投稿

年末棚ざらえ~2014年にきいたディスクから

イメージ
今週は12月最終週ですので2014年にきいたディスクからこのブログで紹介しきれなかったものを取り上げつつ今年を振り返りたいと思います。 ⊡J.S.バッハ:フーガの技法    ピアノ:アンジェラ・ヒューイット バッハの最高傑作のひとつといわれながらも曲順・構成、作曲年代、果ては演奏する楽器指定もない謎々だらけで、この作品を手掛けるのは演奏家にとってもかなり手強く、またやりがいのある仕事であることは間違いないと思いますが、バッハの鍵盤楽器による作品をたくさん弾いてきたカナダ出身のピアニスト、ヒューイットがいよいよこの曲を録音しました。   さすがに今までバッハの作品を弾いてきただけあって、ポリフォニックな旋律の動きに精緻な表現と、作品に必要なものを全て兼ね備えた演奏です。しかも、近年流行の学究的な方向へ傾斜せずに知性的で品位、そして数々の舞台に立ってきた経験値が結合して「ヒューイットのバッハ」として作品をきかせてくれます。 そう思いながらきいていると、確かにその通りと納得して感心したり、ムム??そうなるの?と疑問に思ったり、あまりにもロマンティックすぎやしないかしら?と戸惑ったり、後半にかけて―ヒューイットはBWV番号順にコンプラプクントゥス1~13、4曲のカノン、コンプラプクントゥス14という順に、ただしBWV.18「2台のクラヴィーアのためのカノン」は除き弾いています―曲が難しくなっていっても「この曲はこんなに難解ですよ!」という演奏者の叫び?悲痛?がきこえてくるわけではなく、淡々と曲が進んでいきます。そういった解釈によりかえって邪魔にならずに、このとても長くて超難解な作品をきき通すのに役立っていると思います。 ⊡ ハイドン:弦楽四重奏曲集    「太陽四重奏曲 」 Op.20(全曲)    「ロシア四重奏曲」 Op.33(全曲)    「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Op.51    「第2トスト四重奏曲」 Op.64(全曲)    「エルデーディ四重奏曲 」 Op.76(全曲)    「ロプコヴィツ四重奏曲」 Op.77(全曲)    演奏:モザイク弦楽四重奏団 新しい録音ではありませんが、1985年にウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのメンバーにより結成されたモザイク弦楽四重奏団、...

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その8)

ホグウッド/シュレーダー&アカデミー・オブ・エンシェントミュージックのモーツァルトの交響曲全集の完聴シリーズの第8回めです。 CD6 交響曲 第20番 ニ長調 K.133 第1楽章から颯爽として表現豊かな音楽です。朝の目覚めの清々しさ―「いっちょ今日もやってやるぞ!」という気分にさせてくれて、生命力・自身がわいてきます。 第2楽章、弦楽器にフルートのオブリガートという特徴的なもので、とても印象的な柔らかな肌触りの音楽になっています。 第3楽章は定石通りのメヌエットになっているのですが、きき所はトリオのひなびた音楽で、田舎の楽師たちが村の一隅で演奏しているようなユーモア感が伝わってきます。手回しオルガン=ハーディ・ガーディを模したようなメロディーもきこえてきます。 終楽章はしっかりと書き込まれ堂々とした存在感があります。初期のシンフォニーをきいていた時として感じた「やっとここまで書き上げた」という仕事としての音楽ではなくて、心から湧き出て来たように感じられる楽想が心地よいです。 弦楽器の陰で様々なフレーズを管楽器に与えているところは後のシンフォニーを思わせます。 ★★★★ 交響曲 第21番 イ長調 K.134 楽器編成がオーボエでなく、フルートが入っているせいか柔らかな耳触りで膨らんでいく様な感じでとてもポエジーな音楽です。第2楽章はアンダンテでありながら弦楽器が細かく躍動的な動きをきかせる低~中声部に対して、オペラティックなメロディーを奏するヴァイオリンとフルートという対象が面白いです―短いですが展開部もドラマティックです。 明朗なメヌエット、ただしここでもきき所はトリオの部分で、ききての耳を引き付ける仕掛けを行ってくれます。 終楽章は推進力があり、ユーモラスで喜びに溢れて、また劇的な所も持っている多様さがある音楽です。 ★★★☆ シンフォニア ニ長調 「ルチオ・シルラ」K.135 序曲 ここでも1772年12月、ミラノで初演されたオペラの序曲をシンフォニーとして演奏しています。 急―緩―急の典型的な当時のイタリア序曲のスタイルで、堂々とした第1楽章、穏やかな第2楽章、燃え上がる炎のような終楽章といった構成で劇への期待感を膨らませるものです。 ★★☆ シンフォニア ニ長調 K.161/K.163/K.141a...

