投稿

モーツァルト:交響曲全集完聴記(その2)

先日の クリストファー・ホグウッド さん追悼から始めた モーツァルトの交響曲全集完聴記 の 第2回 です。 CD2 をきいていきたいと思います。 ・交響曲 ニ長調 K.95(73n)  1770年頃、ローマで作曲されたものですが、自筆譜が残されていないので疑作説があります。  オペラの序曲を思わせるトランペット、ティンパニを編成に含む祝典的な音楽です。第2楽章アンダンテではここでしか登場しないフルートがグルックのオペラ「オルフェオとエウリディーチェ」で一番有名な「精霊の踊り」を思わせる楽想で印象的な場面をつくっています。 メヌエットを第3楽章に含み、全4楽章のそれなりの充実感はあります(このメヌエットは後になって書き加えられたといわれています) ★★ ・交響曲 第11番 ニ長調 K.84(73q)   この曲も1770年にボローニャおよびミラノで書かれたとされていますが真作か疑いがある作品です。  第1楽章の滑らかなメロディーや問いと答えのように強弱が対比します。第2楽章のアンダンテではピチカートを使用しているところがユニークで、歌心溢れるメロディーが特徴です。 全3楽章を通じてイタリア・オペラからの影響と思われるものが多いです。終楽章のコーダは第33番の交響曲に似ているように思いました。 ★★★ ・交響曲 第10番 ト長調 K.74    1770年ミラノで書かれたとされ、自筆譜が残っているので真作とされますが、モーツァルトの初期交響曲をめぐる状況は現在でも混沌としているらしいので、学者先生の研究成果だけでなくて自分の耳を信じてきくしかないと思います。また、どれが「モーツァルトカナ?」と考えながらきく楽しみもあります。 第1楽章の弦楽器と管楽器がズレて奏される所はモーツァルト流のジョーク?を思わせ、そして続いて演奏される第2楽章アンダンテは牧歌的になります。終楽章ロンド(アレグロ)冒頭の弱音からフォルテへの加速は後期の作品にもきかれる手法が、中間部で弦をかき鳴らすように弾かれる箇所(トルコ風!?)は面白いです。所々に仕掛けられたワナがモーツァルトらしい「ユーモア・シンフォニー」―思わぬ拾いものです。 ★★★★ ・交響曲 ニ長調K.87(74a)     オペラ「ポントの王ミトリダーテ」序曲  ホグウッド版の拡

松本交響楽団 第72回定期演奏会

イメージ
松本交響楽団 第72回定期演奏会をききに行きました。 プログラム ・ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 ・ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲 ・ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリン:天満 敦子 指揮:丸山 嘉夫 2014年10月12日 日曜日 ザ・ハーモニーホール 開演14:00~ いきなり 交響曲第6番 からのプログラム―アマチュア・オーケストラにはかなり負担が大きいのでは?と思った通り、第1楽章「田舎についた時の愉快な感情のめざめ」というサブタイトルよりも馬車から降りるときから水たまりに気を付けて神経質に歩いていているような―でもうっかり馬糞を踏んでしまい「アッ!」と声をあげたみたいに音を外す管楽器群・・・といった感情になりました。以下の楽章も同じような感じです。第2楽章も「小川のほとりの風景」というよりは清掃されていない側溝といった停滞感に恨めしさを感じつつききました。しかし、第129小節からのフルート(ナイチンゲール)―オーボエ(うずら)―クラリネット(かっこう)と模倣するよく知られた場所では緊張しききても当然期待する中で健闘していました。特に全曲を通じてフルート奏者の方は良かったです。 休憩を挟んで ウェーバーの「オベロン」序曲 。個人的には「魔弾の射手」序曲よりも好きな曲で、冒頭のホルンの響きからメンデルスゾーンの「夏の夜の夢」などに通じるドイツの深い森、そこに居そうな妖精が舞っているような幻想的でロマンティックな音楽がイイのですがホルンは安定した響きが不足していました(松本交響楽団のホルンはもうちょっとレベル向上を求めます・・・)でも後半にかけての追い込みはなかなかです。後のワーグナーがウェーバーの作品から影響を受けたことを意識させてくれて「リエンチ」や「さまよえるオランダ人」の序曲を思い浮かべました。 そして今回の演奏会のメインディッシュともいえる、ソリストに天満敦子さんを迎えた ヴァイオリン・コンチェルト です。 冒頭のティンパニの4分音符の4音もきっちりキマッテいい滑り出しでした(ティンパニ奏者の方は 前回の定期公演でも思いましたがとてもうまくて響きにもキレがあるのでその音が会場に響くとオーケストラに喝を入れているようにきこえます) 天満さんは女性に失礼ですが、細かいことには気にしない豪快ともいえ

