投稿

2013年印象に残ったディスク

イメージ
今日は年の瀬ですのでブログで取り上げられなかったディスクを整理して心に残っているものを何点か取り上げたいと思います。 ◎まずはカール・シューリヒトの復刻ディスクから 彼の演奏は昔、世評高いブルックナーの交響曲第8番と第9番をウィーン・フイルを指揮したものをきいたとき、まるでスルメいかをお湯に入れてふやかしたものを噛んでいるみたいな(そんなことはしたことありませんが・・・)なんともキリっとしない演奏に「なーんだ、シューリヒトって指揮者なんてたいして面白くないな」と当時スクロヴァチェフスキがザールブリュッケンの放送オーケストラと進めていたシリーズの演奏に強く惹かれて私はその違いだけで「古い」=「面白くない」と勝手に決めつけてシューリヒトの演奏をきくことは全くありませんでした。 今回ブラームスの交響曲第3番と第4番やシューマンの交響曲第3番「ライン」などをきいてみて今までの意見が変わりました。彼の演奏で驚くのはそのスピード。そのテンポであっても、精緻なアンサンブル―オーケストラ技術に多少難はありますが(でも、いまのドイツのオーケストラからはきけない素朴な木管の音や自然なホルンの音などの魅力があります)そして主題やフレーズの絶妙な歌わせ方!素晴らしい演奏です。 同世代にフルトヴェングラーという巨大な指揮者がいたため目立たないことと、本人自身が華々しい舞台に立つことを好まなかったためか、巨匠扱いされないですが、偉大な指揮者であったことを知ることが出来ました。 ◎次はミヒャエル・ギーレンがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を客演した際にライヴ収録されたマーラーの交響曲第7番「夜の歌」― 本来はクラウス・テンシュテットが客演する予定だったものがキャンセルとなった公演とのことです(テンシュテットの演奏も実現していたらどんなものだったのだろう!?) まずきいて驚くのは第1楽章冒頭からスコアでは書かれているものの大概の演奏では他のフレーズやメロディーの陰に回ったりしていたものが混ざり合わずにきこえてくることです。 第2楽章と第4楽章では「ナハト・ムジーク」での夜の描写(大編成オーケストラで精緻な表現)や終楽章ではオーケストラの色彩を最大限に生かした輝かしいサウンド―これは同世代で親交もあったR.シュトラウスからの影響も―あまり人はいいま...

ワンコイン・フレッシュコンサートVol.3「河西絢子ヴァイオリン・リサイタル」をきく

イメージ
第7回緑と湖のまち音楽祭の一環であるワンコイン・フレッシュコンサートVol.3 「河西絢子ヴァイオリン・リサイタル(ピアノ:山中惇史)」 をききに行きました(於:2013年12月1日、日曜日 岡谷市カノラホール 小ホール) 彼女の第一印象は清楚なイイトコのお嬢様が素直に先生の言うことを聞いて成長したような演奏家で、地元出身(茅野市)であることから、聞きに来ている人も「あそこのお宅のお嬢さんが今度コンサートを開くので行ってみましょう。入場料500円ですし」といった感じで、普段この手の場へ行ったこのが無いらしく楽章間でしきりに拍手がありました。。。 あちこちの音楽賞を受賞したり、毎年5月に開催されるラ・フォルジュルネにも出ているそうです。確かに澄んだ音色、きちんと音を置きにいく様な演奏で、彼女は音のパワーでゴリゴリと自己主張するような方ではないと感じました。 一概には言えませんがオーケストラと張り合ってチャイコフスキーを弾くような神尾由美子さんよりもちょっと先輩の千住真理子さんに近い気がしましたよ。そのいい面が出ていたのが最後に弾かれたフォーレのソナタ第1番。決して大声を張り上げるようなことのない音楽がよく似合ってゆったりとした気持ちが味わえました。 しかし、私のようにやさぐれたききては注文をつけてしまいます。ショーソンの詩曲ではもっとしっとり濡れた音を、イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」ではメリハリが欲しかったです。 まだ年齢は20歳そこそこと思われますので経験と研鑽を積んでますますのご活躍を期待します。 最後になりましたがピアノの 山中惇史さん 。河西さんへの気遣いが感じられる伴奏でショーソンやフォーレではしなやかな音をきかせてくれました。彼の弾くサティなんか面白いのでは?と思いました。 ‣ PS.カノラホール職員の方の対応についての感想 約20年ぶりくらいに行ったので小ホールの場所がわからなかったので事務所にききに行った時、自分の姿を見かけて職員の方がさっと窓口に対応していただき案内をしてくれたこと。 お役所やその関連施設に行って声をかけると職員同士が顔を見合わせて「誰行く?」みたいな感じから一人が立って対応されることが多い中でカノラホールの職員の方の対応にはうれしかったです。よその公共機関でも見...