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その7)

今週もホグウッドのモーツァルト交響曲完聴シリーズの7回めです。 CD5 交響曲第18番 ヘ長調 K.130 前にきいた第16番と第17番の交響曲と同様に1772年5月に作曲されたといわれています。3楽章形式だった前2曲に対してメヌエット&トリオを加えた4楽章からなり、楽器編成もオーボエからフルート2本にかわり、ホルンも4本に増えています。 編成の拡大に伴い音楽の構造も深化しています。それはちょうどこの年に4月にザルツブルクの大司教にコロレド―モーツァルトの伝記では必ずと言ってほど悪人として描かれている人物ですが―が就任していて、モーツァルトとしては新大司教に自身の才能を見せたいという意図が感じられてくるようなシンフォニーです。 大人しいイメージの第2楽章アンダンテ・グラツィオーソでは2本のフルートと4本のホルンで響くので優美さとたくましさが同居したような音楽になっています。 メヌエットも短いながらもブルックナーを思わせるリズムが印象的な所です。 終楽章は弦楽器と管楽器が見事な対比をきかせてくれます。どことなく音楽の運び方が、クリスティアン・バッハやマンハイム楽派と呼ばれるシュターミッツなどの影響が復活しているみたいです。でも、決して後退ではなくて音楽が素晴らしいものになっています。 ★★★★ 交響曲第19番 変ホ長調 K.132 この曲もフルートがオーボエに変わっただけで4本のホルンが含まれるのが特徴のシンフォニーです。まず驚くのは13年後に書かれる同じ調性の第22番K.482のピアノ・コンチェルトに似た第1楽章のテーマの登場です。 第2楽章はこれまでのシンフォニーに比べ格段に長大な緩徐楽章で、半音階的な動きでかなりロマンティックなもので、ここでは同じ変ホ長調の第39番のシンフォニーにつながっていく種がまかれているように思われ、モーツァルトの魅力が味わえます。 メヌエットでは4本のホルンが効果的に使われて充実した響きがきけます。トリオが宗教的な厳かな雰囲気を持っています。 終楽章は古風なバロック時代の舞曲を思わせる音楽に意表をつかれます。 ここで追加として本来このシンフォニーの第2楽章だったアンダンテ・グラツィオーソが収録されています。全体とのバランスを考えてかシンプルなものです。 ★★★☆ 交響曲 ニ長調 K.185...

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その6)

クリストファー・ホグウッド指揮アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックによるモーツァルトの交響曲全集完聴記。今週はその第6回めです。 CD4 交響曲 第14番 イ長調 K.114 第2回めのイタリア旅行から帰った1771年の12月に書かれたといわれています。 楽器編成がオーボエに替りフルートが使われているため色彩的な響きがします。第1楽章ののびやかな旋律がオーストリアの田園風景が広がる感じです。 ここではコンティヌオ(チェンバロ)がかなりきこえてきます。 第2楽章アンダンテではフルートから持ち替えられたオーボエと弦楽器が牧歌のようなメロディーをきかせてくれます。この柔らかな音楽はモーツァルトの進化を示すものと思います。 第3楽章はすこし攻撃的なメヌエット。長・短調の交代が面白く、トリオでは哀愁を漂わせます。 終楽章モルト・アレグロは鋭い信号音みたいな和音から始まってスピード感に溢れていて喜びの爆発みたいです。 全曲を通じて管楽器に多少独立性が出てきたり、書式がきっちりしてくるなどの個性が感じられる初期シンフォニーの中では注目するべき作品であると思いました。 ★★★★ 追加のように以前はこのシンフォニーのために書かれたといわれていた1分ほどの短い K.61gⅠのメヌエット が演奏されています。ただし、現在ではこの作品は信憑性が疑われています。。。 交響曲 第15番 ト長調 K.124 ザルツブルクで1772年2月に作曲されたといわれ、この年に何曲も書かれたシンフォニーの1曲めにあたります。 今までの作品にあったイタリアの太陽を浴びた明るさだけでなくてオーボエやホルンに弦という基本的な編成を使いながらも重厚さというのか陰影がついてきています。第3楽章のメヌエットのつくりはセレナードやディヴェルティメントに含まれているような軽いもの。もっともこの当時シンフォニーやそういった娯楽音楽との明確な区別はなかったのですが・・・。 終楽章は第14番のシンフォニーみたいな和音を合図にスタートしますが、それに比べるとこちらは少しせっかちでまるで急いで書き上げたような印象を受けます。 ★★☆ 交響曲 第16番 ハ長調 K.128 1772年5月に続く第17番、第18番の3曲はザルツブルクで新しく司教に就任したコロレド伯に自分の才...