チケット購入 松本交響楽団 第72回定期演奏会

イメージ
本日、松本交響楽団 第72回定期演奏会のチケットを購入してきました。   【プログラム】 ・ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲 ・ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61 ・ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」 ヴァイオリン:天満 敦子 指揮:丸山 嘉夫 2014年10月12日 日曜日 開演:14:00 ザ・ハーモニーホール(松本音楽文化ホール) *今回の演奏会は天満さんをソリストに迎えてのべートーヴェンのヴァイオリン・コンチェルトが注目されるプログラムです。

クリストファー・ホグウッドさん追悼~モーツァルト:交響曲全集完聴記(その1)

イメージ
去る9月24日に クリストファー・ホグウッド さんが亡くなりました。 70年代~080年代を中心にオワゾールというレーベルに数多くの録音を残して古楽器演奏というジャンルを学者の研究対象から一般の音楽ファンの鑑賞対象にしたことに大きな貢献があり「オリジナル楽器界のカラヤン」といったような比喩をきいたような気がしますが、まさにその通りだと思います。 ちょうど先日よりホグウッドと自身が組織したアカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック(エンシェント室内管弦楽団)と78年から86年にかけて録音したモーツァルトの交響曲全集を少しずつきき始めてきいたところでした。 モーツァルトの交響曲は全41曲という常識を覆した彼らの代表的なディスクといえるもので、その収録曲数は全71曲!CDも19枚にも及びます。まだ音楽業界も体力があった時代だから実現できたもので、それから30年が経過してもこの企画を演奏の質はおいておいても、量的には現在も凌駕されていないのではないでしょうか? 今回、彼の死を機にモーツァルトの交響曲全集をきいていき、その試聴記録として投稿していきたいと思います。しかし、ディスクを次々にきいていく習慣がないので全曲をきき終わるのにいつまでかかるか見込みはありませんがよろしくお願いします。 このディスクは番号付きの作品だけでなく、オペラの序曲から断片、果ては出所のアヤシイ偽作(疑作)説のある曲までも網羅し、偏執的なくらいで、多少上げ底気味な感はありますが全部で71曲になっています。 CDは番号順(作曲年代順)に収録されていないため―今回、廉価盤のセットとしてきいている19枚は当初発売された時はそれなりに考えられていた組み合わせであったのに対して、収録時間重視でかなりバラバラな順番になってしまっています・・・(完聴記ではCDの収録順にきいていく予定です) なおかつ、収録年データや曲名も簡略化されていてジャケットもそっけないものになっているのが残念です。。。廉価盤だからといわれればそれまでですが・・・。 また、この演奏はクリストファー・ホグウッドはコンティヌオ(通奏低音)としてチェンバロを担当してコンサート・マスターのヤープ・シュレーダーがリーダーを務めている。つまり音楽解釈は前者、演奏現場の監督は後者というような手法で録音したそうなのですが、イマ

今週の1曲(27)~モーツァルト:弦楽五重奏曲第4番

先日、モーツァルトの弦楽五重奏曲第3番K.515をご紹介した際に、この分野における「ジュピター・シンフォニー」のような作品で、第40番ト短調シンフォニーに比べられるのが第4番ト短調K.516であると申し上げました。なので第3番をご紹介しておいてこちらも傑作である第4番をご紹介しないのはもったいないので今週は モーツァルト 弦楽五重奏曲第4番ト短調K.516 です。 彼の記録していた作品目録によると、第3番完成後の約1か月後、1787年5月16日に完成したと記されているそうです。 第3番が堂々たる構成力で外に放射する力に満ち溢れている音楽に対して、この曲はとってもで内向的でジックリ向かい合いたい曲です。 第1楽章アレグロは焦りを煽るようなリズムと痛切な哀しみを伴うメロディーでインパクトがあり、激しさ、厳しさが伝わってきます。 第2楽章はうつろな感じのメヌエットで、そこには舞曲から連想する愉しみはありません。トリオでは一瞬、天使が舞ふ牧歌的な風景が見えますが、それを断ち切るようにメヌエットが戻ってきます。 第3楽章、アダージョ・マ・ノン・トロッポ。ここでやっと安らぎをもたらす宗教音楽のような浄化された音楽がきかれます。モーツァルトの書いた緩徐楽章でも最高クラスに入るでしょう。 終楽章は絶望してヨタヨタ歩く人間を想像するアダージョの序奏から開始されます。そこから主要部のアレグロへと続いていきます。明るいロンドなのですが、心ここにあらず、というか目に涙を溜めながら「泣き踊り」をしているみたいで、第3番にあった充実感・高揚感は存在せず、虚無感が漂っています。 モーツァルトの音楽は明るく、楽しく、美しい―もっといえばクラシック音楽は心を清らかにして癒すものとして気楽にきくものと思い込んでいる人にきいて欲しい。 クラシック音楽はそんなものではないと感じるはハズ。 ききてはクラシック音楽から発見や関心、驚き、恐怖=デモーニッシュなもの、時には怒りや反感を受容できなければならないと思います。またそういった音楽でなければ面白くもないし、それを理解できていない演奏家もまっぴらごめんです。 既に「絶滅危惧種」「死に体」ともいえるクラシック音楽と付き合っている奇特な人種なのですから ―それくらいの心がけできくべきだと思いま す。 《Disc》 これも

