今週の1曲(8)~ポンキエルリ:「時の踊り」

今週、家族と共に東京ディズニーリゾートへ出掛けました。
そこで「ディズニー」―「クラシック音楽」―「ファンタジア」というシンプルかつベターなアイデアで1曲。
 
「ファンタジア」といえばディズニーの稼ぎ頭ミッキー・マウスが登場するデュカスの交響詩「魔法使いの弟子」が有名ですが、私個人として面白かったのはポンキエルリの「時の踊り」をモチーフにしたあまり運動が得意そうじゃないカバとかゾウとかも出て来てバレエを踊るストーリーがコミカルな印象に残っています。

「時の踊り」はイタリアのアミルカーレ・ポンキエルリ(1834~1886)が1876年に初演されたオペラ「ラ・ショコンダ」の劇中音楽です。彼はこの作品で成功するまで不遇であったそうですが、悲しいことにこれ以降は創作力が低下してしまったとのこです。とはいいながらも今日「時の踊り」のメロディーを耳にすることはあっても「ラ・ショコンダ」の舞台に巡り合う機会はまれで、私も接したことはありません。

オペラのストーリを説明していたら長くなってしまうので超簡単にすると、17世紀のヴェネツィアを舞台にした歌姫「ショコンダ」の悲劇で原作はヴィクトル・ユーゴーの戯曲に基づいているそうです(本当に簡単ですみません)なかなか血なまぐさそうでマスカーニやベッリーニあたりのオペラまでが守備範囲の方なら十分楽しめそうな内容です。

「時の踊り」は第3幕第2場で演奏されるバレエ音楽ですが初演当時オペラ上演の際にはバレエの場面を入れるのが習慣というか鑑賞とされていたためストーリー展開とはほとんど無関係です。オペラ本編とは関係無い音楽で後世に名前が残っているのは皮肉なポンキエルリ。。。

曲は「夜明けの時」―「昼間の時の入場」―「昼の時の踊り」―「夕方の時の入場」―「フィナーレ」という1日の時間経過を表現しているそうですがそんなことを考えずにきいても耳にすぐ耳に入ってくるメロディーに彩られています。

《Disc》
やっぱりこの種の曲はカラヤンかオーマンディか?しかし、あまりにもメジャーな選曲なので演奏はチョットひねって私の偏愛指揮者フェレンツ・フリッチャイ(1914~1963)で。とても小品を手掛けているとは思えないくらい力が入っていて、特にフィナーレにかけての一心不乱の音楽への没入は「これじゃやっぱり早死にしちゃうよ」という演奏です。


フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団(録音:1960年1月)





コメント

このブログの人気の投稿

今週の1曲(18)~R.シュトラウス:管楽器のための交響曲「楽しい仕事場」

ブログの引越し

ありがとう保田紀子オルガンコンサートの開催