投稿

2月, 2015の投稿を表示しています

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その15)

今週はモーツァルトのホグウッド&シュレーダー、アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックによる交響曲全集の完聴記の15回目、後期六大交響曲ともいわれる最初の第35番「ハフナー」&第36番「リンツ」をききたいと思います。 CD13 交響曲 第35番 ニ長調 K.385「ハフナー」 (第1稿) 最初に「第1稿」??「ハフナー交響曲」にそんなにヴァージョンがあったことはこの全集をきくまで知らず、「ハフナー交響曲」といえばあの「ハフナー交響曲」でしょう!と思ったら、皆さんご存じの通りこのシンフォニーはザルツブルクの名家ハフナーさんの貴族就任を祝って書かれたセレナードが原曲になっていて、その状態を復元ししてみました的発想で編成からフルートとクラリネットを外して、入場用として作曲されたK.408-2(385a)のマーチを演奏してから交響曲へ入っていく形をとっています。 当然、フルートとクラリネットが無い分”あれっ?”と感じる響きで厚いゴージャスな音をききなれた耳には不思議にきこえます。第2・3楽章には元からお休みなので問題ないのですが、ダイナミックな音が要求される両端楽章ではやっぱり物足りないような気がします。 でも、終楽章の表現力の大きさはモーツァルトの充実ぶりがきこえてきて、いつきいても心が躍ります。 ★★★★☆ 交響曲 第36番 ハ長調 K.425 「リンツ」 第1楽章アダージョの序奏、少し影があって後の短調作品にも通じるデモーニッシュなものを一瞬受けることがあります。アレグロ・スピリトーソの主部に移り、モーツァルトらしい流れていく様な音楽―それがただきき流されるだけでなく、耳にしっかり入ってきます。 第2楽章はささやきかけてくるような優しさがあるのですが、当時の交響曲の緩徐楽章としては珍しくトランペットとティンパニが入るので重厚感があります。 第3楽章のメヌエットでのトランペットのファンファーレが遠くの城壁から響いてくるような情景が浮かんできます。 終楽章はリズミカルで活発な音楽なのですが、弦だけで繋いだり、弦と管で静かに繋いで次にフォルテで全楽器が加わるみたいな綱渡りをみているようなスリリングな橋渡しと、その落差が楽しいです。奏者にしたら自分が失敗したら流れがストップして台無しになってしまうというストレスの中で演奏しなければならない...

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その14)

ホグウッド=シュレーダー指揮、アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックによるモーツァルトの交響曲全集の完聴企画も14回まできました。 CD12 交響曲 第33番 変ロ長調 K.319 1779年にザルツブルクで書かれたシンフォニー。前後の第32番、第34番などと同様に当初は第3楽章にメヌエットを含まないものでしたが、後にウィーンで演奏する機会があったのでしょう、メヌエットを加えて4楽章のシンフォニーとして伝わってきていて座りがいいためか、モーツァルトの交響曲をたくさんレパートリーにしていない指揮者も昔から取り上げています。例えばクレンペラーやセル、ヨッフム、カラヤン。近年ではアバドやムーティ、そしてあのクライバーまで!(そういえば父、エーリヒ・クライバーにも録音があったと思いますが) 第1楽章、第32番、第34番がトランペットやティンパニを編成に含み、祝典的で劇場型の音楽だったのに対してこちらはオーボエ、ファゴット、ホルン各2本に弦楽というシンプルなため愛らしくて、さわやかな流れのメロディーラインが素敵です。また、ジュピター音型といわれるモチーフが出てきます。まあ、第1番のシンフォニーにも使っているので年少より馴染みのものだったらしく、意図してやったわけではなく、、他にもあちこちの作品で使用されているので無意識のうちに出てくる身近なものだったのでしょう。 第2楽章、よく歌うアンダンテ・モデラート。俗にモーツァルトの「田園交響曲」なんて意味の分からない俗称を解説書の類で書かれていますが、伸びやかな旋律のこの楽章をきいているとまんざら的外れというわけではないとも思います。 第3楽章、きりっと引き締まっていて、後から付け加えられたという先入観できくせいかも知れませんが充実したメヌエットであると思います。 第4楽章はキビキビと楽しい旋律が湧き上がってきて心が躍ります。 全体としてとても親密で親しみ易いシンフォニーで、さすがに後期の作品と比べればややクラシカルな形式で書かれた交響曲という印象はありますが、名人による逸品といえるのではないでしょうか? ★★★★☆ ・シンフォニー ニ長調 K.320      セレナーデ第9番「ポスト・ホルン」の交響曲稿 第33番の交響曲が書かれた直後に作曲されたといわれるセレナード第9番「ポスト・ホルン」...