今週の1曲(26)~モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番

今週は モーツァルト の室内楽の傑作のひとつ 弦楽五重奏曲第3番ハ長調K.515 です。 彼は弦楽五重奏曲を6曲―しかし、そのうち1曲は「ナハト・ムジーク」と呼ばれるK.388(384a)の管楽器のセレナードを編曲したものなのでオリジナルの弦楽五重奏曲と言えるのは5曲となるのですが、そのうちこの第3番から最後の第6番までの4曲はどれも傑作ぞろいです。 弦楽五重奏曲というのは通常、ヴァイオリンがふたつ、ヴィオラとチェロがそれぞれひとつという編成にヴィオラをもうひとり加えます。モーツァルトはヴァイオリンも弾きましたが、親しい仲間たちと室内楽を演奏するときはヴィオラを担当したと記録されているので、この作品を演奏するときもおそらくヴィオラを弾いたと思います。そのためか中声部であるヴィオラが充実していることもあり、活躍する場面を書いています。 モーツァルトが記録していた作品目録によると1787年4月19日に完成されたとされる第3番は規模・構成からみてもモーツァルトのこの分野における到達点の極みといわれます。 同時期の第4番ト短調K.516が第40番のシンフォニーに例えらるように、この第3番ハ長調K.515は「ジュピター・シンフォニー」と並び称されます。まあ、おききになればそれは誇張ではないことが分かると思います。そして、珍しいことに溢れ出る楽想を流れるように楽譜に書きつけたと思われている天才モーツァルトが何度も書き直しをしていることが自筆譜に確認されるそうです。それから、不思議なことに当時は曲を書いて出版することが生活の糧であったにも関わらず、1789年まで自ら出版をしなかったそうです。 アレグロ―アンダンテ―メヌエット―アレグロという一般的な4つの楽章からなっていて第1楽章のヴァイオリンの上昇していくメロディーはハイドンの「ひばり」のニックネームをもつカルテットの第1楽章にも通じる典雅なものです。それが古風なものでなく、口笛を吹いてスキップをしているモーツァルトがいるみたいですた。また、全曲を通じて音楽は堂々とした風格とオーラがあります。第3楽章はそのメロディー進行と強弱のリズムが「ジュピター・シンフォニー」にとても似ているように思います。 《Disc》 こういった構成がしっかりしている作品はアメリカの ジュリアード・カルテット に ジョン・グラハム

フランス・ブリュッヘンさん追悼

イメージ
8月13日、オランダの指揮者 フランス・ブリュッヘン さんが亡くなりました。 そこで今週のこのブログは彼を偲ぶ回にしたいと思います。 1934年生まれなので79年の生涯だったことになります。指揮者は80歳を超えて現役という方がいるのでもう少し生きてほしかったです。。。 彼はリコーダー奏者としてデビューしてちょっとチャチに見られがちなこの楽器の地位向上に大きく貢献したそうです。私は彼が指揮者に転向してからしか知らないので、現役時代、ニコラウス・アーノンクールやグスタフ・レオンハルトといった古楽演奏家の第一世代の人たちと残した様々な録音できいたのみですが。 1981年にはオリジナル楽器による「18世紀オーケストラ」を創設しました。 この団体は1年間に2,3回、本拠地アムステルダムに各地から固定メンバーが集結。リハーサルをして世界演奏旅行に出発し、帰国後のコンサートをライヴ収録したものを活動記録のようにしてディスク化して発表をしていました。 その演奏旅行で毎日繰り返し演奏しても飽きない『傑作のみ』をとりあげるとブリュッヘン自身が述べていて、名前のとおりバッハ~ハイドン~モーツァルト~初期・中期のベートーヴェンあたりが創設時の中心レパートリーでした。 他の同業者(ホグウッド、ガーディナー、ノリントン、アーノンクールetc)がベートーヴェン、ベルリオーズ、ブラームス果てはワーグナーやブルックナーあたりまでレパートリーを急速に拡大している状況に背を向けるように、限られたレパートリー繰り返し取り組む姿がストイックで 「音楽の求道者」 みたいで「カッコイイ」と思いました。全盛期の90年代にきいた演奏はどれも手垢のついたスコアをきれいさっぱり洗濯をしたようにきこえたので、今世紀に入ってからのやや守りにはいったような演奏をきいた時は、想い出の女性に久し振りに再会したら容姿がすごく変化していた―みたいな寂しい思いをしましたが― 彼の生演奏には3回接することができましたが、当時まだ音楽を詳しくきき取る耳を持っていないにもかかわらず、その体験は強く残っています。 *初めてきいた時のベートーヴェンの序曲「コリオラン」の切り裂くような冒頭和音。同じ日のアンコール、モーツァルトの歌劇「魔笛」序曲のムクムク沸き立って躍動的に動きまわる音。  1回めの時