ワンコイン・フレッシュコンサートVol.4「弦楽四重奏曲の夕べ」をきく

イメージ
別にアップした「河西絢子さんヴァイオリン・リサイタル」の夜に同じホールで行われたワンコイン・フレッシュコンサートVol.4 「弦楽四重奏の夕べ」 でも、こちらは「フレッシュ」といっても既にソロ、講師等で活動されている中堅と言った方がいい女性演奏家(失礼!)によるもので、メンバーはファースト・ヴァイオリンが 浅井千裕さん 、セカンド・ヴァイオリンが 三木希生子さん 、ヴィオラが 成瀬かおりさん 、そしてチェロが 植草ひろみさん です。 今回、わざわざ岡谷まで出掛けたのはメイン曲、グリーグのカルテットをきくのが目的でした。 このとてもレアなカルテット。10代後半にきいて以来、シベリウスの第1番のそれと並んで北欧カルテット名曲として密かに愛してきましたが何しろ音盤が皆無でNHK-FMのエアチェックをしたテープがあったのですが引っ越しや片付けで長く行方不明になってしまい、コンサートできく前にもう一回きいておこうと思って入手したのがソルヴェ・シーゲルラン(ファースト・ヴァイオリン)、アトレ・スーポンベルグ(セカンド・ヴァイオリン)、ラルス・アンデルス・トムテ(ヴィオラ)、トゥルルス・モルク(チェロ)によるものです(グリーグのチェロ・ソナタという秀作も入ったお得版。EMI) 恐らく国内盤として入手可能なものはこれだけではないでしょうか?とていい演奏です。 グリーグ:弦楽四重奏曲 ト短調 作品27 1878年に作曲された唯一のカルテットです。 第1楽章はウン・ポコ・アンダンテのドラマテックな序奏からきき手を引き付け、アレグロ・モルト・エド・アジタートの主部では北欧の厳しい寒さが伝わってきます。 第2楽章、ロマンツェ(アンダンティ-ノ)は清らかな音楽の流れは彼が生涯に渡って書き綴った抒情小曲集にも通じる空気があります。 第3楽章、インテルメッツォ(アレグロ・モルト・マルカート)、北欧の舞曲をイメージできるメロディーが中心になりますが、私はここでシューベルトのカルテット「死と乙女」と通じる精神性があると思います。 第4楽章、レントープレスト・アル・サルタレロ。ここではイタリア舞曲「サルタレロ」(メンデルスゾーンの「イタリア・シンフォニー」の終楽章でも使用されている)が基本リズムになって、第一楽章冒頭のメロディーや第3楽章のテーマが回帰します...

サイトウ・キネン・フェスティバルは国内有数の「ブラック音楽祭?」

イメージ
昔から存在していたのですが近年注目されている 「ブラック企業」 音楽業界にもブラックな組織が存在するのだと思い本日のブログはこの内容で― 先日、いつもお世話になっているディスクショップに行った際、ご店主との会話でクラウディオ・アバドがルツェルンで活動している姿を見るとベルリン・フィル監督時代の硬直したような音楽から病気も影響してか一皮むけたみたいに頑張っているという話題から同世代で病気から復帰したにもかかわらず一皮むけない(年齢だけなら「巨匠」と呼ばれてもいい時期に来ているのに)小澤征爾=オオカミ少年ならぬ老人(指揮する指揮するといいながら結局指揮しなかった2012年のサイトウ・キネン・フェスティバル)の話になりました。 市内(長野県内)唯一のクラシック・ディスク専門店であるこのお店には地元の音楽関係者の利用も多く、サイトウ・キネン・フェスティバルの表裏を知る方々からの情報が入ってくるとのことで、ご店主の話を基にそれらのきいた事をまとめてみました。 まず、サイトウ・キネン財団。フェスティバルごとに多額の利益を上げているそうです―本来、財団って利潤追求の組織でしたっけ?―だったら入場料下げて下さいという声があるそうです。私も同感です―それも、ボランティアの名の下に多数のスタッフを集めコキ使って人件費も浮かせているのですから― また、私の気に障るのが小澤征爾の公演案内の注意書きに「 本人が出演しない場合でも一切の払い戻しはしない ・・・云々」とあり、あくまで「小澤征爾」の名前だけでチケットの販売枚数を稼ぎたいという主催者のおぞましい商魂が覗いていることです。 それからオーケストラの楽団員―このメンバーに選ばれるとみんな喜んで参加するそうです。どんなオーケストラの奏者でもここに来ればサイトウ・キネン・オーケストラのメンバーとして歓迎され、ソロ奏者ならあちらこちらドサ回り公演して歩かなくても、ほとんど飲み食いタダで暑い約1か月間を避暑気分で(近年は松本もとても暑いですが・・・)仕事していれば誰も文句は言わないのですから・・・そして、最後に以前のブログにも書いた金銭の問題。県・市からの公的資金(税金!)を投入していながら詳細な収支報告は出ないという事。それを地元有力新聞社も触れない。それもこの音楽祭のスポンサーになっていて提灯記事を掲載している。まあ、...