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その13)

ホグウッドとシュレーダーの共同リード、アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックによるモーツァルトの交響曲全集企画の完聴記、今週は第13回になりました。 CD11 ・シンフォニア  ハ長調    歌劇「羊飼いの王様(牧人の王」序曲 K.208(K.102+K.203C) 1775年にザルツブルク初演されたオペラの序曲にアリアとフィナーレを加えてシンフォニーの体で演奏している曲です。 冒頭の和音からリズム感がとっても良くてヨーゼフ・ハイドンのシンフォニーみたいです。中間部のホルンのメロディーもハイドン風です。フィナーレも躍動感があります。 ★★☆ ・シンフォニー  ニ長調  K.250(K.248b)     セレナード第7番「ハフナー・セレナード」の交響曲稿 1786年に作曲されたこのジャンルでの傑作といわれるセレナードで、第1楽章、第5,7,8楽章を抜き出してシンフォニーとして演奏しています。また、他の第2,3,4楽章はヴァイオリン・コンチェルトとしても演奏できるようになっている一粒で二度おいしいセレナードなのです。 第1楽章、ザルツブルクの名門ハフナー家の結婚式用に書かれた音楽であることから、大規模な編成でシンフォニックで重厚なものでありながらも深刻にはなっていません。 第2楽章、メヌエット、ガランテ&トリオ ガランテ=粋な、洒落た、とかの意味で、モーツァルトにしては珍しい表現ではないでしょうか?確かに雅で貴族たちがお上品にダンスをしているみたいです。 第3楽章アンダンテは優雅な貴婦人たちの立ち振る舞いを見るようにきき惚れてしまうきれいな音楽です。ヴァリエーションになっていて、変化するたびにグラデーションがかかっていくようになっていき、木管楽器のソロがスーッと入ってきます。 第4楽章、メヌエットと2つのトリオ。ガッツリして堂々としたメヌエット。トリオではフルートの澄んだソロイスティックなメロディーが印象的です。トリオではトランペットが祝典的にファンファーレ風のモチーフを吹きますが、当時、相当の名手がいたであろうと思わせるものです(当然、この頃のトランペットには今みたいなバルブで音を調整出来ない楽器だったのですから)それか、モーツァルトか父親の友人、知人が楽団にいて、仕方なくトランペット嫌いのヴォル...

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その12)

クリストファー・ホグウッド追悼企画のモーツァルトのシンフォニーの連続試聴記、第12回めになりました。 ・交響曲 第28番 ハ長調 K.200(K.189k) 1773年から74年に書かれたシンフォニー群の最後に書かれたといわれます(1774年11月) 第25番・第29番を書いた後の作品としてきくと私たちの耳には「後戻りしたのでは?」ときこえますが、当時としては常識的な(むしろそれらより質の良い)古典派シンフォニーでしょう。 編成はオーボエ、ホルンが各2本に弦楽器、そこにトランペット2本にティンパニを加えたやや大きめの規模です。 第1楽章、活発な動きに満ちた音型に彩られた楽章です。 第2楽章、やさしさに包まれるようなアンダンテ。第41番「ジュピター・シンフォニー」の第2楽章できかれる木の葉が舞い落ちていく様なモチーフが出てきます。それを繰り返して変化を加えていっているように思います。 第3楽章、メヌエット。トリオでの第1、第2ヴァイオリンによる二重奏がシンフォニーというよりもセレナード風なのが印象的です。 終楽章はトランペット、ティンパにも戻って来て祝典的な盛り上がりをつくっていきます。ティンパニは花火を打ち上げたようなインパクト、オーボエにはかなりきき所があって、独自性が与えられています。 ★★★☆ ・シンフォニア ニ長調 K.121/K.207a 「偽の花つくり女」序曲 1775年に初演されたオペラの序曲にK.207aのケッヘル番号のついたプレストの終楽章を加えてシンフォニーの形にして演奏しています。 第1楽章アレグロ・モルト~第2楽章アンダンテ・グラツィオーソ~そして終楽章がプレストの3つの楽章が続けて演奏される7分弱の曲です。 オペラの序曲らしく生き生きとした第1楽章、弦楽器主体の優美な第2楽章、終楽章はメリハリがあって爽快感が駆け抜けます。 ★★★ ・シンフォニア ニ長調 K.204(K.213) 1775年に作曲されたセレナード第5番から4つの楽章を抜き出しているシンフォニー・ヴァージョン。 第1楽章アレグロ・アッサイはトゥッティに続く即興的なティンパニが印象的です。その後は強弱、長調・短調が交替する初期のシンフォニーを思い起こさせるものがありますが、にぎやかなだけでこれといった特徴がなく仕事として書いたと...