2013年印象に残ったディスク
今日は年の瀬ですのでブログで取り上げられなかったディスクを整理して心に残っているものを何点か取り上げたいと思います。 ◎まずはカール・シューリヒトの復刻ディスクから 彼の演奏は昔、世評高いブルックナーの交響曲第8番と第9番をウィーン・フイルを指揮したものをきいたとき、まるでスルメいかをお湯に入れてふやかしたものを噛んでいるみたいな(そんなことはしたことありませんが・・・)なんともキリっとしない演奏に「なーんだ、シューリヒトって指揮者なんてたいして面白くないな」と当時スクロヴァチェフスキがザールブリュッケンの放送オーケストラと進めていたシリーズの演奏に強く惹かれて私はその違いだけで「古い」=「面白くない」と勝手に決めつけてシューリヒトの演奏をきくことは全くありませんでした。 今回ブラームスの交響曲第3番と第4番やシューマンの交響曲第3番「ライン」などをきいてみて今までの意見が変わりました。彼の演奏で驚くのはそのスピード。そのテンポであっても、精緻なアンサンブル―オーケストラ技術に多少難はありますが(でも、いまのドイツのオーケストラからはきけない素朴な木管の音や自然なホルンの音などの魅力があります)そして主題やフレーズの絶妙な歌わせ方!素晴らしい演奏です。 同世代にフルトヴェングラーという巨大な指揮者がいたため目立たないことと、本人自身が華々しい舞台に立つことを好まなかったためか、巨匠扱いされないですが、偉大な指揮者であったことを知ることが出来ました。 ◎次はミヒャエル・ギーレンがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を客演した際にライヴ収録されたマーラーの交響曲第7番「夜の歌」― 本来はクラウス・テンシュテットが客演する予定だったものがキャンセルとなった公演とのことです(テンシュテットの演奏も実現していたらどんなものだったのだろう!?) まずきいて驚くのは第1楽章冒頭からスコアでは書かれているものの大概の演奏では他のフレーズやメロディーの陰に回ったりしていたものが混ざり合わずにきこえてくることです。 第2楽章と第4楽章では「ナハト・ムジーク」での夜の描写(大編成オーケストラで精緻な表現)や終楽章ではオーケストラの色彩を最大限に生かした輝かしいサウンド―これは同世代で親交もあったR.シュトラウスからの影響も―あまり人はいいま...