身辺雑記 コンサート・チケット購入

イメージ
長野県岡谷市カノラホールで開催される1公演500円の若手演奏家のチケットを購入に出掛けました。 これは岡谷市が『第7回緑と湖のまち音楽祭』という催事の一部で全部で4公演ある「ワンコイン・フレッシュ・コンサート」のなかから12月1日に行われる「ヴァイオリン河西絢子さん、ピアノ山中惇史の二重奏」とフレッシュというよりベテラン(失礼)で講師・ソロなどで活動中の女性達による「弦楽四重奏の夕べ」の2公演を購入しました。 2公演で1,000円という価格で新しい演奏家に出会える楽しみはありますが、往復のガソリン代より安いコンサートは初めてです(笑)   久しぶりに諏訪方面に出掛けたのですが、運転マナーについて感じたこと。長野県に諏訪ナンバーが導入される時、松本周辺の人は松本ナンバーがマナーが悪いと言われるが諏訪の運転が一番悪いのでやっとその差別化が出来ると笑い話のように言っていたことを思い出しました。 右折車両が対向直進車の僅かな合間を縫っての侵入、同じく右折車両が青信号になった瞬間、直進車両を横切り進行するという光景が頻繁でした( ̄^ ̄)   私も転勤で諏訪方面で1年間程仕事をしていたことがあって感じたことなのですが、それは地理的な原因があると思います。一番の平地は諏訪湖があってそのサイドを幹線道路(それも狭くて右折レーンが無い!)があるだけで後は生活道路の延長みたいな道路事情も影響しているのでしょう。。。しかも県内の他の地域に比べても道路行政が遅れていると思います。また全国チェーンのショピッングセンターがある主要道路の路肩が草だらけだったことも気になりました。一応、諏訪湖&温泉の観光地ですから整備して欲しいと感じました~(^O^)

身辺雑記 インバル&東京都交響楽団 [新]マーラー・ツィクルスⅨ

イメージ
当家の女王陛下兼財務長官(つまり我が家では妻をさす『尊称』!?)の認可がおりたので以前からききたかったエリアフ・インバルと東京都交響楽団によるマーラーの演奏会のチケットを購入して先日届きました(^O^) 演目は[交響曲第9番二長調] 演奏会は来年ですが今から期待大です!(2014年3月15日土曜日 東京芸術劇場)  

松本交響楽団 第71回定期演奏会

イメージ
松本交響楽団 第71回定期演奏会をききに行きました。 於:2013年10月12日日曜日  松本市ザ・ハーモニーホール 私が松本交響楽団の演奏に触れたのは中学生の時、地元の文化祭に合唱団の選抜メンバーに なってそのステージでウェルナーの「野ばら」などを歌った際に共演したのです(その当時はテノールからバスまで出せる美声!?だったのダ!)   地元の音楽祭のパンフレット 今回、定期演奏会をききに行くにあたり、いったいその前きいたのは何年前だろう?と思いパンフレットを探したら出てきて第51回の時だったことが判りました。1年に1回あるので実に20年ぶりにききました。(その時もメインはベートーヴェンの交響曲第3番「エロイカ」でした。そして指揮は常任の 丸山嘉夫 さんです)   第51回 定期演奏会のパンフレット&チラシ   でも私がききたかったのは ベートーヴェンのピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲 (トリプルコンチェルト)でした。彼の作品中「ウェリントンの勝利」(戦争交響曲)などと並ぶ迷作?珍作?凡作?として名高いこのコンチェルト―カラヤン=ベルリン・フィルと旧ソ連3名人(ピアノ:リヒテル、ヴァイオリン:オイストラフ、チェロ:ロストロポーヴィチ)の録音があるのでなんとなく名曲みたいな扱いを受けていますが、緻密・構成力がモットーとするベートヴェンの音楽からすると明らかに力不足だと思います。そのため、コンサートの演目にのることは稀なので(3人のソリストのスケジュールを調整しながらの練習、そのギャラの回収といったことを考えると割に合わないという理由もあって演奏されないのかもしれません)このチャンスに実演をきいてみたいと思ったからです。 第71回 定期演奏会 チラシ 第71回 定期演奏会 パンフレット   演奏会最初はモーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」序曲でした。その後の演目がトリプル・コンチェルト、「エロイカ」シンフォニーと考えると「コリオラン」とか「エグモント」、メインが「エロイカ」なら「プロメテウスの創造物」序曲でも(結局「プロメテウス~」はアンコールで演奏されたのでうまく〆まりました)モーツァルトならオペラ「魔笛」序曲の方がよかったのでは?と要らぬこ...