、終止部もフト終わってしまうのであっけなくて満足感が無いシンフォニー。書いていたモーツァルト本人も完成させてホッとしたのではないでしょうか?
★★☆


シンフォニー ニ長調 K.203(K189b)

1774年に書かれたセレナード第4番の全8楽章から4つの楽章を抜き出してシンフォニーとして演奏しています。編成はフルート、オーボエ、ファゴット、ホルン、トランペット各2本にティンパニ、弦楽合奏という大所帯で屋外の祝典行事作品でしょうか?
第1楽章、アンダンテ・マエストーソの短い序奏に続き、アレグロ・アッサイの主部が始まります。
第2楽章―セレナードの第6楽章。弱音器をつけた弦楽器の伴奏のもとでオーボエ・ソロが吹くメロディーがとっても素敵で印象に残ります。セレナードの緩徐楽章のため陰鬱なものでなくてまさに「夜の音楽」といった雰囲気をもつものです。
第3楽章―セレナードの第7楽章。トランペット、ティンパニが加わって武骨に奏されるメヌエット。ここでも曲の性格上優美さは失ってません。トリオでは再びオーボエ・ソロが活躍してインパクトを残します。前の楽章よりも哀愁があり、表現も豊かになっています。
終楽章―セレナードの終楽章。フォルテとピアノの対比が繰り返され、推進力を与えて活発に音が響き、ユーモラスな印象もあるのですが、後半になってくるとただ同じネタをみせられているみたいでいつ終わるの・・・?と感じてきます。。。ドラマティックな展開もあるシンフォニックなセレナードなのでこういったきき方にも耐えられます。
★★★

【演奏メモ】
第30番ではティンパニも参加させてひっそりトゥッティのときに叩かせています。
ニ長調のシンフォニーではオーボエ・ソロがオリジナル楽器らしい柔らかな音に惹かれます。

コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ブログの引越し

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催