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その5)

前回に引き続き真偽不明のシンフォニー集をきいていきたいと思います。 CD18 ・レオポルド・モーツァルト:シンフォニア ト長調 「新ランバッハ」 これが前回、完聴記(その5)で「旧ランバッハ」シンフォニーの項目に登場した、現在では父レオポルドが作曲されたとされている作品です。 第1楽章アレグロなんかをきけばこれがヴォルフガングの作品ですと言われれば納得しそうなメロディーラインを持っています。 その後の楽章も常識的な書き方というか自分の耳には「これだ!」という所のない、しかし悪い所もない作品。 ★ ・第7番 ニ長調 K.45 1768年の1月、ウィーンで書かれたとされています。オーケストラの編成は弦楽器にオーボエ、ホルンの他にトランペットとティンパニも加えた大きめなものになっていて、メヌエットを第3楽章に含む4楽章のシンフォニーで、モーツァルトがだんだんとウィーン風の手法を身に着けていったことが表れてきています。また、第3楽章を省き楽器編成も変更されて、この年に作曲されたオペラ「ラ・フィンタ・センプリーチェ」の序曲に転用されました。 第1楽章からまさにオペラの開幕を予感させるドラマティックで堂々とした楽想です。第2楽章は小休止みたいにして短く、弦のみによりゆらりゆらりと舟に乗ったみたいに横に揺れるようなメロディー。メヌエットでは他の楽章に比べて少し長くて重々しいリズムが厳しい感じです。終楽章は不器用なリズムを持った音楽がユーモラスで、ホルンがローローと吹かれます。 ★★★ ・変ロ長調 K.45b(Anh.214) 自筆譜が現在まで発見されていない為に、作曲年代、真偽が明らかでない作品です。 第1楽章はスタイリッシュに躍動して楽しいです。第2楽章は室内楽風の静かな響きが古風な印象を受けますが、逆に新鮮にきこえます。第3楽章メヌエット&トリオは田舎の農民の踊りみたいなのどかな風景を思い浮かべます。第4楽章は第1楽章に使用されていても違和感がないもので、その疾走する音楽はモーツァルトらしさがあります。 ★★★ ・ニ長調 K.51 (K.46b) 「ラ・フィンタ・センプリーチェ」序曲 こちらがオペラの序曲に転用されたヴァージョン。 第7番からメヌエットを省き、フルートとファゴット各2本が加わった代わりに、トランペットと...

松本交響楽団 第72回定期演奏会

イメージ
松本交響楽団 第72回定期演奏会をききに行きました。 プログラム ・ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 ・ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲 ・ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリン:天満 敦子 指揮:丸山 嘉夫 2014年10月12日 日曜日 ザ・ハーモニーホール 開演14:00~ いきなり 交響曲第6番 からのプログラム―アマチュア・オーケストラにはかなり負担が大きいのでは?と思った通り、第1楽章「田舎についた時の愉快な感情のめざめ」というサブタイトルよりも馬車から降りるときから水たまりに気を付けて神経質に歩いていているような―でもうっかり馬糞を踏んでしまい「アッ!」と声をあげたみたいに音を外す管楽器群・・・といった感情になりました。以下の楽章も同じような感じです。第2楽章も「小川のほとりの風景」というよりは清掃されていない側溝といった停滞感に恨めしさを感じつつききました。しかし、第129小節からのフルート(ナイチンゲール)―オーボエ(うずら)―クラリネット(かっこう)と模倣するよく知られた場所では緊張しききても当然期待する中で健闘していました。特に全曲を通じてフルート奏者の方は良かったです。 休憩を挟んで ウェーバーの「オベロン」序曲 。個人的には「魔弾の射手」序曲よりも好きな曲で、冒頭のホルンの響きからメンデルスゾーンの「夏の夜の夢」などに通じるドイツの深い森、そこに居そうな妖精が舞っているような幻想的でロマンティックな音楽がイイのですがホルンは安定した響きが不足していました(松本交響楽団のホルンはもうちょっとレベル向上を求めます・・・)でも後半にかけての追い込みはなかなかです。後のワーグナーがウェーバーの作品から影響を受けたことを意識させてくれて「リエンチ」や「さまよえるオランダ人」の序曲を思い浮かべました。 そして今回の演奏会のメインディッシュともいえる、ソリストに天満敦子さんを迎えた ヴァイオリン・コンチェルト です。 冒頭のティンパニの4分音符の4音もきっちりキマッテいい滑り出しでした(ティンパニ奏者の方は 前回の定期公演でも思いましたがとてもうまくて響きにもキレがあるのでその音が会場に響くとオーケストラに喝を入れているようにきこえます) 天満さんは女性に失礼ですが、細かいことには気にしない豪快ともいえ...

チケット購入 松本交響楽団 第72回定期演奏会

イメージ
本日、松本交響楽団 第72回定期演奏会のチケットを購入してきました。   【プログラム】 ・ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲 ・ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61 ・ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」 ヴァイオリン:天満 敦子 指揮:丸山 嘉夫 2014年10月12日 日曜日 開演:14:00 ザ・ハーモニーホール(松本音楽文化ホール) *今回の演奏会は天満さんをソリストに迎えてのべートーヴェンのヴァイオリン・コンチェルトが注目されるプログラムです。